ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年01月31日

みんなでワカサギ釣り

早起きして妻と網走湖へ。
現地でガイド仲間二人と合流して、
今日は4人でワカサギ釣り。
前回までと同様、朝は好調♪
仕掛けを入れるとすぐ食いついてきます。
「10時頃になると釣れなくなるから、今のうちに釣ろう」
なんて言ってたら、8時半にパタッと釣れなくなりまして。
幸い少し復活したので、全員そこそこの数を釣る事が出来ました。
気温が低くて寒かったので、
帰りは温泉&サウナに寄り道。
ホカホカになって帰宅しました。
  

Posted by 知床未知案内 at 18:53Comments(0)

2024年01月30日

転倒

朝から水道工事の人が来てくれました。
ふと気が付くと、オジサンが居ません。
さっきまで車の横に居たのに。
・・・車の横に何かあるぞ?
オジサン倒れてるじゃん!!!
滑って頭を打ったみたい。
意識がもうろうとしていたので、救急車を呼ぶことに。
ところが何故か電話出来ません!?
(後で判明したのですが、SIMカードの接触不良でした)
ばたばたしている間に、オジサン復活。
何事も無くて良かったです。
午後は自主スノトレ。
象鼻までスキーシューで行ってみました。
スムーズ過ぎてあっという間に終わってしまったので、
フレペにも行ってみました。
良い運動になりました。
  

Posted by 知床未知案内 at 16:55Comments(0)

2024年01月29日

一人ワカサギ

早起きしてワカサギ釣りへ。
駐車場が空いていて一安心。
やはり平日は空いているようです。
早速準備を始めたのですが、
一見普通の雪なのに、中はびしゃびしゃ!
雪をすくって氷面を出すと、水が溜まってしまいます。
雪を積んで固めて、その上に座って釣り開始。
今日の目的は、竿を二本同時に出す事。
実はこのために左手用のリールを作ってました。
数年前に。
やってみた結果、確かに釣果は上がるのですが、
とても大変で疲れました。
反応が良い時は、竿は一本の方が良いですね。
帰る途中、ちょうど日没だったので、
天に続く道に寄ってみました。
なんと流氷が来てました!
夕陽に染まる風景は、とても綺麗でした。
  

Posted by 知床未知案内 at 18:12Comments(0)

2024年01月28日

流氷復活

午後から台湾の団体様ツアーのお手伝い。
フレペの滝へご案内しました。
前回は半分も行けずにリタイヤした方が居ましたが、
今回のお客様は全員とても元気♪
雪の上をもりもり歩いていました。
雪原には昨日は居なかった鹿達の群が。
そして流氷が再び現れました!
接岸が待ち遠しいです。
  

Posted by 知床未知案内 at 16:42Comments(0)

2024年01月27日

スキーシューでスノトレ

午前は自主スノトレ。
スキーシューでフレペの滝へ行ってみました。
昨日までの暴風雪で、森の中はそこそこの積雪。
歩くのがちょっと大変でした。
しかし、雪原は風で雪が飛んだのか、
あまり積もっていませんでした。
海面には流氷の姿は見えず。
波も高いので、まだ遠くにあるようです。
  

Posted by 知床未知案内 at 17:06Comments(0)

2024年01月26日

解放

ようやく道路が開通し、陸の孤島から解放されました。
午前中は家の周りの除雪。
午後から買い物をしに妻と網走へ。
警報が解除されたとはいえ、まだ強い風が吹いていて、
道路にはあちこち吹き溜まりが。
一瞬視界が悪くなる事もあり、ちょっと怖かったです。
どこかで温泉に入ろうかという話もあったのですが、
これからまた荒れる予報だったので、
早めに帰宅しました。

画像は先日の知床五湖です。
  

Posted by 知床未知案内 at 19:38Comments(0)

2024年01月25日

陸の孤島

国道が閉鎖され、ウトロは陸の孤島に。
風速は16mの予報が出ていましたが、
幸い我が家付近はそれほど風が強くならずに済みました。
斜里や網走は風が強かった模様。
明日までこの荒天は続くみたいで、
知床五湖ツアーは明日も中止が決定。
自然センターも閉館が決まりました。
今日・明日・明後日のお客様は、
皆さん知床に来られず。
うち二組は旭川で缶詰になっているとか。
せめて旭川だけでも楽しんでもらえる事を祈ります。
  

Posted by 知床未知案内 at 18:43Comments(0)

2024年01月24日

穏やかな五湖

午前は韓国の男性一名様を知床五湖にご案内。
道内各地は荒れ模様のようですが、
知床は晴れて風も無く、とても穏やか。
おまけに知床連山まで見えていました。
お客様はでっかいカメラを持参して、
あちこちで写真撮影。
その姿がとてもかっこ良かったので、
時々彼のスマホを借りて、撮影中の写真を撮ったりしてました。
ツアー終了後、他のグループが車で雑談してたんですが、
職業を聞いたらなんと「プロカメラマン」!
カッコいいはずだわ~
プロのカメラマンに変なポーズをさせて、
何枚も写真を撮ってしまいました(汗)
知床の風景は気に入ってくれたみたいで、
今度は違う季節に来るとか。
ついでに礼文島もおすすめしておきました。
またのお越しをお待ちしております!

夕方電話で連絡が。
「荒天が予想されるため、明日の知床五湖ツアーは中止」
だとか。
知床自然センターも明日は閉館が決まったとか。
風速16mの予報です。
  

Posted by 知床未知案内 at 17:25Comments(0)

2024年01月23日

重たい雪

天気がイマイチなので、スノトレはお休み。
午後外に出たら、気温は0℃と高く、
重たい雪が積もっていました。

リバーピークから素敵な物が届きました!
これでフライのアイにティペットを通すのが楽になります♪

「PINCH LENS」
river peak
ポケットルーペ「ピンチレンズ」
フライのアイに焦点を合わせて、簡単にティペットを通す為のポケットルーペ
本製品のピン部分でフライを挟み、もう片方の手でティペットを通します。
これで大きな拡大鏡や老眼鏡とはおさらば。
2/6発売予定
#riverpeak39
  

Posted by 知床未知案内 at 15:24Comments(0)

2024年01月22日

スキーシュー

午前は象の鼻までスノトレしてきました。
去年中古で買ったスキーシューを試してみました。
前オーナーがお店にオーダーして作ってもらった物で、
しっかりとした作り。
スキー板の裏側前面にシールが貼ってあるので、
「これは滑らなくて良いんじゃないか?」
と思って購入しました。
実際使ってみると、まさに思った通り♪
圧雪は少し滑りますが、新雪は全く滑らないので、
登りも下りも安心して歩けます。
実は、初心者にとって一番怖いのが「下り」なんです。
足首が固定されていないので、エッジが効きづらく、
緩い下りでもかなり難しいんです。
でもこれなら、下りで「怖い」と思ったら、
新雪の上を歩けばOK。
平地の圧雪ではスケーティングも出来ますし。
スキーがあまり得意ではない常連さん用に購入しましたが、
きっと喜んで使ってくれるでしょう♪
遠くに流氷も見えて、良いトレッキングになりました。
  

Posted by 知床未知案内 at 16:30Comments(0)

2024年01月21日

流氷初日?

朝からぐったり。
3日前の知床五湖下見や、
一昨日のスノトレの疲れが出たのでしょうか。
とりあえず目を覚まそうと、コーヒーを淹れる事に。
賞味期限が2019年のドリップコーヒーを発見。
変わった味だなと思いながら飲んでいたら、
アレルギー反応なのか、頭が痒くなってきました。
そのうち胃もたれもしはじめまして。
数日前飲んだ賞味期限が2020年のは問題無かったのに。
天気も良く、流氷が見えはじめたそうなのですが、
結局一日動けませんでした。

画像は先日の知床五湖で、鹿が湖に落ちた跡です。
  

Posted by 知床未知案内 at 18:21Comments(0)

2024年01月20日

ワカサギ釣り

早起きして網走湖へ。
今季最初のワカサギ釣りです。
オープンの1時間に着いたのに、
既に第一駐車場は満車でした。
でも湖は広いので、釣る場所は選び放題。
適当な場所にテントを張って、釣り開始。
事前情報通り、反応は良好♪
しかし、気温はマイナス15度と低く、
鼻毛はもちろん、糸やガイドが凍ってしまい、
大変でした。
曇り予報が外れて晴れてくれたので、
途中から釣りやすくなりました。
しかし、そのうちパタリと反応が無くなりまして。
早めに納竿しました。
車に戻る途中、これから釣り場に向かう人が多数。
人が多いなぁと思ってたんですが、
今日って土曜日だったんですね(汗)
明日はもっと混むのかな。
  

Posted by 知床未知案内 at 16:45Comments(0)

2024年01月19日

楽しい団体ツアー♪

午前中は軽く吹雪いていたので引きこもり。
午後は台湾の団体様をスノートレッキングにご案内。
今回私はサブガイド。
最後尾について、歩いてきました。
とっても自由なお客様で♪
あちこちで写真を撮るのは当たり前。
追い越しが出来ない狭いルートで、
突然お客様の列が進まなくなりまして。
見に行ってみたところ、数人前のお客様が、
道の真ん中でのんびりお茶を飲んでました♪
そうそうこの感じ! 懐かしい!
喜んでもらえたので良かったです♪

写真を撮る暇が無かったので、画像は昨日の五湖です。
  

Posted by 知床未知案内 at 18:03Comments(0)

2024年01月18日

知床五湖下見

ガイド達が集まって、知床五湖の下見に行ってきました。
今のところ雪が少なく、ルートを探すのに苦労した場所も。
その代わり湖はわりとしっかり凍っていました。
ここ数年シーズン中に氷が溶けてしまい、
ツアー期間終了前に中止になっています。
そこで、氷が溶けても歩けるルートを皆で探しました。
あちこち歩き回ったので、とても疲れましたが、
おかげでスノーシューには慣れました。

画像は氷の穴釣りに励むIさんです。
・・・もちろん嘘です!
  

Posted by 知床未知案内 at 19:18Comments(0)

2024年01月17日

直ったかも?

今日も朝からリフォーム作業。
玄関のドアにスタイロフォームを貼ってみました。
開き戸に貼るのは結構メジャーみたいですが、
引き戸に貼るバカは私だけかも(汗)
ちなみに見た目は最悪です。
ついでに玄関と台所の照明をセンサーライトに交換しました。
電流計が届いたので、車のチェックもしました。
「暗電流は通常0.1A未満」らしいのですが、
調べてみたら0.5A位。
いろんなヒューズを抜いてはチェック、を繰り返していると、
突然0.1Aに低下。
「エンジンを切ってから20分位は電流が流れる」そうなので、
十分時間が経ってからチェックしたのですが、
私の車の場合は、「電装品(ルームランプ)が消えてから20分」
だったみたい。
とりあえず今夜はバッテリーを繋げたままにして、
明日の朝エンジンが掛かるかテストしてみます。
  

Posted by 知床未知案内 at 18:00Comments(0)

2024年01月16日

吹雪の後

昨日は夕方からかなり荒れまして。
道路はホワイトアウトしていて、
その中運転してきた妻は苦労したようです。
幸い停電等はおきませんでした。
朝起きてみると、意外と雪は積もっておらず。
ちょっと除雪しただけで済みました。
その後はリフォーム作業。
スタイロフォームを切って貼りまくりました。
カット作業がほぼ終わったので、
作業台を二階に移動。
ネットで購入した電流計が届いたので、
車の修理もしないと。
  

Posted by 知床未知案内 at 16:39Comments(0)

2024年01月15日

もひとつ破損

今日も朝からリフォーム作業。
クッションフロアのコーキング処理が終わりました。
水道の件を業者さんに電話で相談したら、
すぐ来てくれました。
台所の蛇口の破損している事が発覚。
新たに水抜き箇所を2か所教えてもらいました。
引き渡しの時に教えてもらって無いんですけど・・・。
やっぱりうちの責任になるのかしら??
  

Posted by 知床未知案内 at 16:42Comments(0)

2024年01月14日

水道凍結

本日は一人でリフォーム作業。
クッションフロアと壁の間に、
コーキング剤を注入しました。
手がコーキング剤まみれになり、
手を洗おうと思って元栓を開けたら、
なんと水が出ません。
どうやら凍ってしまったみたい。
唯一出るのは、風呂場のシャワーの水抜き穴のみ。
業者さんに電話で相談したら、
「部屋を暖めておけばそのうち出るだろう」との事。
ストーブを焚きながら作業し、昼食へ。
戻って水道の元栓を上げてみると、
風呂場の混合栓から水が出てきました。
・・・出ちゃいけない場所から。
ちょっと回してみたら、ポロっと取れまして。
差し直そうと思ったのですが、氷まみれ。
溶かしてみたところ、
中のプラスチックパーツが壊れている事が判明。
だから出てきたのね・・・。
一度も使ってないのに、壊れてしまいました(涙)
  

Posted by 知床未知案内 at 16:25Comments(0)

2024年01月13日

強風

ワカサギ釣りに行く予定でしたが、
強風の予報だったので断念。
近いうちに行かなければ。
時間が出来たので、
先日購入した除雪機を初めて使ってみました。
軽い上に無限軌道ではなくタイヤなので、
雪の上ではグリップがイマイチ。
慣れてくるとちゃんと除雪出来るようになりました。
腰の負担も少なく、買って良かったです。
写真を撮り忘れたので、
画像は先日のかぼすちゃん銅像近くの風車です。
  

Posted by 知床未知案内 at 19:35Comments(0)

2024年01月12日

無事帰宅

ちょっと早起きして、温泉&サウナに入ったら、
朝飯も食わずに柳月スイートピアガーデンへ。
三方六のはしっこを購入したら、いよいよ知床へ。
晴れて眩しい所もあったのに、気が付いたら雪に。
途中でオイル交換も済ませて、日没直前に無事帰宅。
大量の荷物を下ろして片付けたら、疲れてしまいました。
家はキンキンに冷えていて、ストーブから離れられません。
早く寒さに慣れなければ。  

Posted by 知床未知案内 at 17:52Comments(0)