2011年05月31日
今日はお休み
今日は仕事が無くてお休み。
お天気は良かったのですが、
猿払釣行と昨日のガイドの疲れが残っていて、
とても出かける気力がありません。
とりあえず猿払釣行の片づけをする事に。
まずはボロボロになったランニングラインを前後入れ替え。
これでもうしばらくは使えるでしょう。
次は壊れたランディングネットの柄の修理。
強度は元に戻ったはずなので、
70㎝位までならすくえるはず。
ホントはタイイングもしたかったのですが、
そこまでの元気はありませんでした。
夕方熊の湯に入ってちょっと回復。
明日は朝からウトロで仕事なので、
また早起きして根北峠を走らないと。
お天気は良かったのですが、
猿払釣行と昨日のガイドの疲れが残っていて、
とても出かける気力がありません。
とりあえず猿払釣行の片づけをする事に。
まずはボロボロになったランニングラインを前後入れ替え。
これでもうしばらくは使えるでしょう。
次は壊れたランディングネットの柄の修理。
強度は元に戻ったはずなので、
70㎝位までならすくえるはず。
ホントはタイイングもしたかったのですが、
そこまでの元気はありませんでした。
夕方熊の湯に入ってちょっと回復。
明日は朝からウトロで仕事なので、
また早起きして根北峠を走らないと。

Posted by 知床未知案内 at
21:47
│Comments(0)
2011年05月31日
ウトロで一日満喫
5:40起床。今日も早起きです。
外は霧雨で5度でした。
知床横断道路が夜間閉鎖なので、
根北峠経由で2時間掛けてウトロへ。
こちらは晴れて気温は10度。全然違いますね。
午前は2組4名様を知床五湖へご案内。
連山は雲がかかったり消えたり。
新緑がだいぶ増えて綺麗です。
コミヤマカタバミが咲き始め、
桜は散りはじめていました。
熊には会わずに済みましたが、
新しい熊の痕跡も有りませんでした。
4名様のうち2名様は、午後も引き続きご案内。
まずはポンホロ沼へ。
枯れ沢は水が流れ、枯れてない沢になっていました。
長靴を履いていって良かったです。
森はまだ葉が茂っていないので、いつになく見通しが良い状態。
連山は雲が切れて羅臼岳がくっきり見えるし、
沼もほぼ満水と、珍しい風景が見られました。
「パンフレット等に載っている情報と全然違って凄いワイルド!」
と、お客様は驚いていました。
休憩を挟んで最後はフレペの滝へ。
・・・行く予定でしたが、10分前に熊が出たとかで閉鎖中。
休憩していなければ、ばったり遭遇していたかもしれません。
予定を変更して、男の涙へ行く事に。
こちらは鹿がのんびりしていたので、安心して歩く事が出来ました。
終了したのは18:00。
丸一日たっぷり楽しんでもらいました。
その後は再び根北峠経由で羅臼へ。
根北峠の気温は0.5度。
今夜も羅臼は寒いです。
外は霧雨で5度でした。
知床横断道路が夜間閉鎖なので、
根北峠経由で2時間掛けてウトロへ。
こちらは晴れて気温は10度。全然違いますね。
午前は2組4名様を知床五湖へご案内。
連山は雲がかかったり消えたり。
新緑がだいぶ増えて綺麗です。
コミヤマカタバミが咲き始め、
桜は散りはじめていました。
熊には会わずに済みましたが、
新しい熊の痕跡も有りませんでした。
4名様のうち2名様は、午後も引き続きご案内。
まずはポンホロ沼へ。
枯れ沢は水が流れ、枯れてない沢になっていました。
長靴を履いていって良かったです。
森はまだ葉が茂っていないので、いつになく見通しが良い状態。
連山は雲が切れて羅臼岳がくっきり見えるし、
沼もほぼ満水と、珍しい風景が見られました。
「パンフレット等に載っている情報と全然違って凄いワイルド!」
と、お客様は驚いていました。
休憩を挟んで最後はフレペの滝へ。
・・・行く予定でしたが、10分前に熊が出たとかで閉鎖中。
休憩していなければ、ばったり遭遇していたかもしれません。
予定を変更して、男の涙へ行く事に。
こちらは鹿がのんびりしていたので、安心して歩く事が出来ました。
終了したのは18:00。
丸一日たっぷり楽しんでもらいました。
その後は再び根北峠経由で羅臼へ。
根北峠の気温は0.5度。
今夜も羅臼は寒いです。

Posted by 知床未知案内 at
00:02
│Comments(0)
2011年05月29日
猿払ラストチャンス
車の音で目が覚めましたが、時計を見るとまだ2:38。
来た車を見ると、もうドライバーは準備が完了している様子。
慌てて着替えましたが、その間にその方は先に出かけてしまいました。
先を越された以上、慌ててもしょうがないので、
リーダーを交換したり等、ゆっくりタックルの準備。
まだ暗い中釣りを始めました。
霧雨が降り、右斜め前方からの強風と、人間的にはかなり辛い状況です。
潮は引き潮で、昨日の朝とほぼ同じ状況。
昨日は上流より下流が良かったみたいなので、今朝は下流に賭ける事に。
7時頃には昨日より更に潮位が下がってしまうので、それまでが勝負です。
下流には幸い先行者は居ませんでした。
昨日はボイルが有ったらしいですが、今日はさっぱり。
しばらく釣り下っていくと、すぐ足下でボイルが。
すかさずラインを5m程キャスト、数回リトリーブして、
後は竿でフライをす~っと引き寄せると、ヤバイ、引っかかった。
・・・ちがう! 魚だ~っ!!!!!
アワセ! アワセ! アワセ! アワセ! アワセ!
これ位アワセとけばバレないでしょう。
ゆっくりとした首振りのテンポからすると、結構大きそうです。
急いでラインバスケットの余ったラインをリールに収納。
ところが、もうすぐヘッド、と言う所で大きな結び目が出来てしまいました。
気づくと魚は水中の鉄板に向かっています。
なんとかかわしつつ絡まったラインを解きますが、
堅くてなかなか解けません。
このまま走られたらガイドに引っかかって一発アウトですが、
なんとか解く事に成功!
リールでファイトしながら、広くて安全な場所に魚を誘導します。
昨日からヤフオクで買った安物リールを使っているのですが、
このドラグが全然ダメ。やっぱり安物はダメ!!
「この魚が獲れれば安心して帰れる・・・」
と思いながら、テンションを掛け続けて魚が弱るのを待ちます。
時間をかけて慎重に浅瀬に引き寄せ、もう暴れないのを確認して、
ネットイン・・・ところが60センチ枠のネットには入りません。
無理矢理被せたらかえって暴れ出したので、
ネットも竿も投げ出して、素手でランディング。
なんとか水たまりに移動させる事に成功しました!!!!
いつの間にかフライが外れていたので、
調べてみたらフックが伸びてました。
いやぁ危ない危ない・・・
体長を測ると、なんと94㎝!
暗い中写真撮影をし、リリース。
魚の体力が復活するまで、水中で支えていたのですが、
水の中の方が暖かい位。
しばらくして魚は深みに消えて行きました。
念願のボイルが獲れました!
しかも結構でかかったです!
これで心おきなく猿払を去れます!
すっかり気が抜けてしまいました。
車に戻って片づけをしていると、
先に出ていった人が戻ってきました。
昨日のインターラインのフライマン(森永卓朗似)でした。
上流に行ったそうですが、ダメだったそうです。
私の作戦は成功でした。
帰りに河口の橋を通ると、そこは車だらけ、そして釣り人だらけ。
さすがは週末のイトウのメッカです。
さらば猿払!
その後もず~っと気温は5度以下。
網走辺りまできてやっと気温が上がり始めました。
なんとウトロは晴れ。
久しぶりに羅臼に戻ると、桜がちょうど満開でした。
仕事を他のガイドさんに譲ってまで休みを作り、
猿払の河原で5泊も車中泊をし、
食事はずっとセイコーマートのパンとおにぎり。
初日の朝は坊主で帰る事も覚悟したのに、
結局は最大94㎝を含むイトウ14匹。
出来過ぎの釣果でした。
これも詳しい情報をくれた名人K氏のおかげです。
記憶に残る素晴らしい体験が出来ました。
来た車を見ると、もうドライバーは準備が完了している様子。
慌てて着替えましたが、その間にその方は先に出かけてしまいました。
先を越された以上、慌ててもしょうがないので、
リーダーを交換したり等、ゆっくりタックルの準備。
まだ暗い中釣りを始めました。
霧雨が降り、右斜め前方からの強風と、人間的にはかなり辛い状況です。
潮は引き潮で、昨日の朝とほぼ同じ状況。
昨日は上流より下流が良かったみたいなので、今朝は下流に賭ける事に。
7時頃には昨日より更に潮位が下がってしまうので、それまでが勝負です。
下流には幸い先行者は居ませんでした。
昨日はボイルが有ったらしいですが、今日はさっぱり。
しばらく釣り下っていくと、すぐ足下でボイルが。
すかさずラインを5m程キャスト、数回リトリーブして、
後は竿でフライをす~っと引き寄せると、ヤバイ、引っかかった。
・・・ちがう! 魚だ~っ!!!!!
アワセ! アワセ! アワセ! アワセ! アワセ!
これ位アワセとけばバレないでしょう。
ゆっくりとした首振りのテンポからすると、結構大きそうです。
急いでラインバスケットの余ったラインをリールに収納。
ところが、もうすぐヘッド、と言う所で大きな結び目が出来てしまいました。
気づくと魚は水中の鉄板に向かっています。
なんとかかわしつつ絡まったラインを解きますが、
堅くてなかなか解けません。
このまま走られたらガイドに引っかかって一発アウトですが、
なんとか解く事に成功!
リールでファイトしながら、広くて安全な場所に魚を誘導します。
昨日からヤフオクで買った安物リールを使っているのですが、
このドラグが全然ダメ。やっぱり安物はダメ!!
「この魚が獲れれば安心して帰れる・・・」
と思いながら、テンションを掛け続けて魚が弱るのを待ちます。
時間をかけて慎重に浅瀬に引き寄せ、もう暴れないのを確認して、
ネットイン・・・ところが60センチ枠のネットには入りません。
無理矢理被せたらかえって暴れ出したので、
ネットも竿も投げ出して、素手でランディング。
なんとか水たまりに移動させる事に成功しました!!!!
いつの間にかフライが外れていたので、
調べてみたらフックが伸びてました。
いやぁ危ない危ない・・・
体長を測ると、なんと94㎝!
暗い中写真撮影をし、リリース。
魚の体力が復活するまで、水中で支えていたのですが、
水の中の方が暖かい位。
しばらくして魚は深みに消えて行きました。
念願のボイルが獲れました!
しかも結構でかかったです!
これで心おきなく猿払を去れます!
すっかり気が抜けてしまいました。
車に戻って片づけをしていると、
先に出ていった人が戻ってきました。
昨日のインターラインのフライマン(森永卓朗似)でした。
上流に行ったそうですが、ダメだったそうです。
私の作戦は成功でした。
帰りに河口の橋を通ると、そこは車だらけ、そして釣り人だらけ。
さすがは週末のイトウのメッカです。
さらば猿払!
その後もず~っと気温は5度以下。
網走辺りまできてやっと気温が上がり始めました。
なんとウトロは晴れ。
久しぶりに羅臼に戻ると、桜がちょうど満開でした。
仕事を他のガイドさんに譲ってまで休みを作り、
猿払の河原で5泊も車中泊をし、
食事はずっとセイコーマートのパンとおにぎり。
初日の朝は坊主で帰る事も覚悟したのに、
結局は最大94㎝を含むイトウ14匹。
出来過ぎの釣果でした。
これも詳しい情報をくれた名人K氏のおかげです。
記憶に残る素晴らしい体験が出来ました。

Posted by 知床未知案内 at
18:33
│Comments(1)
2011年05月28日
猿払何日目?

いつも通りボイルは取れず。
昨日のポイントに行ってみると、珍しく対岸に先行者が。
二人がかりで攻めますが、アタリ一つありません。
べた凪ですが、ガンガン潮が引いてて良さそうなんですが…
あちこち探り歩きますが、3時間頑張ってアタリとフライを追い掛けてきたのがそれぞれ1回ずつのみ。
休憩しに車に戻るとフライマン発見。
話を聞くと、「3〜4時の間に3本釣った。10匹以上群れてて、あんなの見たのは初めてだ!」
との事!
魚は河口付近に居たようです(T_T)。
栄養補給&日焼け止めを塗って釣り再開。
干潮で川は浅くなり、流れも止まって釣れる気がしません。
足元を泳ぐ魚も今日は全然見ないし。
なるべく深い所を探してキャストを続ける事2時間。
ピックアップ直前のフライに、魚が飛び掛かって食いつくのが見えました!
フッキングも成功!
結構良いサイズで、慎重にランディング。
上がってきたのは75センチの良型でした(^O^)
やたら重たい子で、上げる時にネットが折れてしまいました。
ネットの底が浅いので垂直に抜き上げられず、斜めに持ち上げたらポッキリ。
でも十分元は取ったかな。
そのまま朝マズメの部は終了。
画像の魚が赤いのは婚姻色の為で、怪我をしている訳ではありません。
ご安心を。
昼寝して起きたらまた周りに車が。
お風呂に入った後はタイイング。
フッキング向上を狙って、今度はワームフックにも巻いてみました。
夕マズメになったら雨がパラつき始めました。
活性が上がるかも?と期待しましたが、全く反応無し。
ウグイ様が釣れた時は正直嬉しかったです。
しばらくしてやっとアタリが有ったので、場所を休ませようと少し離れた所に居たら、
後から来たルアーマンが何も知らずにその場所に入ってしまいました。
気がつくとヒットさせています!
ネットを持って無いようだったので応援にいくと、「どうやらスレみたい」との事。
魚に引きずられて藪の中に消えてしまいました。
仲間が居たのでネットを託したのですが、無事ランディング出来たとの事。
「1m位有ったかも」
マジで!?
ってゆうか4人も居て誰もネットもメジャーも持って無いのが驚きです。
反応が無いので釣り上がると、フライマン発見。
話しかけたら今朝対岸に居た人でした。
東京から毎年来てるそうで、いつも70〜80センチを釣って帰るそうな。
ラインはなんとインターで、カウントダウンもしてません。
それでも「食い気の有る魚が居れば食う」とか。
飛距離も15mも出てない位だし、高番手ラインだか着水音も大きいし、
それでも釣れるって事は、相当活性が高い時が有るんだろうなあ。
その後しばらくして、ついに待望のヒット♪
型は小さそうですが、嬉しい感触です(^O^)
ネットの準備をしていると、急に手応えが無くなってしまいました(T_T)
その後は真っ暗になるまで粘りましたが、アタリらしきモノが数回有ったのみ。
厳しい一日でした。
昨日の午後に釣り人が増えてから急に厳しくなりました。
やはり人と魚の数は反比例するんでしょうか。
明日中に羅臼に帰らないといけないので、明朝がラストチャンス。
…期待出来そうに無いなあ(>_<)
Posted by 知床未知案内 at
20:59
│Comments(0)
2011年05月27日
猿払3日目

無風、濃霧、低潮位、微妙な下げ潮と、条件は良くありません。
たまにボイルが有りますが、今日はかすりもせず。
全然釣れる気がしなかったのですが、とりあえず昨日のポイントへ。
なんと鹿が川の中をざばざば歩いてました(T_T)
久しぶりにオーバーヘッドでフルキャストを楽しんでいると、意外にもヒット。
49センチと小型でしたが、こんな条件でも釣れるんですね。
その後45を追加。
魚が小型化していきます…
そのうち弱い風が吹き始めましたが、反応無し。
他の釣り人が上がって来たので、場所を譲ろうかと思ってたら、大きく迂回して上に行ってしまいました。
せっかくなので粘っていると、久しぶりにボイルが。
上流からフライを流し込むと、2投目で55センチがヒット!
疲れたので釣りながら戻る事に。
「この前この辺で魚見たなあ」位の適当な理由でポイントを決定。
風が強くなり、上げ潮に変わっていましたが、水位は低く、釣れそうにありません。
ところが、テキトーにキャストしていたらヒット!
多少引きが重いので、ちょっと大きいかなと思ってランディングすると、
なんと80センチありました(^O^)
やっと良いサイズが釣れました♪
リリースしてたら近くでボイルが。
フライを流し込むと、1回目は乗りそこねましたが、2回目でヒット!
こんどは67センチでした。
何の変哲もない川の直線部分なのに、なんで魚が集まるのか不思議でした。
昼寝して起きたら、周りに車が増えててびっくり!
昼ご飯を食べたり、タイイングしてる間に居なくなり一安心。
これで静かに釣りが出来ます。
夕マズメの部は16時から。
リーダーを替えようとしたら、ラインのループが壊れそう。
ブレイデッドコアを出してループを作成。
これで大物がきても安心です。
しかし、ベタ凪の緩〜い下げ潮で、条件はイマイチ。
とりあえず近くから探っていくと、すぐに60センチがヒット!
その後もアタリが何度か。
潮も上げて来たし、これはイケル!
と思ったのですが、何故か全然ダメ。
20時まで頑張りましたが、結局1匹も釣れませんでした。
ランニングラインが硬化していつ、今日はトラブル続きでした。
我慢して使っていたのですが、解いている時間や、飛距離の無駄が多すぎます。
夕食後、ヘッドを別のランニングラインに繋ぐ事にしました。
これで明日は快適に釣りが出来ると良いなあ。
明日は土曜日なので、もっと人が増えそうな気がします。
Posted by 知床未知案内 at
21:16
│Comments(0)
2011年05月26日
猿払二日目

まずは対岸のボイルから。
バックが取れないので#10ロッドでアンダーハンドでフライを投入!
…沈黙してしまいました。
ラインが太いですからねぇ。
#8に戻し、手前岸のボイルを狙います。
あらかじめキャストしておいて、ボイルが始まったらリトリーブする作戦。
作戦成功!
アタリはあったんですが、乗りませんでした…
30分程でボイルは収まったので、歩いて探る事に。
岸沿いに投げてリトリーブしていると、たまたま近くでボイルが!
そしてアタリが!
しかし乗りません。
新型フライの長いテールだけをくわえているのかも。
テールの短い旧型に戻してキャストすると、足元まで追ってくるのが見えました。
そして3投目、ついにヒット!
56センチでした(^O^)
これで新型フライは乗りが悪く、旧型でもアピールは十分な事が発覚(T_T)
その後も探り歩いていると、岸際で休んでいる大型の魚体を発見!
びっくりする程浅い所で休んでいます。
…全然相手にしてくれないんですけどね。
その後57センチを追加!
乗らないアタリは生物的な感じなのに、がっつり食うアタリはまるで根掛かりで、
しばらくテンションを掛けてみないと、魚かどうか判りません。
そして引きも意外と弱く、アメマス以下かも?
イトウは不思議な魚です。
日中は昼寝、タイイングの後は、道の駅のお風呂へ。
350円で石鹸、ドライヤー、綿棒付きは安い!
温泉では無いみたいですね。
17時から夕マズメの部を開始。
名人から新たなオススメポイントを記したメールが届いたので、
早速行ってみました。
朝と風向きが変わってちょっと投げづらいですが、丹念に攻めているとヒット!
少しずつ場所をずらしてキャストし続けると、忘れた頃にまたヒット!
結局日没までに54、51、55センチと、3本も釣れました(^O^)
さすがは名人のオススメポイントです!
二日目はなんと5本♪
昨日の朝は坊主で帰る事を覚悟したのに、出来すぎです。
全部名人のおかげなんですけどねf^_^;
ちょっと欲が出てきまして、もう少し大きいのが釣りたくなりました。
明日も夜明けから頑張ります。
Posted by 知床未知案内 at
20:20
│Comments(0)
2011年05月25日
憧れのイトウ!

名人からポイントの詳細を書いたメールが届いていました、ありがたい!
まずは準備が簡単なルアーから始める事に。
時々イトウらしきボイルが有りますが、だいたい遠くて届きません。
届いたら届いたで、沈黙してしまいます。
結局ボイルしていたのは1時間だけでした。
川岸をそ〜っと歩いていると、イトウ発見(^O^)
遠くにルアーを投げて引いてくると、ラインに気付いた時点で逃げていきます。
めちゃめちゃスレてます…
結局何の反応も無いまま、朝マズメは終了してしまいました。
その後は情報収集。
釣り人を見つけては声を掛けます。
昨日初めて来たのにもう2匹釣った人、何十年も通ってるのに1匹も釣れないお爺さん、いろんな人が居ました。
いろんな情報をまとめますと、今日は全然釣れてないみたい…
日中は昼寝したりフックを作ったりキャスティング練習をして過ごし、いよいよ夕マズメ開始です。
名人からまたメールでアドバイスが!
「スレてるみたいだからとにかく静かに釣れ」
色々考えて、着水音が大きなルアーはやめて、フライにチェンジ。
上げ潮にフライを乗せて流していくと、ついにヒット!
最初はあまり引かなかったのでウグイかとも思いましたが、ちゃんとイトウでした!
55センチとイトウにしてはちょっと小型ですが、本命が釣れて大満足ですp(^^)q
猿払でイトウを釣ると言う、念願が叶いました!
仕事を断って来たかいがありました…
今回の為に新開発したフライで釣れたので、喜びも倍増♪
これからは自信を持って使えます。
結局夕マズメはその1匹で終了。
結局ボイルもありませんでした。
明日も頑張ります!
Posted by 知床未知案内 at
21:36
│Comments(0)
2011年05月24日
道北釣りの旅

知床横断道路は予定通り開通しました。
今日からしばらく道北へ釣りの旅行に出ます。
一昨年は気がついたら仕事が入ってて行けず。
去年は気をつけてたんですが、やはりうっかり仕事を入れてしまい、行けませんでした。
今年も仕事の問い合わせは入ったのですが、涙を飲んで知り合いのガイドに譲り、6日間の連休を作りました。
3年目にしてやっと行けます!
知床峠を通って、まずは美幌へ。
足りない釣り具を補充したら、次は北見へ。
20度近くまで気温が上がり、車内は暑い位でした。
散髪と車のオイル交換を済ませて、中古釣り具屋へ。
ここでずっと探してたルアーを発見!
今回の釣行にギリギリ間に合いました。
まさに奇跡の出会いでした(^O^)
紋別まで来ると、気温は7度まで一気に下降。
プリンスホテルの温泉に入って温まったら、夜道をひた走ります。
そしてやっと猿払に到着!
明日は朝から釣る予定なので、それまでにフックを作らねば。
明日は朝起きられるか心配です。
Posted by 知床未知案内 at
21:25
│Comments(0)
2011年05月23日
寒い!!知床五湖
寒くて一度目が覚めました。
明るいのでもう朝かと思いましたが、まだ3時40分。
寝袋をもう一枚重ねて再び就寝。
8時まで爆睡しました。
9時からは昨日のお客様をご案内。
まずは車でワシ探し。
ふと思い立って、途中で林道に寄り道してみました。
ヒトリシズカやエゾヤマザクラ、コブシが綺麗に咲いていました。
その後ワシ探しを続行しましたが、結局見つからず。
道端にミヤマエンレイソウを発見したので、
それを見て戻ろうとした時、オジロワシを発見!
しかも2羽が、悠々と飛んでいました♪
満足したので急いで五湖へ!
11時からはまた五湖散策です。
とりあえず新しい熊の痕跡は見つかっていない模様。
気温は昨日よりも低く、3度しかありません。寒い!!
昨夜は雨だったのに、昨日の熊の足跡はまだ残っていました。
今日の目標は、昨日見つからなかった”何か”を探す事。
昨日とは視点を変える事を意識して歩いてみましたが、
なかなか大発見はありません。
しかし! 最後の二湖でついに見つけました!
それはちょっと珍しいこのお花。
たまたま葉っぱを見つけて説明していたら、
「お花はいつ頃咲くんですか?」と質問が。
「もしかしたら咲いているかも・・」と思って探してみると、
ほんとに咲いてました♪
五湖でこの花を見つけたのは初めてです。
名前を知りたい方はネットで調べてみてくださいね。
終了後は高架木道を歩いて、散策終了。
楽しい二日間になりました♪
終了後は根北峠を通って羅臼へ帰宅。
結局今日は知床横断道路は開通しませんでした。
明るいのでもう朝かと思いましたが、まだ3時40分。
寝袋をもう一枚重ねて再び就寝。
8時まで爆睡しました。
9時からは昨日のお客様をご案内。
まずは車でワシ探し。
ふと思い立って、途中で林道に寄り道してみました。
ヒトリシズカやエゾヤマザクラ、コブシが綺麗に咲いていました。
その後ワシ探しを続行しましたが、結局見つからず。
道端にミヤマエンレイソウを発見したので、
それを見て戻ろうとした時、オジロワシを発見!
しかも2羽が、悠々と飛んでいました♪
満足したので急いで五湖へ!
11時からはまた五湖散策です。
とりあえず新しい熊の痕跡は見つかっていない模様。
気温は昨日よりも低く、3度しかありません。寒い!!
昨夜は雨だったのに、昨日の熊の足跡はまだ残っていました。
今日の目標は、昨日見つからなかった”何か”を探す事。
昨日とは視点を変える事を意識して歩いてみましたが、
なかなか大発見はありません。
しかし! 最後の二湖でついに見つけました!
それはちょっと珍しいこのお花。
たまたま葉っぱを見つけて説明していたら、
「お花はいつ頃咲くんですか?」と質問が。
「もしかしたら咲いているかも・・」と思って探してみると、
ほんとに咲いてました♪
五湖でこの花を見つけたのは初めてです。
名前を知りたい方はネットで調べてみてくださいね。
終了後は高架木道を歩いて、散策終了。
楽しい二日間になりました♪
終了後は根北峠を通って羅臼へ帰宅。
結局今日は知床横断道路は開通しませんでした。

Posted by 知床未知案内 at
22:53
│Comments(0)
2011年05月22日
知床五湖と熊の足跡

午後から一名様を知床五湖にご案内。
知床峠は濃霧で3度、五湖は5度しかありません。
事前にフィールドハウスでもらった情報によると、熊の足跡があちこちにあるとの事。
期待して歩きだすと、わりとすぐに熊の足跡を発見。
しかもこれがデカイ!
18センチ以上はありそうです。
こんな巨大な足跡は初めて見たかも。
最初の五湖に着くまでの間、遊歩道上に3箇所もありました。
きっと遊歩道が好きな熊なんですね。
昨夜の雨の後に着いたような感じなので、わりと新しそうです。
その後三湖と二湖でも、古いのから極最近のまで、違う固体の足跡をいくつも発見。
一日でこんなに熊の足跡を見たのは初めてです(^O^)
今までこの時期は入れなかったし、ガイド無しのお客様は足跡に気づかず踏んで消してしまいますから、
今年から始まった制度のおかげかもしれません。
今年の五湖は足跡が熱い!?
足跡は多数でも、最後まで熊に会う事は無く、無事に帰る事が出来ました。
終了後フィールドハウスで熊の痕跡を報告すると、最初に見た巨大足跡は私達が第一発見者だとか。
雲で山は見えず、ミズバショウは終わりかけ、
桜はまだ咲き始めたばかりでしたが、
凄く貴重な散策になりました。
夜は同じお客様をナイトウォッチングにご案内。
濃霧から雨に変わると言う、最悪の条件。
…と思ったら、鹿はもちろん、狐も4〜5回出てくれるし、北海道では珍しい狸も見られました。
悪いのは天気だけで、あとは凄くラッキーなお客様でした♪
Posted by 知床未知案内 at
21:30
│Comments(0)
2011年05月21日
震えながら釣り
3時半に起きて名人と釣りへ!
朝から小雨が降っていますが、この程度なら問題無いはず。
いつものポイントへ行ってみると1番乗り。
釣り上がる事にしました。
釣っている最中もず~っと雨が降り続き、
だんだん体が冷えてきました。
二人して「寒い寒い」とつぶやきながら釣り上がりますが、
全然反応がありません。
必殺ミノーに替えて釣り下ると、ついにヒット!
可愛いアメマスちゃんでした♪
ミノーと同じくらいの大きさです。
まだ11時だったのですが、反応も無いし、
何より寒いので、上がる事にしました。
結局他の釣り人にも会わなかったし、
寒いから魚も人間も活性が低かったのでしょうか。
車に戻るとお客様からメールが。
「今空港に着きました」
え!? 明日じゃなかったっけ?
慌てて帰宅し、手帳を確認すると、やっぱり明日でした。
前日入りする事をすっかり忘れていました。
ああびっくりした!
しばらく仕事が無かったので、
スケジュールの確認を怠ってました。
お客様に迷惑を掛けずに済んで良かったです。
そんな訳で明日は久しぶりにお仕事です♪
朝から小雨が降っていますが、この程度なら問題無いはず。
いつものポイントへ行ってみると1番乗り。
釣り上がる事にしました。
釣っている最中もず~っと雨が降り続き、
だんだん体が冷えてきました。
二人して「寒い寒い」とつぶやきながら釣り上がりますが、
全然反応がありません。
必殺ミノーに替えて釣り下ると、ついにヒット!
可愛いアメマスちゃんでした♪
ミノーと同じくらいの大きさです。
まだ11時だったのですが、反応も無いし、
何より寒いので、上がる事にしました。
結局他の釣り人にも会わなかったし、
寒いから魚も人間も活性が低かったのでしょうか。
車に戻るとお客様からメールが。
「今空港に着きました」
え!? 明日じゃなかったっけ?
慌てて帰宅し、手帳を確認すると、やっぱり明日でした。
前日入りする事をすっかり忘れていました。
ああびっくりした!
しばらく仕事が無かったので、
スケジュールの確認を怠ってました。
お客様に迷惑を掛けずに済んで良かったです。
そんな訳で明日は久しぶりにお仕事です♪

タグ :アメマス
Posted by 知床未知案内 at
18:46
│Comments(0)
2011年05月20日
スプリットリング交換
朝から小雨が降ったり止んだり。
天気が悪い割には知床横断道路は時間通りに開通し、
時間通りに閉鎖されました。
今日はルアータックルのメンテをしました。
スプリットリングを全部交換してみました。
根掛かりした時はルアー回収機「ルーバ」を使うのですが、
フックの強度が強すぎると、スナップが壊れて回収不能になったり、
最悪の場合は回収機の紐が切れてしまう事も。
3~4千円する回収機のロストだけはなんとか避けなければ。
そこで今回新たに導入したスプリットリングの登場!
あえて強度が低いリングを入れる事で、
回収機を使用した時にリングが破壊され、
ルアーや回収機のロストを防ぎます。
テストしてみましたが、今のところ良い感じ。
しばらく使ってみないと判らないですけどね。
痛んだフックも交換し、ラインシステムを組み直して、準備完了!
これでいつでも釣りに行けます♪
天気が悪い割には知床横断道路は時間通りに開通し、
時間通りに閉鎖されました。
今日はルアータックルのメンテをしました。
スプリットリングを全部交換してみました。
根掛かりした時はルアー回収機「ルーバ」を使うのですが、
フックの強度が強すぎると、スナップが壊れて回収不能になったり、
最悪の場合は回収機の紐が切れてしまう事も。
3~4千円する回収機のロストだけはなんとか避けなければ。
そこで今回新たに導入したスプリットリングの登場!
あえて強度が低いリングを入れる事で、
回収機を使用した時にリングが破壊され、
ルアーや回収機のロストを防ぎます。
テストしてみましたが、今のところ良い感じ。
しばらく使ってみないと判らないですけどね。
痛んだフックも交換し、ラインシステムを組み直して、準備完了!
これでいつでも釣りに行けます♪

タグ :スプリットリング
Posted by 知床未知案内 at
17:02
│Comments(0)
2011年05月19日
夏タイヤに交換
遂に車のタイヤを夏タイヤに交換しました!
知床横断道路の開通時間も延びたし、
もう交換しても大丈夫♪
・・・だと良いんですけど。
その後GSに行って空気圧を調整。
しかし、バルブの虫が一つ死んでいて、
どんどんエアが抜けていきます!
店員さんに「虫無いですか?」と尋ねたら、
一つタダで頂いてしまいました。
ありがとうございました。
無事に完了したのは良いんですが、
重いタイヤを運んだせいか、その後腰が痛くなりまして。
終了後はしばらく寝てましたが、
夕方熊の湯に入って復活!
やっぱり温泉は良いですね。
知床横断道路の開通時間も延びたし、
もう交換しても大丈夫♪
・・・だと良いんですけど。
その後GSに行って空気圧を調整。
しかし、バルブの虫が一つ死んでいて、
どんどんエアが抜けていきます!
店員さんに「虫無いですか?」と尋ねたら、
一つタダで頂いてしまいました。
ありがとうございました。
無事に完了したのは良いんですが、
重いタイヤを運んだせいか、その後腰が痛くなりまして。
終了後はしばらく寝てましたが、
夕方熊の湯に入って復活!
やっぱり温泉は良いですね。

タグ :タイヤ交換
Posted by 知床未知案内 at
22:12
│Comments(0)
2011年05月18日
屈斜路プリンスの白鳥
今日は先輩ガイドと屈斜路湖に行きました。
朝迎えに行ったら、今まさに二度寝するところでした・・・
羅臼は朝ちょっと雨がぱらついていましたが、
途中から晴れて気温も17度位まで上がり、暖かかったです。
釣りの前にまずは腹ごしらえ。
摩周駅前のぽっぽ亭で豚丼とラーメンで昼食です。
その後ポイントに移動して、早速釣り開始。
先輩はルアー、私はフライで挑戦です。
先輩ガイドは1投目からルアーをロストしてました。
私はルースニングを試しましたが、意外と好評♪
ウグイに・・・
その後風が吹いてきて釣りづらくなったので、別の場所に移動。
しかしこちらは反応がありません。
先輩ガイドは飽きて湖岸で死体のように昼寝。
私は頑張って粘りましたが、結局ウグイが1匹のみでした。
その後は屈斜路プリンスホテルへ。
HOの無料パスポートで入浴です♪
入り口前の池に白鳥を発見。
池に近づくと、白鳥もこちらに近寄ってきます。
そしていきなり柵にガブリ!
柵のおかげでかみつかれずに済みましたが、
看板にも「危険」と書いて有りました。
でもこの子可愛いんです♪
ドタドタ歩く姿がなんとも。
お風呂に入った後も、また会いに行ってしまいました。
朝迎えに行ったら、今まさに二度寝するところでした・・・
羅臼は朝ちょっと雨がぱらついていましたが、
途中から晴れて気温も17度位まで上がり、暖かかったです。
釣りの前にまずは腹ごしらえ。
摩周駅前のぽっぽ亭で豚丼とラーメンで昼食です。
その後ポイントに移動して、早速釣り開始。
先輩はルアー、私はフライで挑戦です。
先輩ガイドは1投目からルアーをロストしてました。
私はルースニングを試しましたが、意外と好評♪
ウグイに・・・
その後風が吹いてきて釣りづらくなったので、別の場所に移動。
しかしこちらは反応がありません。
先輩ガイドは飽きて湖岸で死体のように昼寝。
私は頑張って粘りましたが、結局ウグイが1匹のみでした。
その後は屈斜路プリンスホテルへ。
HOの無料パスポートで入浴です♪
入り口前の池に白鳥を発見。
池に近づくと、白鳥もこちらに近寄ってきます。
そしていきなり柵にガブリ!
柵のおかげでかみつかれずに済みましたが、
看板にも「危険」と書いて有りました。
でもこの子可愛いんです♪
ドタドタ歩く姿がなんとも。
お風呂に入った後も、また会いに行ってしまいました。

Posted by 知床未知案内 at
20:56
│Comments(0)
2011年05月17日
ラインストッカー作製
今日から知床横断道路の開通時間が延びまして、
朝9時から夕方4時半までになりました。
明け方まで雨でしたが、今日は朝から晴れたので、
予定通りに開通しました。
例年通りなら1週間後には全面開通になるんですが、
今年はいつも以上に寒いし、果たしてどうなることやら。
今日はラインストッカーを作りました。
どんな物かはこちらをご覧ください。
http://www.geocities.jp/sumireneko/craft/line.htm
材料は何年も前に揃えてあったのですが、
作製意欲が湧かず、ずっと放置してました。
しばらく仕事が無いのと、少しでも物を減らす為に、
久しぶりに制作に取りかかりました。
以前使っていた材料が手に入らず、
違う材料で作ったので、また一から現物合わせ。
足りない物も発覚したりしまして、
結局完成には至りませんでした。
夕方外に出ると、強い雨が!
しかし太陽は出ているので、
バイクカバーから湯気が出ていました。
バイクの整備もしないとなぁ。
画像はニリンソウです。
一輪しか咲いてないけど・・・
朝9時から夕方4時半までになりました。
明け方まで雨でしたが、今日は朝から晴れたので、
予定通りに開通しました。
例年通りなら1週間後には全面開通になるんですが、
今年はいつも以上に寒いし、果たしてどうなることやら。
今日はラインストッカーを作りました。
どんな物かはこちらをご覧ください。
http://www.geocities.jp/sumireneko/craft/line.htm
材料は何年も前に揃えてあったのですが、
作製意欲が湧かず、ずっと放置してました。
しばらく仕事が無いのと、少しでも物を減らす為に、
久しぶりに制作に取りかかりました。
以前使っていた材料が手に入らず、
違う材料で作ったので、また一から現物合わせ。
足りない物も発覚したりしまして、
結局完成には至りませんでした。
夕方外に出ると、強い雨が!
しかし太陽は出ているので、
バイクカバーから湯気が出ていました。
バイクの整備もしないとなぁ。
画像はニリンソウです。
一輪しか咲いてないけど・・・

Posted by 知床未知案内 at
18:45
│Comments(0)
2011年05月16日
ラインパレット作製
ラインパレットと言うのを作ってみました。
フライラインをロングキャストする時に、
ライン同士が絡むのを防ぎ、
スムーズにラインが出て飛距離がUPする効果があります。
今まではラインバスケットを使っていましたが、
ラインの出がいまいちスムーズではなく、
屈斜路湖の名人に「作れば?」と言われていたのです。
主な材料はダイソーの「つながるマット」。
地味な色が良かったのですが、これとピンクしか有りませんでした。
適当な大きさにカットして使用します。
絡み防止のコーンはダイソーのゴルフのティーでも良かったのですが、
高さを稼ぎたかったので、シリコンシーラントのノズルを使ってみました。
1個足りなくなったので、セイコーマートのアイスクリームのケースも利用。
固定はタイラップ(これもダイソー)を利用しました。
・・・全部ダイソーで間に合うって事ですね。
固定用の紐は現在どうしようか思案中。
とりあえずダイソーの荷紐で仮に作製し、
いつもの砂防ダムへキャスティング練習へ行きました。
ここでアクシデント発生!
ウエーディングしたらお尻が冷たい!
どうやら穴が空いているみたいです。
とりあえず穴が水に入らない深さにまで入って練習開始。
なかなかスムーズにラインが出ていきます♪
しかし仮の紐が良くなく、固定がイマイチ。
ちゃんと固定紐を作らないと。
飛距離の方は相変わらず。
まだまだ練習が足りないです。
フライラインをロングキャストする時に、
ライン同士が絡むのを防ぎ、
スムーズにラインが出て飛距離がUPする効果があります。
今まではラインバスケットを使っていましたが、
ラインの出がいまいちスムーズではなく、
屈斜路湖の名人に「作れば?」と言われていたのです。
主な材料はダイソーの「つながるマット」。
地味な色が良かったのですが、これとピンクしか有りませんでした。
適当な大きさにカットして使用します。
絡み防止のコーンはダイソーのゴルフのティーでも良かったのですが、
高さを稼ぎたかったので、シリコンシーラントのノズルを使ってみました。
1個足りなくなったので、セイコーマートのアイスクリームのケースも利用。
固定はタイラップ(これもダイソー)を利用しました。
・・・全部ダイソーで間に合うって事ですね。
固定用の紐は現在どうしようか思案中。
とりあえずダイソーの荷紐で仮に作製し、
いつもの砂防ダムへキャスティング練習へ行きました。
ここでアクシデント発生!
ウエーディングしたらお尻が冷たい!
どうやら穴が空いているみたいです。
とりあえず穴が水に入らない深さにまで入って練習開始。
なかなかスムーズにラインが出ていきます♪
しかし仮の紐が良くなく、固定がイマイチ。
ちゃんと固定紐を作らないと。
飛距離の方は相変わらず。
まだまだ練習が足りないです。

Posted by 知床未知案内 at
15:53
│Comments(0)
2011年05月15日
密漁取り締まり
早起きして釣りへ。
いつものポイントに行くと、既に車が3台。
さすがは日曜日です。
川はまだ雨の影響が残っており、ギリギリ釣りが出来る程度の濁り。
不安の中釣りを始めますが、やっぱり活性はイマイチ。
すれ違う先行者も「全然反応が無い」との事。
気が付くと雪がぱらつきはじめました・・・
そのうち天気は回復。
そのせいかすれ違う人の中に「バラした」と言う人が出始めました。
期待しながら釣り続けますが、
時々小さなアメマスが追ってくるのが見える程度。
結局坊主でした。
失意の中車に乗って帰ろうとすると、とつぜんお巡りさんが登場!
密漁の取り締まりだそうです。
魚は全部リリースしてますし、しかも今日は坊主。
「どうぞどうぞご自由に♪」
車内の捜索をされましたが、当然何もなく解放されました。
もし釣ってはいけない魚を所持していた場合、
確か釣り具全部没収の上に、前科のおまけ付きだったはず。
1匹数百円で買えるような魚を持って帰る気にはなれません。
買い物をして羅臼に戻ると気温は5度。
今日も知床横断道路は閉鎖されたままでした。
いつものポイントに行くと、既に車が3台。
さすがは日曜日です。
川はまだ雨の影響が残っており、ギリギリ釣りが出来る程度の濁り。
不安の中釣りを始めますが、やっぱり活性はイマイチ。
すれ違う先行者も「全然反応が無い」との事。
気が付くと雪がぱらつきはじめました・・・
そのうち天気は回復。
そのせいかすれ違う人の中に「バラした」と言う人が出始めました。
期待しながら釣り続けますが、
時々小さなアメマスが追ってくるのが見える程度。
結局坊主でした。
失意の中車に乗って帰ろうとすると、とつぜんお巡りさんが登場!
密漁の取り締まりだそうです。
魚は全部リリースしてますし、しかも今日は坊主。
「どうぞどうぞご自由に♪」
車内の捜索をされましたが、当然何もなく解放されました。
もし釣ってはいけない魚を所持していた場合、
確か釣り具全部没収の上に、前科のおまけ付きだったはず。
1匹数百円で買えるような魚を持って帰る気にはなれません。
買い物をして羅臼に戻ると気温は5度。
今日も知床横断道路は閉鎖されたままでした。

タグ :密漁
Posted by 知床未知案内 at
18:58
│Comments(0)
2011年05月14日
キャスティング練習
今日も早起き!
・・・したのですが、
もし川が濁っていた場合ダメージが大きいので、
諦めてもう一度寝ました。
しかし、今日は体調も良かったので頑張りました!
午前中はオークションに大量出品。
次はバイクの洗車です。
苫小牧から雨と雪の中走ってきたので泥だらけ。
バイクを乾かしている間に、
近くの砂防ダムにキャスティング練習に行きました。
キンクロハジロが沢山浮いていて、
水面すれすれをアマツバメが飛び交っていました。
肝心の飛距離はイマイチ。もっと練習せねば。
腰まで水に浸かって冷えたので、
熊の湯に入ってから帰りました。
帰宅後はテントのポールのゴムを交換。
ゴムが伸びていても問題なく設営は出来るのですが、
撤収の時は非常~に!不便。
これからは撤収が楽になりそうです。
その後も細々作業をしていたら、あっという間に夜に。
意外と充実した一日になりました。
・・・したのですが、
もし川が濁っていた場合ダメージが大きいので、
諦めてもう一度寝ました。
しかし、今日は体調も良かったので頑張りました!
午前中はオークションに大量出品。
次はバイクの洗車です。
苫小牧から雨と雪の中走ってきたので泥だらけ。
バイクを乾かしている間に、
近くの砂防ダムにキャスティング練習に行きました。
キンクロハジロが沢山浮いていて、
水面すれすれをアマツバメが飛び交っていました。
肝心の飛距離はイマイチ。もっと練習せねば。
腰まで水に浸かって冷えたので、
熊の湯に入ってから帰りました。
帰宅後はテントのポールのゴムを交換。
ゴムが伸びていても問題なく設営は出来るのですが、
撤収の時は非常~に!不便。
これからは撤収が楽になりそうです。
その後も細々作業をしていたら、あっという間に夜に。
意外と充実した一日になりました。

タグ :キャス連
Posted by 知床未知案内 at
23:17
│Comments(0)
2011年05月13日
久しぶりにアメマス
早起きして釣りへ!
昨日の好天とはうってかわって、雨の予報ですが、
降り始めなら濁らないはず。
久しぶりにいつものポイントへ行ってみました。
川の濁りはほとんどなく、これなら釣れそうです。
途中で雨が降って来ましたが、
幸い川は濁る事無く、最後まで釣りが出来ました。
今年の春に必殺ルアーがお亡くなりになりまして。
3シーズン位使いましたから、さぞお疲れだった事でしょう。
そんな訳で今回から新しいルアーに交代しました。
しかし、いきなりミスキャスト。
川面の枝に巻き付いて、取れなくなってしまいました!
一度は諦めてその場を離れたのですが、
やっぱり悔しいので戻って回収方法を検討。
よく調べてみたら、思ったより水深が浅い事が発覚。
流れが強いので慎重に川を歩き、
なんとか回収に成功しました♪
このルアーにも3年間頑張ってもらわないと。
結局釣れたのは小さなアメマスのみでしたが、
新しいルアーにも魂が入りました。
しかしなんでこんなでっかいミノーに、
こんな小さな魚が食ってくるんでしょう?
終了後にはついに本降りに。
これでまた川が濁り、しばらく釣りは出来ないかも。
二日続けての早起きだったので、
強烈な眠気に耐えながら帰宅しました。
帰宅後熊の湯に向かうと、なんとアラレが降ってきました!
着いた時には止んだのでよかったのですが、
お風呂に入っていた人に聞いたら「痛かった」そうです。
もちろん今日も知床横断道路は閉鎖でした。
昨日の好天とはうってかわって、雨の予報ですが、
降り始めなら濁らないはず。
久しぶりにいつものポイントへ行ってみました。
川の濁りはほとんどなく、これなら釣れそうです。
途中で雨が降って来ましたが、
幸い川は濁る事無く、最後まで釣りが出来ました。
今年の春に必殺ルアーがお亡くなりになりまして。
3シーズン位使いましたから、さぞお疲れだった事でしょう。
そんな訳で今回から新しいルアーに交代しました。
しかし、いきなりミスキャスト。
川面の枝に巻き付いて、取れなくなってしまいました!
一度は諦めてその場を離れたのですが、
やっぱり悔しいので戻って回収方法を検討。
よく調べてみたら、思ったより水深が浅い事が発覚。
流れが強いので慎重に川を歩き、
なんとか回収に成功しました♪
このルアーにも3年間頑張ってもらわないと。
結局釣れたのは小さなアメマスのみでしたが、
新しいルアーにも魂が入りました。
しかしなんでこんなでっかいミノーに、
こんな小さな魚が食ってくるんでしょう?
終了後にはついに本降りに。
これでまた川が濁り、しばらく釣りは出来ないかも。
二日続けての早起きだったので、
強烈な眠気に耐えながら帰宅しました。
帰宅後熊の湯に向かうと、なんとアラレが降ってきました!
着いた時には止んだのでよかったのですが、
お風呂に入っていた人に聞いたら「痛かった」そうです。
もちろん今日も知床横断道路は閉鎖でした。

タグ :アメマス
Posted by 知床未知案内 at
19:08
│Comments(0)
2011年05月12日
快晴の知床五湖
今日は1名様を8時半から知床五湖へご案内。
この時間は知床横断道路はまだ開通していないので、
根北峠経由で行く必要があります。
そんな訳で5時に起きて6時に羅臼を出発。
眠い目を擦りながらの運転でしたが、
ちょうど良い時間に到着しました。
快晴で連山もくっきり!
絶好の散策日よりです♪
本日第一号のツアーだったので、
ちょっとどきどきしながらの散策になりました。
痕跡や姿を探しながら歩いていると、
3湖付近で熊の足跡を発見!
足跡はすぐ消えてしまうので、なかなか見られません。
これはラッキー♪
景色も良かったし、幸運な一日になりました。
完全予約制の追い越し禁止なので、
他の人に会う事も無く、
静かに歩きたい人には最適です。
まだまだ予約枠は空いているみたいですから、
是非ご参加ください。
https://www.goko.go.jp/fivelakes/
この時間は知床横断道路はまだ開通していないので、
根北峠経由で行く必要があります。
そんな訳で5時に起きて6時に羅臼を出発。
眠い目を擦りながらの運転でしたが、
ちょうど良い時間に到着しました。
快晴で連山もくっきり!
絶好の散策日よりです♪
本日第一号のツアーだったので、
ちょっとどきどきしながらの散策になりました。
痕跡や姿を探しながら歩いていると、
3湖付近で熊の足跡を発見!
足跡はすぐ消えてしまうので、なかなか見られません。
これはラッキー♪
景色も良かったし、幸運な一日になりました。
完全予約制の追い越し禁止なので、
他の人に会う事も無く、
静かに歩きたい人には最適です。
まだまだ予約枠は空いているみたいですから、
是非ご参加ください。
https://www.goko.go.jp/fivelakes/

Posted by 知床未知案内 at
19:14
│Comments(0)