2013年08月02日
食べ尽くせ!ウチダザリガニ
今日も一日お休み!
まずは「さくらの滝」へ。
サクラマスが滝をジャンプする姿が見えるので有名な場所。
しばらく待ってみましたが、一匹もジャンプしません。
よく見ると、滝のそばのたるみに数匹居るのが見えました。
ジャンプする元気は無さそうです・・・
次は屈斜路湖へ。
目的はウチダザリガニ釣り!
途中のコンビニであたりめと燻イカを買い、
準備は万端です。
北風が強く、波が高くて釣るのが大変。
なんとか1匹釣ったところで風裏に移動。
こちらは釣りやすく、時折大物も見えるのですが、反応が激渋。
結局元のポイントに戻り、
なるべく波が無い場所を探して釣る事にしました。
場所によっては何匹も釣れる事も。
型はかなり小さめですけど。
結局小型ばかりでしたが、23匹釣る事に成功しました♪
次は養老牛温泉「藤や」へ。
初めて?HOの無料パスポートに載ったのです。
温泉で暖まった後は、開陽台へ。
こちらは風も無く、景色も最高!
中標津の佐々木釣り具店ではセールをしていたので、
ウエーダーを購入しました。
久しぶりの休日を満喫しました!
これからウチダザリガニを料理します♪
まずは「さくらの滝」へ。
サクラマスが滝をジャンプする姿が見えるので有名な場所。
しばらく待ってみましたが、一匹もジャンプしません。
よく見ると、滝のそばのたるみに数匹居るのが見えました。
ジャンプする元気は無さそうです・・・
次は屈斜路湖へ。
目的はウチダザリガニ釣り!
途中のコンビニであたりめと燻イカを買い、
準備は万端です。
北風が強く、波が高くて釣るのが大変。
なんとか1匹釣ったところで風裏に移動。
こちらは釣りやすく、時折大物も見えるのですが、反応が激渋。
結局元のポイントに戻り、
なるべく波が無い場所を探して釣る事にしました。
場所によっては何匹も釣れる事も。
型はかなり小さめですけど。
結局小型ばかりでしたが、23匹釣る事に成功しました♪
次は養老牛温泉「藤や」へ。
初めて?HOの無料パスポートに載ったのです。
温泉で暖まった後は、開陽台へ。
こちらは風も無く、景色も最高!
中標津の佐々木釣り具店ではセールをしていたので、
ウエーダーを購入しました。
久しぶりの休日を満喫しました!
これからウチダザリガニを料理します♪

Posted by 知床未知案内 at
21:37
│Comments(0)
2013年06月09日
礼文島旅行終了
今日も朝から良いお天気。
テントを撤収したら、まずはピンネシリの道の駅に向かいます。
スタンプを押すだけが目的でしたが、豊富の牧場地帯を通過し、
なかなか良い道でした。
肝心の道の駅は手作り感たっぷり。
奥の空きスペースではフリマをやってるし(^。^;)
椎茸のホダ木が400円だったので、つい買ってしまいました♪
沢山生えてくると良いなあ。
そしてウドを無料で頂きました♪
今年は食べられないかなと思っていたので、行って良かったです。
その後は牧場で牛を撮影したりしながら、じわじわと東へ。
HOで日の出岬のお風呂に入ろうと思ったら、日曜日は駄目でした(T_T)
歌登でも入れたのに、スルーしたのは失敗でした。
スタンプのために丸瀬布の道の駅へ寄ったら、次はのんたの湯へ。
ここは2種類のスタンプを同時に押せるので、効率が良いのです。
混んでいましたが、ちょうど適温でリフレッシュ。
知床到着は20時過ぎ。
今回の礼文島行きで、ちょうど千キロ走りました。
お天気に恵まれて、良い旅行になりました。
テントを撤収したら、まずはピンネシリの道の駅に向かいます。
スタンプを押すだけが目的でしたが、豊富の牧場地帯を通過し、
なかなか良い道でした。
肝心の道の駅は手作り感たっぷり。
奥の空きスペースではフリマをやってるし(^。^;)
椎茸のホダ木が400円だったので、つい買ってしまいました♪
沢山生えてくると良いなあ。
そしてウドを無料で頂きました♪
今年は食べられないかなと思っていたので、行って良かったです。
その後は牧場で牛を撮影したりしながら、じわじわと東へ。
HOで日の出岬のお風呂に入ろうと思ったら、日曜日は駄目でした(T_T)
歌登でも入れたのに、スルーしたのは失敗でした。
スタンプのために丸瀬布の道の駅へ寄ったら、次はのんたの湯へ。
ここは2種類のスタンプを同時に押せるので、効率が良いのです。
混んでいましたが、ちょうど適温でリフレッシュ。
知床到着は20時過ぎ。
今回の礼文島行きで、ちょうど千キロ走りました。
お天気に恵まれて、良い旅行になりました。

Posted by 知床未知案内 at
20:44
│Comments(0)
2013年06月08日
礼文島満喫♪
5時半に起きると、周りのテントはほとんど無くなっていました(・・;)
準備をしたらフェリーターミナルへ。
自転車を積んで礼文島に行くのです。
輪行するとタダですが、そのまま積み込むと1330円もかかります。
しかし、並ばなくてもほぼ一番に乗れる、というメリットも。
利尻富士が綺麗だったので、誰かが入れ替わり記念撮影をしていました。
礼文島も晴れて暖か(^O^)
目的はレブンアツモリソウ!
自転車を漕いで群生地を目指します。
ほぼ追い風なので超楽々♪
簡単に通り到着しました。
群生地に入ってすぐ、いきなりレブンアツモリソウが!!!
その後もあちこちで咲いています。
こんな沢山の花に、こんな近くで見られると思ってなかったのでびっくり(^o^)
千円募金してピンバッチを貰いました。
帰りは向かい風になるはずなので、
昼前には引き返す事に。
予報では8メートルの風でしたが、実際は4~5メートルだったでしょうか。
それでも結構疲れましたけど(^。^;)
遅めの昼食は「かふか」でホッケのチャンチャン焼き。
その後知床のガイド仲間で、今は礼文島在住のTさんと合流。
なんと桃岩展望台まで案内して貰いました(^^)/
花畑、青い海、利尻富士、桃岩…
素晴らしい風景でした。
Tさんが居なければ、この風景には出会えなかったでしょう。
また、Tさんがこの時期ずっと礼文島に居る理由がわかりました。
最後は船までお見送りしてくれて、本当にありがとうございました!
準備をしたらフェリーターミナルへ。
自転車を積んで礼文島に行くのです。
輪行するとタダですが、そのまま積み込むと1330円もかかります。
しかし、並ばなくてもほぼ一番に乗れる、というメリットも。
利尻富士が綺麗だったので、誰かが入れ替わり記念撮影をしていました。
礼文島も晴れて暖か(^O^)
目的はレブンアツモリソウ!
自転車を漕いで群生地を目指します。
ほぼ追い風なので超楽々♪
簡単に通り到着しました。
群生地に入ってすぐ、いきなりレブンアツモリソウが!!!
その後もあちこちで咲いています。
こんな沢山の花に、こんな近くで見られると思ってなかったのでびっくり(^o^)
千円募金してピンバッチを貰いました。
帰りは向かい風になるはずなので、
昼前には引き返す事に。
予報では8メートルの風でしたが、実際は4~5メートルだったでしょうか。
それでも結構疲れましたけど(^。^;)
遅めの昼食は「かふか」でホッケのチャンチャン焼き。
その後知床のガイド仲間で、今は礼文島在住のTさんと合流。
なんと桃岩展望台まで案内して貰いました(^^)/
花畑、青い海、利尻富士、桃岩…
素晴らしい風景でした。
Tさんが居なければ、この風景には出会えなかったでしょう。
また、Tさんがこの時期ずっと礼文島に居る理由がわかりました。
最後は船までお見送りしてくれて、本当にありがとうございました!

Posted by 知床未知案内 at
21:05
│Comments(0)
2013年06月07日
ノシャップ水族館
早朝から鳥の声が。
小鳥の声は良いのですが、
「カカッコウ!」と鳴くカッコウがうるさくて(^。^;)
わざわざテント近くまで来て歌ってくれたりします。
テントから出ると、空は晴れているものの、
海は霧で真っ白。
テントは鳥の糞がベッタリでした(T_T)
撤収して車で出ようとしたら、カカッコウ君が見送りに来てくれました♪
その後は海辺の道を北上。
海は霧、陸上は晴れ。
気温は14度前後。
道の駅に寄ったり、HOで温泉に入ったり。
稚内到着は16時前。
早速ノシャップ水族館へ。
目的はアザラシに餌をあげること!
…の予定だったのですが、15時半で終了だそうで(T_T)
水族館のキャラクターであるフウセンウオも何故か居ません!
その代わりドクターフィッシュが居ました。
型も大きいし、飢えてるのか食いつきも良く、
あっという間に手がツルツルになりました。
今夜のキャンプ場も鳥の声が。
カカッコウ君の声はしないので大丈夫かな(^_^;)
小鳥の声は良いのですが、
「カカッコウ!」と鳴くカッコウがうるさくて(^。^;)
わざわざテント近くまで来て歌ってくれたりします。
テントから出ると、空は晴れているものの、
海は霧で真っ白。
テントは鳥の糞がベッタリでした(T_T)
撤収して車で出ようとしたら、カカッコウ君が見送りに来てくれました♪
その後は海辺の道を北上。
海は霧、陸上は晴れ。
気温は14度前後。
道の駅に寄ったり、HOで温泉に入ったり。
稚内到着は16時前。
早速ノシャップ水族館へ。
目的はアザラシに餌をあげること!
…の予定だったのですが、15時半で終了だそうで(T_T)
水族館のキャラクターであるフウセンウオも何故か居ません!
その代わりドクターフィッシュが居ました。
型も大きいし、飢えてるのか食いつきも良く、
あっという間に手がツルツルになりました。
今夜のキャンプ場も鳥の声が。
カカッコウ君の声はしないので大丈夫かな(^_^;)

Posted by 知床未知案内 at
19:50
│Comments(0)
2013年06月06日
湖畔でキャンプ
羅臼は朝から良い天気♪
午後からは知床峠を越えて、網走方面へ。
海岸から見える網走は、蜃気楼でビルが乱立しているように見えました。
網走湖、能取湖を見ながらドライブ。
ワッカ原生花園に寄ったら、スズランが咲いていました。
ここも花は遅れているそうです。
キャンプ場でテントを張っていたら、ちょうど日没に。
サロマ湖に沈む夕日が綺麗でした(^O^)
テントに入っても、鳥の声が沢山聞こえてきます。
こんなに鳥の声が聞こえるキャンプは初めてかも。
明朝が楽しみです♪
午後からは知床峠を越えて、網走方面へ。
海岸から見える網走は、蜃気楼でビルが乱立しているように見えました。
網走湖、能取湖を見ながらドライブ。
ワッカ原生花園に寄ったら、スズランが咲いていました。
ここも花は遅れているそうです。
キャンプ場でテントを張っていたら、ちょうど日没に。
サロマ湖に沈む夕日が綺麗でした(^O^)
テントに入っても、鳥の声が沢山聞こえてきます。
こんなに鳥の声が聞こえるキャンプは初めてかも。
明朝が楽しみです♪

Posted by 知床未知案内 at
19:57
│Comments(0)
2013年06月05日
タラノメ
そろそろ良いかも?
と思って、タラノメを探しに行きました。
オホーツク側はもう開いている場所もありましたが、
根室海峡側は寒かったので、まだ間に合うかも・・・?
探してみると、有りました!
もう採られた後の木が(涙)
しかし、探すと採り残されている木もありました♪
採るにはまだちょっと早い芽も。
週末には無くなってしまうんだろうなぁ。
2番芽以降は採らないでもらいたいところです。
帰宅後は早速天ぷらに。
年に一度は食べたい春の味。
今年も無事食べる事が出来ました。
と思って、タラノメを探しに行きました。
オホーツク側はもう開いている場所もありましたが、
根室海峡側は寒かったので、まだ間に合うかも・・・?
探してみると、有りました!
もう採られた後の木が(涙)
しかし、探すと採り残されている木もありました♪
採るにはまだちょっと早い芽も。
週末には無くなってしまうんだろうなぁ。
2番芽以降は採らないでもらいたいところです。
帰宅後は早速天ぷらに。
年に一度は食べたい春の味。
今年も無事食べる事が出来ました。

Posted by 知床未知案内 at
21:04
│Comments(0)
2013年05月20日
山菜釣り
目が覚めると外はどんより。
気温は4度、小雨が降る中、
行者にんにくを採りに行きました。
既に若干葉が開き、来るのが数日遅かった感じ。
峠の開通は凄く遅れていますが、山菜は例年通りのようです。
毎回この場所では熊の痕跡を見つけるのですが、今回ももちろん有りました。
ミズバショウを掘り返した跡が有るなと思っていたら、大きな足跡も。
輪郭がはっきりしないので、新しいものではなさそう。
山菜を探して奥へ進んで行くと、再び足跡が。
今度のは爪痕までくっきり。
怖くなって引き返しました(^^;)
午後からは釣りへ。
雨で状況が変わったかも?
と、期待していたのですが、全然でした(T_T)
今日は沢山歩きました。
気温は4度、小雨が降る中、
行者にんにくを採りに行きました。
既に若干葉が開き、来るのが数日遅かった感じ。
峠の開通は凄く遅れていますが、山菜は例年通りのようです。
毎回この場所では熊の痕跡を見つけるのですが、今回ももちろん有りました。
ミズバショウを掘り返した跡が有るなと思っていたら、大きな足跡も。
輪郭がはっきりしないので、新しいものではなさそう。
山菜を探して奥へ進んで行くと、再び足跡が。
今度のは爪痕までくっきり。
怖くなって引き返しました(^^;)
午後からは釣りへ。
雨で状況が変わったかも?
と、期待していたのですが、全然でした(T_T)
今日は沢山歩きました。

Posted by 知床未知案内 at
21:11
│Comments(0)
2013年05月18日
野幌森林公園
羅臼岳が大噴火する夢で目が覚めました(゚o゚;
外は晴れてテントの中は暑いくらい。
パンをかじりながら車で移動し、遊歩道へ。
まだ7時なのに、結構人がいました。
私もカメラを片手に散策開始。
目的は一応フクロウです。
…まず無理だとは思ってましたけど。
道端には色々な花が咲き、樹上では鳥たちがさえずっていて、朝から気分爽快♪
帰り際に会ったおじさんに話を聞いたら、
フクロウの住んで居た木は倒れてしまったんだとか。
それでもオオルリやイカル、エゾリスに会えたので大満足でした♪
キャンプ場に戻ってテントを撤収したら、あとはひたすら帰るだけ。
体力&時間節約の為に高速道路を使いました。
ガソリンは余裕が有るハズだったのに、だんだん怪しくなってきました。
なんとかギリギリ丸瀬布までたどり着き、給油して一安心。
HOの無料パスポートでマウレ山荘の温泉に入浴。
体力を回復したら、再び東へ。
気温が徐々に下がってゆき、ウトロに着いた時は3度台(*_*;
札幌は桜が満開だったのに、知床にはまだ春が来ていませんでした。
外は晴れてテントの中は暑いくらい。
パンをかじりながら車で移動し、遊歩道へ。
まだ7時なのに、結構人がいました。
私もカメラを片手に散策開始。
目的は一応フクロウです。
…まず無理だとは思ってましたけど。
道端には色々な花が咲き、樹上では鳥たちがさえずっていて、朝から気分爽快♪
帰り際に会ったおじさんに話を聞いたら、
フクロウの住んで居た木は倒れてしまったんだとか。
それでもオオルリやイカル、エゾリスに会えたので大満足でした♪
キャンプ場に戻ってテントを撤収したら、あとはひたすら帰るだけ。
体力&時間節約の為に高速道路を使いました。
ガソリンは余裕が有るハズだったのに、だんだん怪しくなってきました。
なんとかギリギリ丸瀬布までたどり着き、給油して一安心。
HOの無料パスポートでマウレ山荘の温泉に入浴。
体力を回復したら、再び東へ。
気温が徐々に下がってゆき、ウトロに着いた時は3度台(*_*;
札幌は桜が満開だったのに、知床にはまだ春が来ていませんでした。

Posted by 知床未知案内 at
19:34
│Comments(0)
2012年05月13日
お久しぶり!熊の足跡
午後から山菜採りへ。
昨日の予報では最高気温は3度でしたが、
7度位まで上がりました。
しかし、風が吹いているので寒い!
手袋を持ってこなかった事を後悔しました。
水はだいぶ引いて、川渡りする事無く到着。
今日はだいぶ奥まで行ってみましたが、
やはり流されたのか、行者ニンニクは少なかったです・・・
帰る途中、砂の上に熊の足跡を発見!
計測はしませんでしたが、
メスの成獣か若いオス位のサイズでしょうか。
昨日は雨と雪でしたから、今朝の足跡かなぁ。
この場所では毎年熊の痕跡を見ます。
夕食は行者ニンニクをた~っぷり!使ったお好み焼き♪
ご馳走様でした!
昨日の予報では最高気温は3度でしたが、
7度位まで上がりました。
しかし、風が吹いているので寒い!
手袋を持ってこなかった事を後悔しました。
水はだいぶ引いて、川渡りする事無く到着。
今日はだいぶ奥まで行ってみましたが、
やはり流されたのか、行者ニンニクは少なかったです・・・
帰る途中、砂の上に熊の足跡を発見!
計測はしませんでしたが、
メスの成獣か若いオス位のサイズでしょうか。
昨日は雨と雪でしたから、今朝の足跡かなぁ。
この場所では毎年熊の痕跡を見ます。
夕食は行者ニンニクをた~っぷり!使ったお好み焼き♪
ご馳走様でした!

Posted by 知床未知案内 at
22:50
│Comments(0)
2012年05月08日
壊滅!? 行者にんにく
今日は朝から釣りに行こうかと思っていましたが、
どうしても起きられなくて。
諦めて寝坊しましたzzz
パソコンの設定をしたり、
オークションの出品準備をしたりしていましたが、
雨でも無いのに一日家に居る事に耐えられなくなりまして。
すでに夕方近かったのですが、
行者にんにくを採りに行く事にしました。
とある河原に行ってみたところ、
去年と全く様子が変わっていてびっくり!
大増水したらしく、河岸があちこち削られています。
川沿いを歩いていくと、途中支流が出来ていて、
渡らないと生えている場所に行けません。
生えていた場所も、半分近くは流されてしまっていました(涙)
残った株も、砂利&泥まみれ。
ほんのちょっとだけ頂いて帰りました。
復活するのに何年掛かるかなぁ・・・・
どうしても起きられなくて。
諦めて寝坊しましたzzz
パソコンの設定をしたり、
オークションの出品準備をしたりしていましたが、
雨でも無いのに一日家に居る事に耐えられなくなりまして。
すでに夕方近かったのですが、
行者にんにくを採りに行く事にしました。
とある河原に行ってみたところ、
去年と全く様子が変わっていてびっくり!
大増水したらしく、河岸があちこち削られています。
川沿いを歩いていくと、途中支流が出来ていて、
渡らないと生えている場所に行けません。
生えていた場所も、半分近くは流されてしまっていました(涙)
残った株も、砂利&泥まみれ。
ほんのちょっとだけ頂いて帰りました。
復活するのに何年掛かるかなぁ・・・・

Posted by 知床未知案内 at
18:51
│Comments(0)
2012年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨夜はとにかく寒かった!
寒いのでテント内でガスランタンを焚いたのですが、
全然暖かくありません。
寒さで何度も目が覚めます。
何かだるし、風邪ひいたかなぁと思ったのですが、
朝起きたら普通だったので、
どうやら単に飲み過ぎたったみたい。
飲むと寒くなるんです、私。
朝になってテントから出ると、友人のそばに白い子犬が。
どうも友人は動物に好かれるみたいで、
過去にも猫がまとまりついて困った事があるそうな。
うらやましいっ!!
全然吠えないし、とっても可愛い♪
しかし、気が付くと私の靴をくわえて、
どこかに運ぼうとしています。
急いで奪い返しましたが、気が付くともう片方も無い!!!
友人の助けもかりて、慌てて周辺を捜索すると、
沼地のほとりに転がっているのを発見。
見つかって良かった・・・
朝食を食べたら、撤収開始。
どんよりした天気なので、なかなかテントが乾きません。
撤収が完了した頃、太陽が顔を出しました・・・
出発準備が完了した時には、もう13時。
とりあえず昨日の中古釣具屋へ行ってみると、
なんと休み!
まあ、元旦ですからねぇ・・・
そこで友人と別れ、帰宅しました。
帰宅後は即お風呂へ!
やっと暖かくなり、ホッとしました。
今年もよろしくお願いします。
昨夜はとにかく寒かった!
寒いのでテント内でガスランタンを焚いたのですが、
全然暖かくありません。
寒さで何度も目が覚めます。
何かだるし、風邪ひいたかなぁと思ったのですが、
朝起きたら普通だったので、
どうやら単に飲み過ぎたったみたい。
飲むと寒くなるんです、私。
朝になってテントから出ると、友人のそばに白い子犬が。
どうも友人は動物に好かれるみたいで、
過去にも猫がまとまりついて困った事があるそうな。
うらやましいっ!!
全然吠えないし、とっても可愛い♪
しかし、気が付くと私の靴をくわえて、
どこかに運ぼうとしています。
急いで奪い返しましたが、気が付くともう片方も無い!!!
友人の助けもかりて、慌てて周辺を捜索すると、
沼地のほとりに転がっているのを発見。
見つかって良かった・・・
朝食を食べたら、撤収開始。
どんよりした天気なので、なかなかテントが乾きません。
撤収が完了した頃、太陽が顔を出しました・・・
出発準備が完了した時には、もう13時。
とりあえず昨日の中古釣具屋へ行ってみると、
なんと休み!
まあ、元旦ですからねぇ・・・
そこで友人と別れ、帰宅しました。
帰宅後は即お風呂へ!
やっと暖かくなり、ホッとしました。

Posted by 知床未知案内 at
22:15
│Comments(0)
2011年12月31日
年越しキャンプへ

今夜は友人と年越しキャンプの予定。
急いで準備をしましたが、
結局出発出来たのは昼前。
道路は空いていて快調♪
途中で中古釣り具店に寄り道。
何故かやたらツールナイフ類が豊富な店で、
レザーマンのマルチプライヤーを発見!
迷わず購入。
キャンプ場に着くと、既に友人はテントを張っていました。
早速友人にマルチプライヤーを自慢したところ、部品が足りない事が発覚(T_T)
安いはずです…
私も急いでテントを張り、スーパーへ買い出しに。
見切り品が豊富で、あれこれ購入。
キャンプ場に戻ったら炭火を興し、即乾杯です(^O^)
どうやら今夜は我々だけの貸し切りみたい。
炭火であれこれ焼いたり、鍋をつついたり。
見切り品のアスパラガスを炭火で焼いたら、
とても美味しくて、お買い得でした。
気温が下がるにつれて、服を重ね着して対応。
しかし21時を過ぎると、それも限界に。
宴はお開きにしてテントに戻ると、なんと凍っています!
テント内でランタンを焚いても、全然暖かくなりません。
こんなに寒い年越しは初めてかも。
今夜は眠れるかなあ…
Posted by 知床未知案内 at
22:35
│Comments(0)
2011年10月31日
札幌遠征!秀岳荘セール

昨夜は一度寒くて起きましたが、寝袋は一枚で耐えられました。
朝露に濡れたテントをたたんだら、秀岳荘本店へ。
40分前に到着し、車で待機。
少し並んで入店しました。
掘り出し物は無かったので、すぐに白石店へ移動。
着いてびっくり!
駐車場に入りきれない車が渋滞してました。
なんとか車を停めて店内へ。
やはり掘り出し物は無し(T_T)
しかし、セール期間中は1割引。
透湿性能の良いカッパを買ってみました。
近くのガストで昼食。
チーズハンバーグセットが380円!
デザートとドリンクバーのセットが250円!
ボリュームも有って満腹でした。
給油したら下道で帯広へ。
途中HOの無料パスポートで日高高原荘に入浴♪
眠くなる事なく無事に帯広に到着しました。
Posted by 知床未知案内 at
23:52
│Comments(0)
2011年10月30日
札幌遠征

友人と吉野家で朝食を食べたら札幌方面へ。
ETCだと土日は半額だし、二人だから更に半額。
昨日夕張〜占冠が開通したばかりなので、高速を使ってみる事に。
眠くて大変でしたが、予定よりかなり早く最初の目的地に到着。
まずは北広島のアウトレットへ。
モンベル等を見た後は「麺屋高橋」というつけ麺屋へ。
ナビを頼りつつも散々迷ってなんとか発見!
こんな小さなお店とは思いませんでした。
濃厚な魚介スープの極太麺で、大盛り800円を一気に完食しました。
次はタックルベリーを2件はしご。
フライ用品が充実していました。
最後は札幌駅へ。
ついに念願のキタカを購入しました♪
夜はキャンプ。
風も無く穏やかでしたが、ずっと外に居るとさすがに寒くなってきました。
星が見えているので、明日の朝は冷えるかも…
Posted by 知床未知案内 at
22:06
│Comments(0)
2011年10月18日
仕事じゃないけど知床五湖へ
9時に電話で起床。
「観光船が欠航しました」
昨日から幼なじみのY氏が来ていて、
今日は船に乗る予定だったのですが、
強風で観光船が欠航になったそうな。
そんな事もあろうかと、
「欠航したら電話して」と、連絡しておいたのです。
ウトロまで迎えに行き、相談の結果、
知床五湖を案内する事に。
気温は9度、風がちょっと強く、
羅臼岳の山頂はうっすら白い気も。
紅葉は今日も良い感じ♪
連山も最初は全て見えていましたが、
だんだん雲が掛かってきました。
明日登る予定の羅臼岳が雲の中なので、
ちょっと不安そう。
山頂は雪が降っているのかも。
明日は早朝から登るそうなので、
ウトロで遅めの昼食をとったら、
早めに宿に送って解散しました。
夕焼けが見えたので、明日もお天気は良さそうです。
「観光船が欠航しました」
昨日から幼なじみのY氏が来ていて、
今日は船に乗る予定だったのですが、
強風で観光船が欠航になったそうな。
そんな事もあろうかと、
「欠航したら電話して」と、連絡しておいたのです。
ウトロまで迎えに行き、相談の結果、
知床五湖を案内する事に。
気温は9度、風がちょっと強く、
羅臼岳の山頂はうっすら白い気も。
紅葉は今日も良い感じ♪
連山も最初は全て見えていましたが、
だんだん雲が掛かってきました。
明日登る予定の羅臼岳が雲の中なので、
ちょっと不安そう。
山頂は雪が降っているのかも。
明日は早朝から登るそうなので、
ウトロで遅めの昼食をとったら、
早めに宿に送って解散しました。
夕焼けが見えたので、明日もお天気は良さそうです。

タグ :五湖
Posted by 知床未知案内 at
18:20
│Comments(0)
2011年10月04日
ホシガラス!藻琴山
昨夜寝る時には既にマイナスで、
寒くて何度も起きました。
幸い朝から天気は良く、風も少しあったので、
テント完全に乾いて良かったです。
撤収後は旅友と別れ、裏摩周方面へ。
前回行けなかった神の子池に行ってみました。
誰も居なくて貸し切り♪
水面には落ち葉が沢山浮いていましたが、
相変わらず綺麗で、オショロコマ達も元気でした。
その後は藻琴山へ。
「きっと紅葉が綺麗に違いない!」
と思って登ったのですが、
ナナカマドの葉が全てチリチリになっていて、
ぜんぜん綺麗じゃありませんでした。
山頂はまたしても貸し切り♪
バイクウエアで登って大汗をかいたので、
汗が引くまで30分位のんびりしていました。
帰り道にはシマリスやホシガラス達が、
たびたび顔を出してくれました!
ホシガラスがなる木が有って、
松ぼっくりをくわえて入れ替わりでやってきては、
枝の上で食べていました。
頭上にも何羽も飛んでいるし、
こんなにホシガラスを見たのは初めてです♪
HOの無料パスポートで小清水の温泉に入浴。
ウトロに着いた頃には日が暮れ、
知床峠は激寒でしたが、無事に帰宅しました。
本日の走行距離は250㎞でした。
帰宅後すぐにライターとマントルを補充。
次回は忘れ物をしないで、
快適にキャンプしたいところです。
寒くて何度も起きました。
幸い朝から天気は良く、風も少しあったので、
テント完全に乾いて良かったです。
撤収後は旅友と別れ、裏摩周方面へ。
前回行けなかった神の子池に行ってみました。
誰も居なくて貸し切り♪
水面には落ち葉が沢山浮いていましたが、
相変わらず綺麗で、オショロコマ達も元気でした。
その後は藻琴山へ。
「きっと紅葉が綺麗に違いない!」
と思って登ったのですが、
ナナカマドの葉が全てチリチリになっていて、
ぜんぜん綺麗じゃありませんでした。
山頂はまたしても貸し切り♪
バイクウエアで登って大汗をかいたので、
汗が引くまで30分位のんびりしていました。
帰り道にはシマリスやホシガラス達が、
たびたび顔を出してくれました!
ホシガラスがなる木が有って、
松ぼっくりをくわえて入れ替わりでやってきては、
枝の上で食べていました。
頭上にも何羽も飛んでいるし、
こんなにホシガラスを見たのは初めてです♪
HOの無料パスポートで小清水の温泉に入浴。
ウトロに着いた頃には日が暮れ、
知床峠は激寒でしたが、無事に帰宅しました。
本日の走行距離は250㎞でした。
帰宅後すぐにライターとマントルを補充。
次回は忘れ物をしないで、
快適にキャンプしたいところです。

Posted by 知床未知案内 at
22:46
│Comments(0)
2011年05月06日
春のお楽しみ♪山菜採り
今日も朝から晴れ。
ホントは釣りの予定でしたが、昨日の屈斜路湖もイマイチ。
釣りはやめて、先輩ガイドと山菜採りへ行くことにしました。
車を降りて山の中へ。
入ってすぐに熊の糞を発見。
ここは毎年何か熊の痕跡が有ります。
その後先輩がオジロワシの巣を発見!
しかもワシが1羽居ます。
観察してたらワシもこちらに気づき、
じっとこちらを見てました。
しばらく歩いていつもの場所に到着。
例年ならまだ雪が残っているのに、
今年は全く有りません。
お目当ての行者ニンニクも、
ほとんど葉っぱが開いてしまっていました。
芽が出るのが年々早くなっている気がします。
葉が開いてないのを厳選して採取したので、
結構奥まで行った割にはあんまり採れませんでした。
(ちなみに画像の群落から採ったのは3~4本)
帰りに熊の爪痕を発見。
昼食は採ったばかりの行者ニンニクを使ったスパゲティ。
美味しく頂きました♪
ホントは釣りの予定でしたが、昨日の屈斜路湖もイマイチ。
釣りはやめて、先輩ガイドと山菜採りへ行くことにしました。
車を降りて山の中へ。
入ってすぐに熊の糞を発見。
ここは毎年何か熊の痕跡が有ります。
その後先輩がオジロワシの巣を発見!
しかもワシが1羽居ます。
観察してたらワシもこちらに気づき、
じっとこちらを見てました。
しばらく歩いていつもの場所に到着。
例年ならまだ雪が残っているのに、
今年は全く有りません。
お目当ての行者ニンニクも、
ほとんど葉っぱが開いてしまっていました。
芽が出るのが年々早くなっている気がします。
葉が開いてないのを厳選して採取したので、
結構奥まで行った割にはあんまり採れませんでした。
(ちなみに画像の群落から採ったのは3~4本)
帰りに熊の爪痕を発見。
昼食は採ったばかりの行者ニンニクを使ったスパゲティ。
美味しく頂きました♪

Posted by 知床未知案内 at
18:19
│Comments(0)
2011年03月16日
バックカントリー・ソリ
今日もお休み。
先輩ガイドとポンホロ沼に行くことにしました。
空は最初曇り。
そのうち雪がちらちら降り始めました。
行きは登りが緩いルートを選びましたが、
それでもだんだん暑くなり、
途中で服を一枚ずつ脱ぎながら歩きました。
沼に到着すると、一面雪で真っ白。
ほとりで昼食をとっていると、
だんだん寒くなってきました。
脱いだ服を全部着て、帰途につきます。
先輩ガイドはソリ持参で、
急斜面を何度も滑って楽しんでました♪
さんざんソリで遊んだのに、
帰りはあっという間。
行きは1時間半掛かったのに、
帰りは1時間でした。
先輩ガイドとポンホロ沼に行くことにしました。
空は最初曇り。
そのうち雪がちらちら降り始めました。
行きは登りが緩いルートを選びましたが、
それでもだんだん暑くなり、
途中で服を一枚ずつ脱ぎながら歩きました。
沼に到着すると、一面雪で真っ白。
ほとりで昼食をとっていると、
だんだん寒くなってきました。
脱いだ服を全部着て、帰途につきます。
先輩ガイドはソリ持参で、
急斜面を何度も滑って楽しんでました♪
さんざんソリで遊んだのに、
帰りはあっという間。
行きは1時間半掛かったのに、
帰りは1時間でした。

Posted by 知床未知案内 at
19:36
│Comments(0)
2010年12月22日
高尾山でダイヤモンド富士
突然ですが、高尾山に登って来ました。
冬至前後の数日は、
山頂から富士山山頂に太陽が沈む姿が見られるんだそうです。
(通称ダイヤモンド富士)
友人とチャンスを待って居ましたが、
今日は晴れの予報に変わったので、急遽決行する事に。
友人が陣馬山側から高尾山に縦走するので、
私は高尾山で待ち受ける事に。
電車まで高尾山口駅に行き、ケーブルカーで上へ。
そこからは歩きなのですが、山頂までは3ルートあります。
1号路はコンクリで腰が痛そうだし、
4号路は日当たりが悪いとの事なので、
3号路を登る事にしました。
ここも日当たりはイマイチでしたが、
雰囲気は四国の遍路道そっくりでした。
まだ残っている紅葉を見ながら歩いて、
1時間弱で山頂へ。
日没まではまだ1時間弱ありますが、
既にカメラマンだらけです。
早速友人に連絡を取ろうとしますが、
さすがソフトバンク。
電波が非常~に悪く、メールの送受信もままなりません。
山頂には見あたらなかったので、
陣馬山方面に歩いていくと、友人発見!
無事合流出来ました。
ベンチに座って日没を待っていると、
いよいよ太陽が富士山頂に掛かりました!
みんな黙って見ています。
完全に沈んでからもなかなか美しく、
富士山が輝いて見えました。
ホント来て良かったです♪
ちなみに朝は富士山には笠雲が懸かっていたそうです。
明日も天気が良さそうなので、
見られるかもしれませんね。
興味が有る方は行ってみてください。
ちなみに山頂は混みますので、
ちょっと先の紅葉台か、
そのちょっと先辺りが良いかもしれません。
冬至前後の数日は、
山頂から富士山山頂に太陽が沈む姿が見られるんだそうです。
(通称ダイヤモンド富士)
友人とチャンスを待って居ましたが、
今日は晴れの予報に変わったので、急遽決行する事に。
友人が陣馬山側から高尾山に縦走するので、
私は高尾山で待ち受ける事に。
電車まで高尾山口駅に行き、ケーブルカーで上へ。
そこからは歩きなのですが、山頂までは3ルートあります。
1号路はコンクリで腰が痛そうだし、
4号路は日当たりが悪いとの事なので、
3号路を登る事にしました。
ここも日当たりはイマイチでしたが、
雰囲気は四国の遍路道そっくりでした。
まだ残っている紅葉を見ながら歩いて、
1時間弱で山頂へ。
日没まではまだ1時間弱ありますが、
既にカメラマンだらけです。
早速友人に連絡を取ろうとしますが、
さすがソフトバンク。
電波が非常~に悪く、メールの送受信もままなりません。
山頂には見あたらなかったので、
陣馬山方面に歩いていくと、友人発見!
無事合流出来ました。
ベンチに座って日没を待っていると、
いよいよ太陽が富士山頂に掛かりました!
みんな黙って見ています。
完全に沈んでからもなかなか美しく、
富士山が輝いて見えました。
ホント来て良かったです♪
ちなみに朝は富士山には笠雲が懸かっていたそうです。
明日も天気が良さそうなので、
見られるかもしれませんね。
興味が有る方は行ってみてください。
ちなみに山頂は混みますので、
ちょっと先の紅葉台か、
そのちょっと先辺りが良いかもしれません。

Posted by 知床未知案内 at
22:22
│Comments(0)
2010年10月31日
四倉沼
10時起床。
こんな時間まで眠れるなんて、
やっぱり相当疲れがたまっていた模様です。
午後からは近所に散歩へ。
英嶺山に行く途中にある、四倉沼に行ってみました。
実は行くのは初めて。
英嶺山には数年前の冬に行った事があるのですが、
その時は雪で沼が判らなかったのです。
話に聞いていたとおり、なかなか良い場所♪
登りがちょっときついんですが、
ヤマゲラやアカゲラが顔を出してくれました。
のんびり2時間かけて往復。
天気も良かったので、良い散策になりました。
こんな時間まで眠れるなんて、
やっぱり相当疲れがたまっていた模様です。
午後からは近所に散歩へ。
英嶺山に行く途中にある、四倉沼に行ってみました。
実は行くのは初めて。
英嶺山には数年前の冬に行った事があるのですが、
その時は雪で沼が判らなかったのです。
話に聞いていたとおり、なかなか良い場所♪
登りがちょっときついんですが、
ヤマゲラやアカゲラが顔を出してくれました。
のんびり2時間かけて往復。
天気も良かったので、良い散策になりました。

Posted by 知床未知案内 at
19:15
│Comments(0)