2011年05月29日
猿払ラストチャンス
車の音で目が覚めましたが、時計を見るとまだ2:38。
来た車を見ると、もうドライバーは準備が完了している様子。
慌てて着替えましたが、その間にその方は先に出かけてしまいました。
先を越された以上、慌ててもしょうがないので、
リーダーを交換したり等、ゆっくりタックルの準備。
まだ暗い中釣りを始めました。
霧雨が降り、右斜め前方からの強風と、人間的にはかなり辛い状況です。
潮は引き潮で、昨日の朝とほぼ同じ状況。
昨日は上流より下流が良かったみたいなので、今朝は下流に賭ける事に。
7時頃には昨日より更に潮位が下がってしまうので、それまでが勝負です。
下流には幸い先行者は居ませんでした。
昨日はボイルが有ったらしいですが、今日はさっぱり。
しばらく釣り下っていくと、すぐ足下でボイルが。
すかさずラインを5m程キャスト、数回リトリーブして、
後は竿でフライをす~っと引き寄せると、ヤバイ、引っかかった。
・・・ちがう! 魚だ~っ!!!!!
アワセ! アワセ! アワセ! アワセ! アワセ!
これ位アワセとけばバレないでしょう。
ゆっくりとした首振りのテンポからすると、結構大きそうです。
急いでラインバスケットの余ったラインをリールに収納。
ところが、もうすぐヘッド、と言う所で大きな結び目が出来てしまいました。
気づくと魚は水中の鉄板に向かっています。
なんとかかわしつつ絡まったラインを解きますが、
堅くてなかなか解けません。
このまま走られたらガイドに引っかかって一発アウトですが、
なんとか解く事に成功!
リールでファイトしながら、広くて安全な場所に魚を誘導します。
昨日からヤフオクで買った安物リールを使っているのですが、
このドラグが全然ダメ。やっぱり安物はダメ!!
「この魚が獲れれば安心して帰れる・・・」
と思いながら、テンションを掛け続けて魚が弱るのを待ちます。
時間をかけて慎重に浅瀬に引き寄せ、もう暴れないのを確認して、
ネットイン・・・ところが60センチ枠のネットには入りません。
無理矢理被せたらかえって暴れ出したので、
ネットも竿も投げ出して、素手でランディング。
なんとか水たまりに移動させる事に成功しました!!!!
いつの間にかフライが外れていたので、
調べてみたらフックが伸びてました。
いやぁ危ない危ない・・・
体長を測ると、なんと94㎝!
暗い中写真撮影をし、リリース。
魚の体力が復活するまで、水中で支えていたのですが、
水の中の方が暖かい位。
しばらくして魚は深みに消えて行きました。
念願のボイルが獲れました!
しかも結構でかかったです!
これで心おきなく猿払を去れます!
すっかり気が抜けてしまいました。
車に戻って片づけをしていると、
先に出ていった人が戻ってきました。
昨日のインターラインのフライマン(森永卓朗似)でした。
上流に行ったそうですが、ダメだったそうです。
私の作戦は成功でした。
帰りに河口の橋を通ると、そこは車だらけ、そして釣り人だらけ。
さすがは週末のイトウのメッカです。
さらば猿払!
その後もず~っと気温は5度以下。
網走辺りまできてやっと気温が上がり始めました。
なんとウトロは晴れ。
久しぶりに羅臼に戻ると、桜がちょうど満開でした。
仕事を他のガイドさんに譲ってまで休みを作り、
猿払の河原で5泊も車中泊をし、
食事はずっとセイコーマートのパンとおにぎり。
初日の朝は坊主で帰る事も覚悟したのに、
結局は最大94㎝を含むイトウ14匹。
出来過ぎの釣果でした。
これも詳しい情報をくれた名人K氏のおかげです。
記憶に残る素晴らしい体験が出来ました。
来た車を見ると、もうドライバーは準備が完了している様子。
慌てて着替えましたが、その間にその方は先に出かけてしまいました。
先を越された以上、慌ててもしょうがないので、
リーダーを交換したり等、ゆっくりタックルの準備。
まだ暗い中釣りを始めました。
霧雨が降り、右斜め前方からの強風と、人間的にはかなり辛い状況です。
潮は引き潮で、昨日の朝とほぼ同じ状況。
昨日は上流より下流が良かったみたいなので、今朝は下流に賭ける事に。
7時頃には昨日より更に潮位が下がってしまうので、それまでが勝負です。
下流には幸い先行者は居ませんでした。
昨日はボイルが有ったらしいですが、今日はさっぱり。
しばらく釣り下っていくと、すぐ足下でボイルが。
すかさずラインを5m程キャスト、数回リトリーブして、
後は竿でフライをす~っと引き寄せると、ヤバイ、引っかかった。
・・・ちがう! 魚だ~っ!!!!!
アワセ! アワセ! アワセ! アワセ! アワセ!
これ位アワセとけばバレないでしょう。
ゆっくりとした首振りのテンポからすると、結構大きそうです。
急いでラインバスケットの余ったラインをリールに収納。
ところが、もうすぐヘッド、と言う所で大きな結び目が出来てしまいました。
気づくと魚は水中の鉄板に向かっています。
なんとかかわしつつ絡まったラインを解きますが、
堅くてなかなか解けません。
このまま走られたらガイドに引っかかって一発アウトですが、
なんとか解く事に成功!
リールでファイトしながら、広くて安全な場所に魚を誘導します。
昨日からヤフオクで買った安物リールを使っているのですが、
このドラグが全然ダメ。やっぱり安物はダメ!!
「この魚が獲れれば安心して帰れる・・・」
と思いながら、テンションを掛け続けて魚が弱るのを待ちます。
時間をかけて慎重に浅瀬に引き寄せ、もう暴れないのを確認して、
ネットイン・・・ところが60センチ枠のネットには入りません。
無理矢理被せたらかえって暴れ出したので、
ネットも竿も投げ出して、素手でランディング。
なんとか水たまりに移動させる事に成功しました!!!!
いつの間にかフライが外れていたので、
調べてみたらフックが伸びてました。
いやぁ危ない危ない・・・
体長を測ると、なんと94㎝!
暗い中写真撮影をし、リリース。
魚の体力が復活するまで、水中で支えていたのですが、
水の中の方が暖かい位。
しばらくして魚は深みに消えて行きました。
念願のボイルが獲れました!
しかも結構でかかったです!
これで心おきなく猿払を去れます!
すっかり気が抜けてしまいました。
車に戻って片づけをしていると、
先に出ていった人が戻ってきました。
昨日のインターラインのフライマン(森永卓朗似)でした。
上流に行ったそうですが、ダメだったそうです。
私の作戦は成功でした。
帰りに河口の橋を通ると、そこは車だらけ、そして釣り人だらけ。
さすがは週末のイトウのメッカです。
さらば猿払!
その後もず~っと気温は5度以下。
網走辺りまできてやっと気温が上がり始めました。
なんとウトロは晴れ。
久しぶりに羅臼に戻ると、桜がちょうど満開でした。
仕事を他のガイドさんに譲ってまで休みを作り、
猿払の河原で5泊も車中泊をし、
食事はずっとセイコーマートのパンとおにぎり。
初日の朝は坊主で帰る事も覚悟したのに、
結局は最大94㎝を含むイトウ14匹。
出来過ぎの釣果でした。
これも詳しい情報をくれた名人K氏のおかげです。
記憶に残る素晴らしい体験が出来ました。

Posted by 知床未知案内 at 18:33│Comments(1)
│猿払イトウ
この記事へのコメント
はじめまして、っていうか25日に猿払でお話したジムニー乗りです。
少しの間だったので覚えてませんかね?
初めてのイトウ釣り挑戦だということだったので気になってました
ていうか、絶対ブログやってる人だろーと探していました(笑)。
いいの釣れましたね〜おめでとうございます!!
今度は秋シーズンどうですか?イトウすごく綺麗ですよ〜。
少しの間だったので覚えてませんかね?
初めてのイトウ釣り挑戦だということだったので気になってました
ていうか、絶対ブログやってる人だろーと探していました(笑)。
いいの釣れましたね〜おめでとうございます!!
今度は秋シーズンどうですか?イトウすごく綺麗ですよ〜。
Posted by d_sensibility at 2011年05月31日 12:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。