ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年04月26日

水戸南フィッシングエリア

早朝から釣り仲間のドジと水戸南フィッシングエリアへ。
今日はがらがらで、開場時間ギリギリに着いたのに、
他には誰もいなかった位。
今日はドジがいろんなロッドを持ってきてくれたので、
いろいろ試させてもらいました。
まずは先日買ったAFSを、9フィート#7の竿に乗せてみました。
#4/5のはずなのに、この#7がなぜかちょうど良い感じで、
シングルハンドでのアンダーハンドキャスティングに良さそうです。
同じラインを今度は11フィート#8/9の竿に乗せてみると、
意外と結構行けそう。
ドジのAFS#8/9を乗せてみると、やっぱりこっちの方が飛びますね~
この竿はダブルハンドでのアンダーハンドキャスティングが良さそうです。
次はイワイサーフェスシステム#5ロッド。
これは非常~に柔らかくて、キャスティングが難しいのですが、
魚を掛けると楽しいので、ルースニングで楽しみました。
最後は杉坂さんのライン”パワーヘッド”
Youtubeの動画を見るとびゅんびゅん飛んでいるのですが、
誰でも簡単には投げられる物では無かったみたい・・・

その後は実釣を兼ねたアンダーハンドキャスティングの練習。
シングルハンドとダブルハンドを交互に練習しました。
最初は大きな池で練習していたのですが、全然釣れないし、
風が吹いて投げづらくなったので、小さい池に移動。
今度は釣れすぎてキャストの練習がやりづらい・・・
そこで自分でルール決定!
まず、フライをわざとボロボロの物に変更。
すると退屈しない程度に釣れて、
なおかつ練習も出来るようになりました。
次は、ヘッド部分をロッドに入れない。
ランニングラインが出た長さしか釣れないので、
飛距離を出すのに必死になりました。
最初はまともに飛ばなかったのですが、
練習するうちに微妙に飛距離が伸び、
釣果も上がってだんだん楽しくなってきました。
そのうちインジケーターも外して、リトリーブの釣りへ。
これでも魚は釣れて、どんどんフライはボロボロに。
最後はマラブーもほとんどなくなり、「ほぼ鉛」のフライに。
ところがこれでも釣れちゃうんだから、ここの魚は元気だなぁ。
ドジもキャスティングの練習に熱中。
彼はめちゃめちゃ練習熱心で、仕事が終わると毎晩一人で川に行って、
暗闇の中4時間とか練習しちゃう凄い奴。
ずっとシューティングスペイを練習していたのですが、
最後に「アンダーハンドも練習してみようかな」と言いだしました。
・・・30分もしないうちに飛距離を抜かれました(涙)
今日の釣果は112匹+ブラックバス1匹。
イトウらしきさかなも1匹釣れました。
20匹は真剣に釣りましたが、あとは練習のついで。
ここの釣り場はホント釣れますよ!
水戸南フィッシングエリア




このブログの人気記事
北海道入り
北海道入り

同じカテゴリー(管理釣り場)の記事画像
加須はなさき水上公園
ギリギリ合格?発光路フィッシングエリア
轟沈!発光路フィッシングエリア
惨敗!朝霞ガーデン
釣れすぎ!座間養魚場
微妙に上達?しらこばと水上公園
同じカテゴリー(管理釣り場)の記事
 加須はなさき水上公園 (2013-11-20 20:00)
 ギリギリ合格?発光路フィッシングエリア (2013-04-18 20:23)
 轟沈!発光路フィッシングエリア (2013-04-16 20:19)
 惨敗!朝霞ガーデン (2013-04-15 20:23)
 釣れすぎ!座間養魚場 (2013-04-14 19:35)
 微妙に上達?しらこばと水上公園 (2013-04-13 20:27)

Posted by 知床未知案内 at 22:40│Comments(0)管理釣り場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水戸南フィッシングエリア
    コメント(0)