2017年04月30日
けものみち
午後から2名様をけものみちコースにご案内。
下見の時よりもさらに雪は減っていました。
その時は気づきませんでしたが、
けっこう倒木が多いです。
この冬はそれほど荒れなかったんですけどね。
あと、見覚えのないフンを発見。
鹿かとも思いましたが、固形物が入ってるので、
クマさんでしょうかねぇ???
南風が吹く崖から、緑の海を見下ろして帰りました。
夜は2名様をナイトウォッチングにご案内。
・・・の予定だったのですが、風が強い!
危ないので中止しました。
残念・・・
下見の時よりもさらに雪は減っていました。
その時は気づきませんでしたが、
けっこう倒木が多いです。
この冬はそれほど荒れなかったんですけどね。
あと、見覚えのないフンを発見。
鹿かとも思いましたが、固形物が入ってるので、
クマさんでしょうかねぇ???
南風が吹く崖から、緑の海を見下ろして帰りました。
夜は2名様をナイトウォッチングにご案内。
・・・の予定だったのですが、風が強い!
危ないので中止しました。
残念・・・

Posted by 知床未知案内 at
20:12
│Comments(0)
2017年04月29日
ボウズ回避♪
朝からフライタイイング。
昨日F氏に教えてもらったパターンを参考に、
いくつか巻いてみました。
屈斜路湖出勤は午後から。
今回はリハビリの先生D氏が来てくれました。
南風が吹いて、流れも有って良い感じ♪
・・・なのですが、昨日同様反応無し。
そのうち風向きが変わり、
水の流れと真逆になってしまいました。
釣りづらくて仕方ないので、湖畔で休憩。
流れの向きが変わるのを待つ事に。
しばらく釣り談義をしていると、
「今ワカサギっぽい波紋が」とD氏。
急いで水面に立ち込み、今朝巻いたフライをキャスト。
あちこち投げて探っていると、待望のアタリが!
しかし、フッキングに失敗(涙)
がっかりしながらリトリーブを続けると、
まさかの追い食い!
久しぶりに釣れたのは、小型のニジマスでした♪
その後はたま~に反応があるのですが、
全然フッキングしません。
そのうち時間切れでD氏が帰宅。
一匹釣って欲しかったのですが、残念・・・
一人になった途端、風が止んでしまいまして。
流れも弱まり、釣れる気がしません。
それでも投げ続けていると、
フライに藻でも引っかかったような感覚が。
再度キャストすると、また同じ場所で同じ感覚。
フライをチェックしようとラインを手繰っていると、
なんとほんの数メートル先でヒット!
上って来たのは49センチのアメマス。
何度測っても50に届きませんでした。
しばらくして、遠くに小さなライズを発見。
何度かキャストすると、運良くヒット。
上ってきたのはちびアメマス。
絶対ウグイのライズだと思ってました。
ウグイとアメマスのライズの違いが判りません。
ふと気が付くと、遠くの景色が霞んで見えます。
雨雲が接近してきたようなので、慌てて撤収。
少し濡れてしまいましたが、
坊主じゃなくて良かったです。
フライのフッキング率が悪いので、
なんとか改良せねば・・・
昨日F氏に教えてもらったパターンを参考に、
いくつか巻いてみました。
屈斜路湖出勤は午後から。
今回はリハビリの先生D氏が来てくれました。
南風が吹いて、流れも有って良い感じ♪
・・・なのですが、昨日同様反応無し。
そのうち風向きが変わり、
水の流れと真逆になってしまいました。
釣りづらくて仕方ないので、湖畔で休憩。
流れの向きが変わるのを待つ事に。
しばらく釣り談義をしていると、
「今ワカサギっぽい波紋が」とD氏。
急いで水面に立ち込み、今朝巻いたフライをキャスト。
あちこち投げて探っていると、待望のアタリが!
しかし、フッキングに失敗(涙)
がっかりしながらリトリーブを続けると、
まさかの追い食い!
久しぶりに釣れたのは、小型のニジマスでした♪
その後はたま~に反応があるのですが、
全然フッキングしません。
そのうち時間切れでD氏が帰宅。
一匹釣って欲しかったのですが、残念・・・
一人になった途端、風が止んでしまいまして。
流れも弱まり、釣れる気がしません。
それでも投げ続けていると、
フライに藻でも引っかかったような感覚が。
再度キャストすると、また同じ場所で同じ感覚。
フライをチェックしようとラインを手繰っていると、
なんとほんの数メートル先でヒット!
上って来たのは49センチのアメマス。
何度測っても50に届きませんでした。
しばらくして、遠くに小さなライズを発見。
何度かキャストすると、運良くヒット。
上ってきたのはちびアメマス。
絶対ウグイのライズだと思ってました。
ウグイとアメマスのライズの違いが判りません。
ふと気が付くと、遠くの景色が霞んで見えます。
雨雲が接近してきたようなので、慌てて撤収。
少し濡れてしまいましたが、
坊主じゃなくて良かったです。
フライのフッキング率が悪いので、
なんとか改良せねば・・・

Posted by 知床未知案内 at
20:04
│Comments(0)
2017年04月28日
知床横断道路開通

まだ雪の上を歩く場所も有ったものの、
入り口を変えれば、長靴が無くても大丈夫そう。
残念ながら?熊の痕跡は無し。
帰りはエゾリスが見送ってくれました。
ちょうど知床横断道路が開く日だったので、ゲート前には沢山の人が集まっていました。
午後は屈斜路湖へ。
駐車スペースで偶然F氏に遭遇。
シーズンは始まったばかりなのに、これで3回目、
しかも全部違うポイントです。
早速並んで釣り開始。
北風が吹いていかにも釣れそう!
なのに何故か反応は無く…
しばらくすると、急に風向きが変わりました。
雨まで降ってくるおまけ付き。
状況が変わったから釣れるはず!
なのに何故か反応は無く…(ToT)
そのうち再び北風が吹き始め、太陽も傾いてきました。
今度こそ!とキャストを続けていると、ついにF氏にアメマスがヒット\(^o^)/
しかし、私はアタリが2回合ったのみ。
太陽が山に隠れ、もうダメかと思い始めた頃、ついに私にもヒット!
あとはランディング出来れば完璧だったのですが、痛恨のバラシ(ToT)
私らしい?結末でした。
F氏は結局3匹ですから、さすがです。
釣りはもちろん、自然の知識も私より断然上。
釣果はゼロでも、今日はとても勉強になりました(^-^)
Posted by 知床未知案内 at
20:30
│Comments(0)
2017年04月27日
なんとか釣れましたが・・・
ふと目が覚めたら早朝4時。
ちょうど良かったのでそのまま釣りへ。
ポイント到着は6:30。
朝マヅメ+下げ潮なので、きっと釣れるはず。
「大物が掛かったらどうしよう?」
なんて妄想しながらポイントに向かってましたが、
そんな心配は全く無用でした・・・
全く反応が無いんですもの(涙)
近くの人はたまに釣れるんですけどね。
お隣さんにはなんと65センチがヒット!
なのに「本調子じゃ無いな・・・」と、
どこかに移動してしまいました。
ヒットフライを教えてもらい、
それっぽいのを投げてもアタリのみ。
「このままボウズで帰るのか・・・?」
ようやくヒットしたのは2時間後でした。
後から来た人が、少し下流に入ってヒットを連発。
その方が下流に下って行ったので、
その場所に入ってみました。
そしたらようやく反応が良くなりまして。
やっぱり場所は大事なんですねぇ。
ただし、アタリのみで乗らなかったり、
乗ってもすぐバレてしまったり。
食いが浅いんでしょうか。
5時間位粘って、ちびアメマスが6匹。
何回来ても、この川は難しいです。
ちょうど良かったのでそのまま釣りへ。
ポイント到着は6:30。
朝マヅメ+下げ潮なので、きっと釣れるはず。
「大物が掛かったらどうしよう?」
なんて妄想しながらポイントに向かってましたが、
そんな心配は全く無用でした・・・
全く反応が無いんですもの(涙)
近くの人はたまに釣れるんですけどね。
お隣さんにはなんと65センチがヒット!
なのに「本調子じゃ無いな・・・」と、
どこかに移動してしまいました。
ヒットフライを教えてもらい、
それっぽいのを投げてもアタリのみ。
「このままボウズで帰るのか・・・?」
ようやくヒットしたのは2時間後でした。
後から来た人が、少し下流に入ってヒットを連発。
その方が下流に下って行ったので、
その場所に入ってみました。
そしたらようやく反応が良くなりまして。
やっぱり場所は大事なんですねぇ。
ただし、アタリのみで乗らなかったり、
乗ってもすぐバレてしまったり。
食いが浅いんでしょうか。
5時間位粘って、ちびアメマスが6匹。
何回来ても、この川は難しいです。

Posted by 知床未知案内 at
19:22
│Comments(0)
2017年04月26日
リハビリのち屈斜路湖

施術を受けつつフライ談義。
終了後は屈斜路湖へ。
ポイントは今日も1人きり。
昨日と違うのは、南風が吹いている事。
あちこち投げて探るつもりで、とりあえず沖を目掛けてキャスト。
そしたらなんといきなりアタリが!
油断してたのでアワセ損ねたものの、二度目のアワセでフッキンク成功(^^;
54センチのアメマスでした。
これ以上大きいのは釣れないと思い、一時中断して写真撮影。
予想通り、これが本日の最大魚になりました。
その後は風が弱くなったり、向きが変わったり。
それでも良い感じで反応が続きまして♪
ちなみに反応が有ったのは沖だけでした。
水の冷たさが辛くなってきた頃、48センチのアメマスがヒット。
粘ればまだ釣れそうでしたが、キリの良いところで納竿する事にしました。
本日の釣果はなんと9匹。
48×2、53、54と良型も混じり、昨日のボウズが嘘みたい。
そう言えばウグイ様が二匹釣れました(^^;
いよいよ本格的にシーズンが始まったのかもしれません。
Posted by 知床未知案内 at
19:49
│Comments(0)
2017年04月25日
再びボウズ街道へ

横を通過して北見へ。
ヒトケタだった気温は、美幌峠を越えるとまさかの20℃越え!
強めの南風が吹いていたので、フェーン現象でしょう。
中古釣具屋、リサイクルショップ、100均のゴールデンコースを巡り、
昼食ははま寿司へ。
時鮭が百円(平日は90円)なのです。
…やっぱりオニオンサーモンが一番かな(^^;
用事が早く済んだので、夕方から再び屈斜路湖へ。
風が吹いてて良いかも♪
と思ってたのに、ポイントに着いたら何故か微風。
水の流れも弱く、あまり期待出来そうにありません。
とりあえず全方位にフライをキャスト。
しばらくすると待望のアタリ!
すかさずアワセると、まさかのアワセ切れ(ToT)
その後はほとんど反応は無く、日没まで粘ったものの、
アタリが2回有ったのみでした…
Posted by 知床未知案内 at
21:01
│Comments(0)
2017年04月24日
森の恵み♪

ここ数年時期がどんどん早まりまして。
10年前よりも1か月早くなりました。
今年もそろそろ良いだろうと思ってましたが、
森の入り口にはまだまだ雪が…
エゾエンゴサクもキバナノアマナも咲いておらず、まだ早かったみたいです。
せっかく来たし、下見だけでもしようと、森の中へ。
雪の上に残る熊の足跡を越えて進んで行くと、行者にんにくを発見!
まだ葉も開いておらず、数も少ないので見付けるのが大変。
小川を渡る時に長靴が泥にハマり、浸水して足は冷たいし…
いつもの倍の時間を掛けて探し周り、なんとか今夜のおかず分は採れました♪
貴重な山菜なので、大事に頂きたいと思います。
Posted by 知床未知案内 at
18:24
│Comments(0)
2017年04月23日
シーズン開幕

朝食後は雑用しつつフライタイイング。
気が付いたらもう昼過ぎ。
予定では屈斜路湖に立ってる時間でした。
慌てて準備して出発。
現地到着は15時近く。
気温は1℃、北風が吹いて、雪もちらついています。
こんなに寒くては、釣れる気がしません。
ポイントには先行者がお二人。
聞くと「何匹か釣れたよ」との事!
早速お二人に並んで釣り開始。
しかし、誰の竿にも反応無し。
「水温が下がってきたからダメなのかも」
予定通り早く来ていれば(ToT)
そのうちお二人は帰ってしまいました。
最初と水の流れが変わった気がしたので、調べてみる事にしました。
色々な角度にキャストして、流され方で判断します。
岸よりにキャストして引いて来ると、フライが何かに触った気が。
先ほどまで先行者のお二人が居た場所なので、底だろうとは思いましたが、
一応もう一度キャスト。
すると魚がヒット!
まさかこんな浅い場所で釣れるとは…
ちびっこでしたが、屈斜路湖で今年初の魚です♪
同じ場所にキャストするとまたヒット!
4連続ヒットすると、さすがに反応が無くなりました。
しばらく粘り、そろそろ帰ろうかと思った頃、今度は沖でヒット。
55センチのアメマスでした。
帰らなくて良かったです♪
その後は沖でポツポツとヒット。
ニジマスも混じり、強い引きで楽しませてくれました。
寒さが辛くなり、最後のキャストにしようと思ったら、ミスキャスト(-_-;)
そのままリトリーブしていたら、なんとヒット。
アワセた途端、飛んだり走ったりの大暴れ!
半ば諦めていたものの、なんとかランディングに成功。
50センチのニジマスでした♪
結局本日の釣果は8匹。
アメマスは最大55、ニジマスは46と50、出来すぎの結果でした。
最初ボウズを覚悟していたのが嘘みたいです。
…今日が今年のピークだったりして(^^;
Posted by 知床未知案内 at
19:42
│Comments(0)
2017年04月22日
未だ凍る知床五湖へ
本日の天気予報は、雪。
釣りは諦めて、知床五湖の下見に行きました。
本日の目的は、閉鎖中の大ループの下見。
コースのほとんどはまだ雪に覆われていて、
時々ズボッと踏み抜くので、注意が必要。
慣れるまでは周りを見る余裕が有りませんでした。
現地はとても良いお天気!
・・・雪予報なのにねぇ?
おかげで素晴らしい景色を堪能できました。
小鳥たちが元気で。
ヒガラが足元までやって来たり、
コゲラが目の前に飛んで来たり。
キバシリの撮影にも成功♪
過去にちらっと見ただけだったので、大興奮!
鳥に気をとられて雪を踏み抜き、
足の付け根まで埋まってしまいました。
高架木道からの景色も素晴らしく、
雪原のあちこちにクマの足跡が見られました。
結局最後まで良いお天気。
釣りに行けたかも知れませんが、
この景色が見られて良かったです。
帰宅して天気予報をチェックすると、
雪は今夜からになっていました。
釣りは諦めて、知床五湖の下見に行きました。
本日の目的は、閉鎖中の大ループの下見。
コースのほとんどはまだ雪に覆われていて、
時々ズボッと踏み抜くので、注意が必要。
慣れるまでは周りを見る余裕が有りませんでした。
現地はとても良いお天気!
・・・雪予報なのにねぇ?
おかげで素晴らしい景色を堪能できました。
小鳥たちが元気で。
ヒガラが足元までやって来たり、
コゲラが目の前に飛んで来たり。
キバシリの撮影にも成功♪
過去にちらっと見ただけだったので、大興奮!
鳥に気をとられて雪を踏み抜き、
足の付け根まで埋まってしまいました。
高架木道からの景色も素晴らしく、
雪原のあちこちにクマの足跡が見られました。
結局最後まで良いお天気。
釣りに行けたかも知れませんが、
この景色が見られて良かったです。
帰宅して天気予報をチェックすると、
雪は今夜からになっていました。

Posted by 知床未知案内 at
18:35
│Comments(0)
2017年04月21日
二匹目のドジョウ狙い

どこに釣りに行くか悩んだ結果、昨日の川にまた行く事に。
午前中は時間を潰し、下げ潮に合わせて午後から出動。
現地は晴れていたにもかかわらず、風が強くて昨日より寒く感じました。
ポイントには先行者が3人。
お1人休憩していたので話を聞くと、
「60センチが釣れた。寒くて休憩中」との事。
期待を抱きつつフライをキャスト。
ところが昨日と風向きが違い、投げ難くて。
苦戦する事二時間、全く反応が有りません。
二人が帰ってしまい、残った人を良く見たら、昨日の人でした(^^;
札幌から来てるんだそうで、
「今日は釣れないね…」
おっしゃる通りです。
私は寒くてしばらく休憩。
「昨日と違うのは風向きだけなのに、何で釣れないんだろう?」
川を眺めつつ悩んでいると、流れが昨日と少し違う事を発見。
流れにフライを入れやすい場所に移動して、キャストする事数回、
ついに待望のアタリが!
ちびっこアメマスが釣れました♪
その後もぽつ~ん、ぽつ~んと反応が。
そのうち風が収まってきたものの、水の冷たさに耐えらなくなり、
納竿しました。
釣れたのはちびっこばかりですが、10匹釣れたので満足です。
Posted by 知床未知案内 at
19:07
│Comments(0)
2017年04月20日
やっと釣れました♪

釣りに行こうと外に出てみると、車にうっすら雪が積もっていました。
途中から強風が吹き始め、帰ろうかとも思いましたが、
とりあえず行ってみる事に。
現地はギリギリ釣りが出来そうな状態。
三連敗中なので、今日はなんとか釣りたいです。
何人かの方にアドバイスを頂きまして、
その通りのフライやラインシステムを準備してきました。
いつもの場所には先行者が二人。
そのうち一度奥の人にヒット!
「私にも順番が来るかも?」と待っていると、来ました~\(^o^)/
30センチ位のちびっこでしたが、君は偉い!!!
群が回って来たのかポツポツと釣れて、
ちびっこを4匹釣ったところでサービスタイムが終了。
しばらくして、また奥の人にヒット。
すると私にもヒット!
ぐんぐん頭を降って、今回は大きそうです。
寄せてみると50は有りそう。
魚は疲れたみたいだし、あとはネットに入れるだけ、
と言う時に何故かフックオフ(ToT)
こんな感じでこの後も時々釣れるのかな、
なんて思ってましたが、それっきりでした…
先行者の二人が帰り、後から来た人がその場所にすっと入りました。
そしたら時々釣れるんですね、その場所だけ。
しばら~くしてその方が帰ったので、私もそこに入ってみました。
…釣れません(/´△`\)
「あと10回投げたら帰ろう」
そう決めてフライを投げていると、久しぶりにヒット♪
そこで「10回投げて反応が無かったら帰る」事に変更。
何故か8投目位で反応が有り、なかなか帰れません(^^;
結局後半のサービスタイムも4匹で終了。
本日は最大でも40センチ位でしたが、
釣れるって楽しいなあ♪
Posted by 知床未知案内 at
20:25
│Comments(0)
2017年04月19日
景色は良かった
あさりの砂抜き、50℃で成功しました!
前回は給湯器の設定温度を「50℃」にしましたが、
温度計(百均)で計測してみたら、
45℃程度しかなかった事が発覚。
50℃付近になるように調整したところ、
ちゃんと口を開けてくれました。
おかげで美味しい酒蒸し&パスタが食べられました♪
残り半分は一晩放置で。
前回は海水を入れ過ぎてたみたい。
半分浸かる程度にしたら、貝が元気になりました。
今日は朝から屈斜路湖へ。
ベタ凪の湖面にはライズが!
・・・たぶんウグイ様ですけど。
フライに浮きを付けてそっと浮かべましたが、反応無し。
そのうち風が吹き出したので、
いつも通り引っ張るものの、やはり反応無し。
そのうちフライマンが二人やってきました。
「○○でお会いしましたね!」
最近知り合いが増えて嬉しいです♪
寒くて休憩していると、
「来ましたよ!」と声が。
かなり沖でアメマスが掛かったそうです。
やる気が一気に回復↑
私も再び立ち込んでキャスト再開。
しかし、この後誰の竿も曲がる事は有りませんでした・・・
車に戻ると、久しぶりにM氏とY氏に遭遇!
「これからが釣れる時間だよ♪」
と、余裕でポイントに入って行きました。
私は焦って早く来過ぎたみたいです(汗)
また頑張ります!
前回は給湯器の設定温度を「50℃」にしましたが、
温度計(百均)で計測してみたら、
45℃程度しかなかった事が発覚。
50℃付近になるように調整したところ、
ちゃんと口を開けてくれました。
おかげで美味しい酒蒸し&パスタが食べられました♪
残り半分は一晩放置で。
前回は海水を入れ過ぎてたみたい。
半分浸かる程度にしたら、貝が元気になりました。
今日は朝から屈斜路湖へ。
ベタ凪の湖面にはライズが!
・・・たぶんウグイ様ですけど。
フライに浮きを付けてそっと浮かべましたが、反応無し。
そのうち風が吹き出したので、
いつも通り引っ張るものの、やはり反応無し。
そのうちフライマンが二人やってきました。
「○○でお会いしましたね!」
最近知り合いが増えて嬉しいです♪
寒くて休憩していると、
「来ましたよ!」と声が。
かなり沖でアメマスが掛かったそうです。
やる気が一気に回復↑
私も再び立ち込んでキャスト再開。
しかし、この後誰の竿も曲がる事は有りませんでした・・・
車に戻ると、久しぶりにM氏とY氏に遭遇!
「これからが釣れる時間だよ♪」
と、余裕でポイントに入って行きました。
私は焦って早く来過ぎたみたいです(汗)
また頑張ります!

Posted by 知床未知案内 at
19:02
│Comments(0)
2017年04月18日
潮干狩り再び

一昨日行ったのは、今回の下見のためでした。
天気予報は最悪でしたが、とりあえず行ってみる事に。
小清水峠を通ったら雪!
対向車線では、大型トラックが登れず立ち往生していました。
干潮の一時間前に現地へ。
心配していた風雨はそれほどでもなく、既に四人の方が潮干狩り中。
早速準備したら、一昨日獲れた所(と思われる)付近で試し掘り。
幸いすぐに貝は見つかり、ひと安心。
前回手が冷たくて大変だったので、今回は100均でロング手袋を買って来ました。
この作戦は大成功で、かなり楽になりました。
最初苦戦していた友人は、そのうち凄い金脈を発見。
私も手を入れてみたら、砂の中にはアサリだらけ!
結局そこだけで20個は獲れたそうです。
私も頑張って探したものの、5~6個まとまってたのが最高でした。
辛くなってきたので、二時間弱で撤退。
最後に来たのに、最初に帰りました。
帰りは美幌峠経由で友人宅へ。
峠付近から突然強風が。
積雪も有り、除雪車が何台も走って居ました。
帰宅後は早速砂抜き。
なんとか50℃方を成功させたいので、温度計を購入。
明日食べる分のために、海水も汲んで来たし、準備は万端?
ジャリジャリしませんように…
Posted by 知床未知案内 at
18:12
│Comments(0)
2017年04月17日
釧路の病院へ

しまむらを巡って、探していたTシャツをゲット。
昼食は久しぶりにびっくりドンキー!
ランチメニューが出来てたので、早速注文しました。
病院には予約の40分前に入って準備万端。
MRIは予定通りの時間にスタート。
ところが診察がなかなか始りません。
予約時間から90分が過ぎ、腰が限界になったので、窓口に聞いてみました。
「ちょっと調べてきますね」
と言われて待っていると、
「次だそうです。中待ち合いに入って」
…これは忘れられてたのでは(-_-;)
中待ち合いで待っていると、違う人が呼ばれました。
おいおい!
窓口の人に文句を言うと、また調べに行ってくれて、
「今度こそ次です」
この病院は信用出来ません(-""-;)
そしてようやく順番がやって来ました。
MRIの画像によると、少し水が溜まっているとか。
今日もまた「ヒアルロン酸注射をして様子を見る」事になりました。
すぐにでも帰りたかったのですが、
「このあとリハビリにも」
と説得され、しぶしぶ移動。
腰の手術の時もリハビリした事が有りましたが、ほとんど歩けない状態なのに、
形式的に無理矢理歩かされた事が有りまして。
良い印象が無いのです。
リハビリ室でまた問診を最初からやり直し。
今日の診察内容も知らなかったし、
何のそのデータも回って来ないみたいですね。
足をグリグリされて、屈伸させられて、
またグリグリされて、少し歩かされて…
何をやってるのか全く理解出来ないでいると、
「歩きやすくなってない?」
…言われてみれば確かに!
この人ゴッドハンドだ!!!
次は「膝の皿を上に動かしてみて」
そんな事が出来る訳ないでしょf(^_^;)
「判りました。それが原因です。」
半信半疑でいると、先生は自分の足で実演。
確かに自在に動かしてます。
ここからまたグリグリ再開。
足だけでなく、今度は背骨の手術痕付近も。
すると膝の皿が動かせるようになってきました!
腰の手術も原因の一つだったのかも知れません。
伸ばせなかった膝も、真っ直ぐにしても違和感が無くなりました♪
散々待たされまくりましたが、
凄いリハビリの先生に出会えて良かったです(((o(*゚∀゚*)o)))
しかもフライマンだったし。
結局病院を出たのは、7時間後でした。
正直「二度と来るか!」と思ってましたが、
来週のリハビリが楽しみです♪
Posted by 知床未知案内 at
21:51
│Comments(0)
2017年04月16日
毎年恒例潮干狩り

日曜日だけあって、予想通り既に沢山の人が。
まずは去年獲れた辺りへ。
冷たい水に耐えながら掘ってるのに、出てくるのは貝殻ばかり。
少しずつ移動しながら試し掘りしましたが、全て空振り。
「タダより高いものは無い」と言うのは本当でした。
ここでふと気が付きました。
あの人沢山アサリ持ってるな…
さりげなく近くを掘ってみますが、やはり空振り。
少し場所を変えたところ、いきなり3つも発見!
一時間掛かって、ようやくアサリが居る場所が見つかりました\(^o^)/
さあこれから掘りまくるぞ!
…と思ったところで、腰に痛みが。
気温も急に下がって、徐々に寒くなってきました。
一時間位頑張ったところでギブアップ。
最後にアサリを沢山持ってた人に挨拶したら、
彼も最初は全くアサリが居ないところで苦戦してたんだとか。
帰宅後数えてみると、百個位?
ネットに「50℃のお湯ですぐに砂抜き出来る」
と書いて有ったので、早速トライ。
…ジャリジャリの酒蒸しが出来ました(-_-;)
何が間違ってたんでしょう??
でも味は最高!
パスタも美味しかったです♪
Posted by 知床未知案内 at
20:10
│Comments(0)
2017年04月15日
氷水の中で釣り
朝から屈斜路湖へ。
ウエーダーを履いたら、足先に違和感が。
何だろうと調べてみると、
行方不明になっていた活動計が!!!
朝からラッキーでした♪
歩いてポイントに着くと、氷で覆われていました・・・
仕方なく車で移動。
こちらも氷が有ったものの、何とか釣りは出来そう。
早速釣り開始。
汗ばむくらいの気温だったのに、
釣っているうちにどんどん寒くなりまして。
なんせ氷が浮いてますからね。
地上は春でも、水中はまだまだ冬みたいです。
帰る途中、なんと気温が21度まで上昇。
南風が吹いているので、フェーン現象でしょう。
帰宅後は雑用。
リバーピークさんから届いたラインを、
切ったり、ループを作ったり、リールに巻いたり。
早く屈斜路湖で試したいです。
ウエーダーを履いたら、足先に違和感が。
何だろうと調べてみると、
行方不明になっていた活動計が!!!
朝からラッキーでした♪
歩いてポイントに着くと、氷で覆われていました・・・
仕方なく車で移動。
こちらも氷が有ったものの、何とか釣りは出来そう。
早速釣り開始。
汗ばむくらいの気温だったのに、
釣っているうちにどんどん寒くなりまして。
なんせ氷が浮いてますからね。
地上は春でも、水中はまだまだ冬みたいです。
帰る途中、なんと気温が21度まで上昇。
南風が吹いているので、フェーン現象でしょう。
帰宅後は雑用。
リバーピークさんから届いたラインを、
切ったり、ループを作ったり、リールに巻いたり。
早く屈斜路湖で試したいです。

Posted by 知床未知案内 at
18:47
│Comments(0)
2017年04月14日
爆風ボウズ

先週二連続ボウズだった川にリベンジです。
この川に詳しいF氏に、事前にオススメポイントとフライを教えて貰いました。
気温は低くないのに、風が強くて寒い。
予備で持ってきたダウンが活躍しました。
水はガンガン流れて良い感じなのに、魚の反応は有りません。
気付くと100メートル位上流に居た人が魚を掛けています。
「次は私の番かも?」
と思っていましたが、いつまで経っても順番は回って来ません。
風は更に強くなり、ラインをバスケットに入れても、すぐ飛び出してしまうように。
風圧で竿がバットから曲がる事も。
早めの昼食を食べつつ、F氏に連絡してみると、
なんと上流に居るんだとか。
しかも良いサイズを釣ったんだそうです!
再びやる気を出して頑張りましたが、相変わらず無反応…
そのうち少し下流にフライマンが一人やってきました。
と思ったら、簡単に二匹釣り上げました。
フライや釣り方を教えて貰って、その通りやってみたのですが、反応は無く…
連敗記録を伸ばしてしまいました(ToT)
周りの人は釣っているので、私の知識と経験が足りない事は明白。
もっと修業します…(ToT)
Posted by 知床未知案内 at
16:47
│Comments(0)
2017年04月13日
外は雪・・・
朝からフライタイイング。
いくつか巻けたので、
「さあ釣りに行くか!」
とカーテンを開けたところ、
外は大量の雪が舞っていました・・・
釣りは諦め、部屋でおとなしくしている事に。
録りためた番組を見つつ、フライタイイング。
おかげでフライの備蓄に余裕が出来ました。
午後になり雪は止んだものの、
強い風が吹き荒れています。
無理に出かけなくて良かったです。
いくつか巻けたので、
「さあ釣りに行くか!」
とカーテンを開けたところ、
外は大量の雪が舞っていました・・・
釣りは諦め、部屋でおとなしくしている事に。
録りためた番組を見つつ、フライタイイング。
おかげでフライの備蓄に余裕が出来ました。
午後になり雪は止んだものの、
強い風が吹き荒れています。
無理に出かけなくて良かったです。

Posted by 知床未知案内 at
16:19
│Comments(0)
2017年04月12日
軍手が釣れた!
朝の弟子屈は雪でした。
そんな中湖に立ち込む勇気は無かったので、
先日行った川に移動。
心配していた濁りはほんの少しだったので、
準備をして川に入りました。
アドバイス通り、ラインを重いもの(300→425gr)に変更。
とりあえず前回釣れたフライ(を模したフライ)をキャスト。
反応は全然有りません。
そこでポイントを大移動。
川底の感覚は伝わってくるものの、魚の反応は有りません。
やっと何か掛かった!と思ったら、軍手でした・・・
そのうち風向きが変わり、雨もぱらぱら。
そして寒くなってきました。
そろそろ帰ろうかと思った時、小さいながらもライズが。
そこでラインのシンクレートを変更、
浅い所を流してみる事に。
しばらく流していると、魚らしき反応が♪
・・・結局反応はそれだけでした。
片づけて車で走り出した途端、本降りの雪が!
タイヤ交換はまだまだ先ですね。
そんな中湖に立ち込む勇気は無かったので、
先日行った川に移動。
心配していた濁りはほんの少しだったので、
準備をして川に入りました。
アドバイス通り、ラインを重いもの(300→425gr)に変更。
とりあえず前回釣れたフライ(を模したフライ)をキャスト。
反応は全然有りません。
そこでポイントを大移動。
川底の感覚は伝わってくるものの、魚の反応は有りません。
やっと何か掛かった!と思ったら、軍手でした・・・
そのうち風向きが変わり、雨もぱらぱら。
そして寒くなってきました。
そろそろ帰ろうかと思った時、小さいながらもライズが。
そこでラインのシンクレートを変更、
浅い所を流してみる事に。
しばらく流していると、魚らしき反応が♪
・・・結局反応はそれだけでした。
片づけて車で走り出した途端、本降りの雪が!
タイヤ交換はまだまだ先ですね。

Posted by 知床未知案内 at
18:55
│Comments(0)
2017年04月11日
朝からエゾリス

朝食を食べてもまだ時間が有ったので、エゾリスを見に行く事にしました。
いつもより到着が遅かったせいか、リスの姿は見えず。
諦めかけた頃、木の裏側に居るのを発見!
リスが移動していく方向を見ると、もう一匹居ました。
そのうち二匹は合流し、追いかけっこを開始。
可愛い姿が見られて、朝からラッキーでした♪
次は柳月スイートピアガーデンへ。
三方六の切り落とし行列に並びました。
狙っていた抹茶の販売は有りませんでしたが、小割のいちご味をゲット!
春の限定商品だそうです。
大満足で帯広を後にしました。
Posted by 知床未知案内 at
18:25
│Comments(0)