ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年06月30日

4回転!知床五湖

本日は知床五湖の小ループ担当ガイド。
本日は4回転しました。
天気が良くて、朝から気温は20℃超。
珍しく全員が日本のお客様でした。
暑い中回ったので、記憶がはっきりしませんが、
13時の回は特に暑かった!
後で調べたら、気温は27℃位だったみたい。
景色が凄く良かったので、
「みなさん寄付とかしてますよね?」
と言ったら、お一人が大きくうなずきまして。
後で聞いたら、
たぶん誰でも知ってる大企業の社長さんでした。
知床でも自然保護の寄付金を集めてる事をお伝えしたので、
もしかしたら「(某お菓子会社)の森」が出来るかも?
また、嬉しい再会もありました。
「3年前に案内してもらったんです!」
と声を掛けられたのです。
ガイドの内容は忘れてしまいましたが、
なんとか顔は覚えてました(汗)
その時は凄く盛り上がった回だったみたいで、
その時一緒に歩いた人と友達になり、
今でも交流が有るんだそうです。
なんだかとっても嬉しい気持ちになりました!
疲れましたが、良い一日になりました。
帰って体重を測ったら、1.5キロ痩せてました。
ダイエットも出来てハッピーです♪
  

Posted by 知床未知案内 at 19:53Comments(0)

2017年06月29日

晴れた♪知床五湖

本日は知床五湖を二回転。
晴れて気温は上昇、20度を超えて少し暑い位。
蚊が多くて困っているお客様もいらっしゃいました。

午前は8名様をご案内。
うち2名様は外国の方。
青空と知床連山が美しい!
森の中は涼しくて快適。
観察力の有る方が数人いらっしゃいまして。
色々質問をくれたおかげで、
内容の濃いご案内が出来ました。

午後は10名様をご案内。
沖縄から来られた写真ツアーの皆様で、
プロカメラマンの先生がお一人ご参加。
この方がとても楽しい方で♪
たまに突然真面目な顔になったと思ったら、写真をパチリ。
撮った写真を見せてもらうと、凄く綺麗なのでびっくり!
写真家さんって凄いです。
http://www.haterumakou.com/
午後も景色が良かったので、
皆さんとても喜んでくれました。
  

Posted by 知床未知案内 at 21:07Comments(0)

2017年06月28日

久しぶりにオショロコマ

午前のツアーがキャンセルになったので、
フライフィッシング体験の下見に行く事に。
最初の川は草ボーボー!
年々背丈が高くなっていく気がします。
魚の反応は上々で、綺麗なオショロコマが遊んでくれました。
2本目の川は若干魚が小型化していたものの、
反応は良かったので一安心。
8月の本番まで魚が残っていると良いのですが。

午後は知床五湖の高架木道を2回転。
午前中は霧の中だったのに、青空が。
そのうち知床連山も見えてきました!
木道脇には鹿がのんびり。
お客様達は沢山写真を撮っていました。
久しぶりの高架木道ガイドでしたが、
気持ちよく&楽しく歩く事が出来ました♪
  

Posted by 知床未知案内 at 20:53Comments(0)

2017年06月27日

ようこそ!前田一歩財団御一行様

本日は前田一歩園財団の皆様をご案内。
「新人研修」との名目だったのに、
何故かプロのガイドの方が数名(汗)
最初はお互い緊張していましたが、
同業者同士ですので、すぐ打ち解けました。
まずはけものみちコースへご案内。
皆さん私のネタに(苦?)笑い。
久しぶりに天気が良くて、知床連山もクッキリ。
楽しく歩いた後は、波飛沫でラーメン。
ライスのお代わりを2回した人も!
休憩後は知床五湖へご案内。
人数が多かったので、二組に分散。
半分は私の師匠綾野ガイドが、
残り半分は私がご案内しました。
たまに小雨がぱらついたものの、
もう完全に打ち解けて、楽しく散策♪
危うく時間をオーバーするところでした。
場所は違いますが、同じ自然ガイド。
今後も交流を続けていければ良いなと思っています。
  

Posted by 知床未知案内 at 21:35Comments(0)

2017年06月26日

病院へ

本日はお休み。
病院に行く事にしました。
体調が悪くなると、喉の奥に違和感が有るのです。
以前内科・呼吸器科の個人病院で診てもらった時は、
「喉のかなり奥なので耳鼻咽喉科に行ってくれ」
と言われたので、北見の耳鼻咽喉科に行く事に。
内視鏡&CTでチェックすると、
「確かに喉の奥が腫れてます」
そしてこんなチェックをしたら、ばっちり当てはまりました。
http://www.pariet.jp/helpful/f-scale.html
「逆流性食道炎かも。消化器科に行ってくれ」
総合病院に行っていたら、一回で済んだのでしょうか(涙)
とりあえず逆流性食道炎対策をしなければ。
買い物をして帰宅しました。
  

Posted by 知床未知案内 at 19:50Comments(0)

2017年06月25日

今日も雨と霧の中

本日も知床五湖を2回転。
午前は8名様をご案内。
日本人は一人様のみ。
雨が止みそうで止まず、
遊歩道は川の様になっていました。
霧が濃くて、二湖の小島が見えなかったほど。
でも、皆さんとっても楽しい方ばかり。
すごく盛り上がりました♪

午後のお客様は日本人1名様。
船に乗った後に散策の予定でしたが、
欠航したため時間を早めてスタート。
幸い雨はほとんど止みました。
三湖に来ると風が吹き始め、急に霧が晴れてきました!
二湖に着いたらまた霧の中。
霧の高架木道を歩いていると、鹿の親子を発見。
子鹿は超可愛いです♪
  

Posted by 知床未知案内 at 18:13Comments(0)

2017年06月24日

予報が外れて小雨

朝起きたらなんだかだるいぞ?
きっと気のせい、薬を飲んで知床五湖へゴー!
本日は2回転。
午前は日本人3名様をご案内。
全員一眼レフを持参。
曇り予報だったのに、何故か小雨がパラパラ。
なのに知床連山は全て顔を出しています。
「広角レンズに交換したいのに、雨だから出来ない」
と、スマホで写真を撮っている方も。
「クマゲラが見たい」とおっしゃるので、
「私でも年に1~2回しか会えないですよ」
なんて話をしていたら、クマゲラの声が。
よく見ると、ちょっと離れた木に止まっています!
ラッキーでした♪

午後はインドネシアの団体様をご案内。
私は先発グループを担当しました。
幸い雨はほとんど収まり、たまにパラっと降る程度。
知床連山もまだ見えていました。
7歳の男の子が、四湖対岸に鹿を発見!
親子の鹿が湖岸を歩いていました。
高架木道で後発グループと合流すると、
記念撮影大会が始まりました!
カメラ&スマホ多数で100枚以上撮っていたのでは?
聞いたらみなさん親戚だそうで。
とっても仲良しグループでした。
  

Posted by 知床未知案内 at 20:10Comments(0)

2017年06月23日

久しぶりに川へ

本日は釣友O氏と釣りへ。
その前に健康診断。
早めに行ったら早めに始まりまして。
1時間以上かかると思ってたら、15分ほどで終了。
予定よりかなり早く終わってしまったので、
O氏を急がせてしまいました。
合流したら、去年もO氏と行ったポイントへ。
その時O氏はドライで何匹も釣ったのに、
セミにこだわった私は大苦戦した場所です。
今回は確実に釣ろうと、パラシュートフライを結んだら、
「セミじゃないの?」と言われまして。
即セミフライに交換しました・・・
川はやや増水&濁っている状態。
そのせいか、セミフライには全く反応が有りません。
O氏がドライフライを流してもダメ。
ニンフを流してもダメ・・・
ポイントを移動する前に、浮き下を長くしてみる事に。
何度投げても反応が無いので諦めた時、
インジケーターが消し込みました!
たるんだラインにテンションが掛かった瞬間、
4xリーダーがプッツン(涙)
敵をとってもらおうと、O氏に交代。
すると、数投しただけで簡単にヒット!
40センチ弱のニジマスでした♪
私も続こうとしましたが、何回投げてもダメ(涙)
すると、突然「ボコン!」と大きなライズが。
急いでセミフライに交換します。
数分おきにライズが有るものの、場所はバラバラ。
あちこち流しまくっていると、
ついにフライが吸い込まれました。
本日初の釣果は30UPのニジマスでした♪
まだライズが続いています。
セミフライを流し続けると、またヒット!
今度は38センチとなかなかのサイズでした。
その後ライズは終了し、セミフライの反応も無くなりました。
パンをかじりながら、ニンフをキャストするO氏を観察。
難しい所にスポスポ入れるんです、凄い!
しばらく見ていると、やはりヒット!
残念ながらバレてしまいましたが、見事な技術でした。
どうやら深い所しか反応が無いみたいなので、
最初に釣れた場所に戻る事に。
私もニンフで再挑戦。
すると幸運にも39センチのニジマスがヒット。
その後反応が無くなってきたので終了しました。
今年の春の釣りは本日が最後。
次に行けるのはきっと8月でしょう。
・・・7月も休んで釣りに行っちゃおうかな!
  

Posted by 知床未知案内 at 20:59Comments(0)

2017年06月22日

小雨の中の散策

本日は知床五湖を2回転。
天気予報通り、小雨が降る一日でした。
朝から男性2名様をご案内。
ホントはもう外国の方が2名様来るはずだったのに、
時間になっても来られず。
(結局その後も来なかったそうです)
男三人で楽しく散策♪
やっぱり雨の日は苔が綺麗!

午後は4名様をご案内。
台湾の女性がお一人ご参加。
他の方も英語が判るとの事でしたので、
英語でのご案内になりました。
今回ボケやポーズのセンスの良い方が集まりまして。
おかげでとても盛り上がりました!

ツアー終了後にはもうバスが無かったため、
台湾女性をラーメン屋に送迎。
すると先ほど参加された若者と偶然再会。
3人で仲良く夕食をとる事に。
この時台湾の写真を見せてもらったのですが、
綺麗な渓谷や海、そしてとんでもない巨木等、
実はすごい所だったんですね!
いつか行ってみたいと思いました。
  

Posted by 知床未知案内 at 20:30Comments(0)

2017年06月22日

子ぎつねとシマリス

お昼から10名様を知床五湖にご案内。
珍しく全員日本の方でした。
気温はやや高めだったものの、
天気と景色は最高でした。
可愛い子ぎつねにも会えました!
自然に詳しい人と、目が良い方がそれぞれ数人いたので、
おかげで盛り上がりました♪

その後は2名様を引き続きけものみちコースへご案内。
なんとシマリスが出て来てくれました!
しかも近くの枝の上で、のんびりお食事を始めまして。
じっくり観察する事が出来ました。

帰宅後は疲れて爆睡zzz。
うっかりブログを書き忘れるところでした。
  

Posted by 知床未知案内 at 01:04Comments(0)

2017年06月20日

今日も川下り

早起きして釣りへ。
・・・行く予定が、すっかり寝坊していましまして。
キャンプ場を歩いていたら、E氏に遭遇。
タープが寒そうだったので、
スクリーンタープをやや強引にお勧め。
虫は入らないし、寒い夜でも暖かいですよ~♪
カヌー出船は7:30。
キャンプ場のおじさんには、
「ずいぶん遅いね!」と言われてしまいました・・・
湖面を覆っていた霧が徐々に消えて、太陽が顔を出すと、
モンカゲロウのハッチが始まりました。
それと同時にライズも始まり、我々の竿にも反応が!
最初に釣れたのは50UPのニジマスでした♪
その後もウグイ様とアメマスが時々ヒット。
結局2時間以上釣りしてました。
テントに戻ると、見た事ある顔が・・・
なんと釣友O氏でした。
来るのはまだ先だろうと思っていたので、
ビックリしました!
テントを撤収したら、釧路川の流れ出しに移動。
今日はここから川下りに挑戦です。
以前ガイドツアーでここを下ったことのある友人曰く、
「流れが速くて狭いので難しい」との事。
ドキドキしながら川下り開始。
昨日下った下流とは、流れの速さが全然違います。
そして透明度も!
川底が綺麗に見えて、魚の姿も見えました。
何度かヒヤッとしたものの、無事ゴールに到着。
たった一時間でしたが、緊張して疲れてしまい、
しばらく昼寝zzz
その間にカヌーも乾き、撤収も完了。
沢山漕いで疲れましたが、リフレッシュ出来ました。
明日からまた頑張れます!
・・・その前に筋肉痛が来るかも(汗)
  

Posted by 知床未知案内 at 21:04Comments(0)

2017年06月19日

川下り

友人と釧路川へ。
塘路湖からカヌーで川下りをしました。
去年は一度も出来なかったので、カヌーを組み立てるのも久しぶり。
なんとか組み立てて、水面へ。
ミンクが泳いでいたり、鹿の親子が居たり。
カルガモの親子が可愛かったです♪
二時間以上かけてのんびり楽しみました。
午後は屈斜路湖へ。
テントを立てたらカヌーで湖面へ。
フライとルアーの両方を引っ張ってみました。
反応はほとんど無くて、ウグイ様が一匹釣れたのみ。
薄暗くなったので帰ろうとしたら、
50upのアメマスが掛かって驚きました。
明日もカヌーで遊ぶ予定です。


  

Posted by 知床未知案内 at 20:48Comments(0)

2017年06月18日

好条件♪知床五湖

本日は知床五湖を2回転
11:40からは6名様をご案内。
4名様は台湾人のお姉さま方で、写真撮影に忙しい!
前半遅れ気味だったので、少し急ぎ目に歩いていると、
何故か後半時間が余りました。
デジカメのバッテリーが無くなったみたいです(笑)
日本から参加のお二人は、
「ハナタレナックスを見て申し込んだ」んだとか!
天気も景色も最高で、良い日に来てくれました♪
このお二人はとても目が良くて。
エゾリスやカエル等、色々な生き物を見つけてくれました。
おかげで楽しいツアーになりました♪

13:20からは、6名様をご案内。
今回は珍しく全員日本の方。
知床五湖のアンケート結果を見てくれた方も。
「面白い」評価で上位なんです、私。
相変わらず天気も景色も最高!
午後のツアーも盛り上がりました♪

本日は2回転しましたが、腰が痛くなりませんでした。
釣り合宿でストレスを発散したのが良かったのかも?
  

Posted by 知床未知案内 at 20:25Comments(0)

2017年06月17日

お仕事再開

お昼から4名様を知床五湖にご案内。
レクチャールームを出てビックリ。
さっきまでは霧に包まれていたのに、
何故か晴れてました!
気温も上がり、セミが合唱を開始。
五湖まで来ると、知床連山が顔を出していました。
直前までの濃霧で苔も輝いてます。
さすがに高架木道に上がると濃霧の中。
ところが急に霧が晴れてきまして。
やたらとラッキーな日でした♪
今外を見たら再び濃霧。
明日も晴れると良いのですが。
  

Posted by 知床未知案内 at 18:17Comments(0)

2017年06月16日

釣り合宿終了

本日は更に開始時間が遅れまして、5時起床。
湖面はこの三日で一番のべた凪。
とりあえず昨日のポイントに入ってみました。
ウグイ様のライズが有るものの、一匹ずつ釣れただけ。
D氏がなんとかちびアメを釣り上げたものの、
反応が悪すぎるので、ポイントを移動。
とある川の流れ込みに一年ぶり?に来てみたら、
台風のせいか、様子が一変していました。
河口からは黒い筋が伸びています。
全部ウグイ様です(汗)
#4ロッドでウグイ様釣りを楽しみました♪
しかし、D氏は満足できなかった模様。
宿をチェックアウトしたら、
D氏お楽しみのシマリス公園へ。
釣りの時間を削ってまで行く場所です。
いつもよりもリスが沢山やってきて、
やっとD氏がご機嫌に♪
追加の餌を二袋も買ってしまいました。
私はウンコとおしっこをされてしまいましたが、
それでもシマリスは可愛い!!!
D氏は大満足で飛行機に乗って帰って行きました。
今回あまりにも釣れなかったので、
もうダブルハンドは全部処分するんだとか。
そう言わずにまた来てね~!
  

Posted by 知床未知案内 at 19:21Comments(0)

2017年06月15日

屈斜路湖二日目

本日の釣りは、ちょっと遅めの4時から。
入ろうと思っていたポイントには、既に先行者の車が。
次のポイントで準備をしていたら、
後から来た人がさっと準備してさっと入ってしまいました。
結局いつものポイントへ。
微風なのでさざ波程度。
フライに浮きを付けて、静かに釣りを開始。
しばらく反応が有りませんでしたが、
風が吹いて霧が晴れると、モンカゲがハッチ。
ようやくウグイ様が釣れました。
2匹目はなんとアメマス!
45センチとまあまあのサイズでした。
D氏を呼んで、並んで釣り再開。
何故か釣れたのはまた私(汗)
55センチの良型でした。
その後ポイントを移動したものの、反応が無いので元の場所へ。
また私に50センチのアメマスがヒット。
昼休憩を挟んで、再び同じポイントへ。
ここでまた私にアメマスがヒット。
57センチと本日最大でしたが、
D氏に釣れてくれないと、喜べないんですけど・・・
D氏は心が折れてしまい、早めに終了。
気持ちは判ります・・・
D氏とはタックルもフライも飛距離もほぼ同じ。
なのに何故これほど釣果に差が出るのか??
あれこれ考えてみましたが、
「日頃の行い」位しか思い当たりません。
最後に何とか良型を釣り上げて欲しいところですが、
明日の朝釣りをするかは微妙です・・・
  

Posted by 知床未知案内 at 18:41Comments(0)

2017年06月14日

釣り合宿は屈斜路湖へ

1時に起きて2時に宿泊地を出発。
朝マヅメを諦めたのは初めてです。
次の目的地は屈斜路湖。
その前に、小さなダム湖に寄り道。
「ニジマスが居る」
と言う話を聞いたからです。
フローターを組み立て、出航。
セミが何匹も水面に落ちているので、
セミフライをキャスト。
しばらく反応が有りませんでしたが、
風が吹き始めると、ライズが。
そのうち私のフライにパクリ!
35センチのニジマスでした。
その後は結局反応が無かったものの、
数年ぶりのフローターは気持ちよかったです。
次はいよいよ屈斜路湖へ。
ところが、風が無くて湖面は鏡の様。
どうしようか悩んでいたら、弱い風が吹き始めました。
早速準備して釣り開始。
まだ水面はかなり穏やかなので、
浮き釣りで静か~に狙う事に。
まずは水深数十センチの浅場から流していくと、
ウグイ様がヒット♪
すぐに2匹目もヒット。
ん? 何か様子が違う?
なかなか寄ってこないと思っていたら、
54センチのアメマスと、嬉しい誤算でした♪
D氏にも釣ってもらおうと、場所を交代。
しかし、釣れるのはウグイ様ばかり。
そのうちまたアメマスが回ってくると思っていたら、
落雷が徐々に近づいてきました。
危ないので撤収。
車に入った途端、本降りの雨が降ってきました。

D氏を宿に送ったら、私は大急ぎでウトロへ。
知床五湖の研修が有るからです。
やはり先輩方の発言は勉強になります。
この後も安全にお客様をご案内していくつもりです。
  

Posted by 知床未知案内 at 19:44Comments(0)

2017年06月13日

釣り合宿三日目

今朝も日の出から釣り開始。
なんと車が凍ってました。
珍しく無風で、川面は鏡。
しかし、ボイルどころか、小魚の波紋すら有りません。
もちろん釣れるハズもなく、退散。
アメマスのポイントへ移動しました。
準備している間に、先行者の皆さんは次々帰って行きます。
当然我々にも反応は無し。
突然沈黙を破ったのはD氏!
見ると、良型のアメマスが掛かっています。
ネットを準備している間に、海藻に絡まれてバラシ(ToT)
しかし、魚が居ることは判りました。
私もD氏の釣り方を真似して釣り再開。
いきなりウグイが釣れました(^^;
しばらく粘っていると、フライ追ってくる大きなアメマスの姿が!!!
2回ほどフライを食い損ね、どこかへ消えて行きました…
仮眠を挟んで午後の部へ。
南風が吹き始めたので、アメマスのポイントなら追風のはず。
しかし現地に着いてみると、何故か風向きが違いまして。
横風に苦戦しながらの釣りになりました

結局2回ほどアタリが有ったのみ。
最後は記念に?有名ポイントに行ってみる事にしました。
斜め後ろからの風を受けながら、フライをキャスト。
たまに根掛かりしてドキドキ!
枝が釣れたと思ったら、なんとちびアメマスでした♪
イトウ狙いの釣りはこれで終了。
今年も厳しかった!
明日からは屈斜路湖です。
  

Posted by 知床未知案内 at 21:00Comments(0)

2017年06月12日

釣り合宿二日目

今朝も日の出と同時に釣り開始。
相変わらず寒いものの、風は昨日より収まっていました。
しかし、肝心の魚の反応が有りません。
しばらく頑張ったのに、一度のボイルも無し(ToT)
仕方なくアメマスのポイントに移動しました。
こちらは昨日よりも人が多数。
でも、釣れたのは一人だけみたい。
風はさらに収まり、キャストしやすいと思ってたら、
うねりが高くて立ち込むのは断念。
濁りも強くて、皆さんどんどん撤収していきます。
隣のルアーマンには何回か反応が有ったみたいですが、私は海藻が釣れただけ…
一旦戻って仮眠をとる事にしました。
仮眠後メールをチェックしたら、仕事のメールが多数!
こんな事も有ろうかと、古いパソコンを用意してきました。
ところが、動きも回線も遅くて。
数時間掛かっても終わりませんでした。
メール作業は途中で切り上げ、昼過ぎから再びアメマスのポイントへ。
天気もうねりも回復し、とても釣りやすい状況に。
しかし、やっぱり魚の反応は無く、早めに撤収しました…
結局本日はボウズ。
夕焼けが綺麗でした…

  

Posted by 知床未知案内 at 20:15Comments(0)

2017年06月11日

釣り合宿開始

昨夜は釣友D氏を空港でピックアップ。
運転を交代しながら北へ。
ポイント到着は1時。
軽く仮眠して準備していると、空が明るくなってきました。
薄暗い中、キャスト開始。
気温は7℃と例年よりは暖かいものの、強風で寒い!
どんどん空は明るくなるのに、2回ほど小さなボイルが有っただけで、
フライに反応はありません。
一度は諦めかけましたが、足掻いてみる事に。
リトリーブ速度を変えたり、ストロークを変えたり。
試しに誘いを入れてみたら、フライが動かなくなりました。
根掛かり?
いや、魚です!
名人N氏に誘い方を教わって良かったです!
アワセを入れると、動き始めました。
ボイルの様子から、小さいだろうと思ってましたが、なかなか寄って来ません。
ネットに入ったのは、74センチとまあまあのサイズでした♪
その後粘っても反応は無かったので、アメマスのポイントに移動。
今回はこちらが本命だったりします。
到着すると、ちょうど先行者がファイト中。
見に行くと、デップリとしたアメマスがネットに入っていました。
我々が急いで準備していると、先行者の方々は一斉に撤収。
ポイントに立って原因が判明。
風が強くてまともに釣りが出来ません。
そんな中でルースニングを試していたD氏にアメマスがヒット!
私もリトリーブの釣りを諦め、ルースニングに変更。
しかし強風に苦しめられるだけで、釣れたのはちびウグイ様のみ。
諦めて納竿する事にしました。
宿泊地でのんびりしようと思ってたのに、
チェックインは午後からだとか。
お風呂も同じく…
結局車の中で寒さに耐えるしかありませんでした。
午後になり、やっと部屋&お風呂に入る事が出来ました。
しかし、風が収まる気配は無く、フライを巻いて過ごしました。
明日も朝から頑張ります。

  

Posted by 知床未知案内 at 18:20Comments(0)