2010年06月29日
オショロコマ
田野畑から友人が来たので、フライフィッシングへご案内。
http://www.tanohata-taiken.jp/
彼と釣りをするのは2度目。
以前田野畑で一緒に海釣りをした時は、
何故か私の竿にだけアイナメが何匹もかかったのに、
彼の竿には何も掛からず終いでした。
しかし、オショロコマには気に入られたみたいで、
次々と魚が掛かります。
なんと2時間ほどで40匹以上釣れました。
どうやらフライフィッシングのセンスはかなり良いみたい。
午後は団体様を五湖へご案内。
羅臼は16度しか無かったのに、ウトロは27度。
暑いので動物は居ないかなと思っていましたが、
子鹿が3頭も出てきました。
終了後温度計を見ると、なんと29度!
暑いはずです。
その後は羅臼へ戻ってキャスティング練習。
シングルハンドの成功率は上がりましたが、
何故か昨日より飛距離が落ちてました・・・
今回は実際にフライを付けて練習をしていたら、
オショロコマが4~5匹釣れました。
練習をしているだけなのに釣れてしまうんですから、
羅臼って凄い所でしょ?
http://www.tanohata-taiken.jp/
彼と釣りをするのは2度目。
以前田野畑で一緒に海釣りをした時は、
何故か私の竿にだけアイナメが何匹もかかったのに、
彼の竿には何も掛からず終いでした。
しかし、オショロコマには気に入られたみたいで、
次々と魚が掛かります。
なんと2時間ほどで40匹以上釣れました。
どうやらフライフィッシングのセンスはかなり良いみたい。
午後は団体様を五湖へご案内。
羅臼は16度しか無かったのに、ウトロは27度。
暑いので動物は居ないかなと思っていましたが、
子鹿が3頭も出てきました。
終了後温度計を見ると、なんと29度!
暑いはずです。
その後は羅臼へ戻ってキャスティング練習。
シングルハンドの成功率は上がりましたが、
何故か昨日より飛距離が落ちてました・・・
今回は実際にフライを付けて練習をしていたら、
オショロコマが4~5匹釣れました。
練習をしているだけなのに釣れてしまうんですから、
羅臼って凄い所でしょ?

Posted by 知床未知案内 at
21:22
│Comments(0)
2010年06月28日
キツネの夜
ウトロに向かって車を走らせていると、
道ばたからクロテンが飛び出しました!
お互いなんとか停まれて無事でした。
良かった良かった。
今日は午前に仕事が2本。
両方とも団体様です。
最初の団体様の時は全くの無風で、湖面は鏡。
気温は24度だったのですが、おかげでちょっと暑かったです。
ご案内が終わって自然センターに戻ってくると、
次の団体様が私を待っていました。
どうやら20分以上早く着いたみたいです。
五湖に着くと、さわやかな風が。
とても気持ちよく歩く事が出来ました。
午後は仕事が無かったので、キャスティング練習をする事に。
地図で見つけた砂防ダムに行ってみました。
ウエーダーを履いて浅場を歩いていると、
突然ズボッとはまりました!
急に深くなっていたのですが、
ふわふわの泥が溜まって判らなかったのです。
ウエーダーの中はずぶ濡れ。
一投もせずにすごすごと退散。
夜までウトロで待機の予定でしたが、
一度羅臼に戻り、風呂に入って着替えました。
夕方は田野畑の後輩と合流。
くまのやで夕食をとったら、
夜は昨日の団体様をナイトウォッチングにご案内です。
今夜はやたらキツネが出ました。
15頭以上は見たんじゃないでしょうか?
しかも半分は子ギツネです。
凄い夜でした。
道ばたからクロテンが飛び出しました!
お互いなんとか停まれて無事でした。
良かった良かった。
今日は午前に仕事が2本。
両方とも団体様です。
最初の団体様の時は全くの無風で、湖面は鏡。
気温は24度だったのですが、おかげでちょっと暑かったです。
ご案内が終わって自然センターに戻ってくると、
次の団体様が私を待っていました。
どうやら20分以上早く着いたみたいです。
五湖に着くと、さわやかな風が。
とても気持ちよく歩く事が出来ました。
午後は仕事が無かったので、キャスティング練習をする事に。
地図で見つけた砂防ダムに行ってみました。
ウエーダーを履いて浅場を歩いていると、
突然ズボッとはまりました!
急に深くなっていたのですが、
ふわふわの泥が溜まって判らなかったのです。
ウエーダーの中はずぶ濡れ。
一投もせずにすごすごと退散。
夜までウトロで待機の予定でしたが、
一度羅臼に戻り、風呂に入って着替えました。
夕方は田野畑の後輩と合流。
くまのやで夕食をとったら、
夜は昨日の団体様をナイトウォッチングにご案内です。
今夜はやたらキツネが出ました。
15頭以上は見たんじゃないでしょうか?
しかも半分は子ギツネです。
凄い夜でした。

Posted by 知床未知案内 at
23:09
│Comments(0)
2010年06月27日
ウトロも27度
朝は7時から知床半島一周サイクリングのお手伝い。
http://www.phoenix-c.or.jp/~nisihara/Centuryride2010.pdf
道の駅で出迎えて、お茶や食事を出す掛かりです。
終了後は自宅に戻って爆睡!
その後ウトロへ移動。
まずは団体様を知床五湖へ。
羅臼は21度だったのに、ウトロは27度!
でも、湖畔の木陰は涼しくて快適でした。
行き帰りにはバンビちゃんも見られました♪
直後に今度は別の団体様をまた知床五湖へ。
日が陰って涼しくなり、歩きやすいと思ったのですが、
途中から急に蒸し暑くなりました。
しかし、風が全く無くなったおかげで、湖面は鏡!
連山が綺麗に映っていました。
これまた行き帰りにバンビちゃんがみられて、
なんと子ギツネまでも現れました!
今日は一日暑かったですが、色々見られて良かったです。
http://www.phoenix-c.or.jp/~nisihara/Centuryride2010.pdf
道の駅で出迎えて、お茶や食事を出す掛かりです。
終了後は自宅に戻って爆睡!
その後ウトロへ移動。
まずは団体様を知床五湖へ。
羅臼は21度だったのに、ウトロは27度!
でも、湖畔の木陰は涼しくて快適でした。
行き帰りにはバンビちゃんも見られました♪
直後に今度は別の団体様をまた知床五湖へ。
日が陰って涼しくなり、歩きやすいと思ったのですが、
途中から急に蒸し暑くなりました。
しかし、風が全く無くなったおかげで、湖面は鏡!
連山が綺麗に映っていました。
これまた行き帰りにバンビちゃんがみられて、
なんと子ギツネまでも現れました!
今日は一日暑かったですが、色々見られて良かったです。
Posted by 知床未知案内 at
19:31
│Comments(0)
2010年06月27日
灼熱!フライフィッシングフェスタ
寒くて起床。
気温は13度まで下がっていました。
これではハッチはないかな?と思いましたが、
日が出てきたので4時過ぎに出動。
ウグイっぽいライズが有るだけだったので、
次のポイントへ移動。
こちらの方がまだマシな感じがしたのですが、
全く反応が無く終了。
その後フライフィッシングフェスタに行くため阿寒湖へ!
開場の1時間半前に到着。気温は既に28度。
ショップで買い物をした後は、湖岸の会場へ。
ティムコの近藤さんを発見、
早速タックルを借りて、アンダーハンドキャスティングの練習。
#5と#9の2本振らせてもらいました。
その後キャスティングのデモを見ていたら、私の名前を呼ぶ人が。
10年位前、まだ私が旅人だった頃に、一緒に釣りをした人でした!
サッカー観戦と釣りで二日寝てないそうですが、
まだ昼前なのにビール5本も飲んで絶好調!
憶えててもらって嬉しいです♪
その後アンダーハンドスクールに参加するため、
阿寒川の会場に移動。
今年はなんと1人1本#5タックルを貸与され、
実際に川に入ってキャスティング練習が出来ました!
1時間の予定でしたが、1時間半はやっていたでしょう。
その前にも湖岸で振らせてもらっているので、
2時間以上は振らせてもらった計算です。
無料で!!
最後にはもうへろへろになりました。
だって暑いんですもん。
気温はなんど34度!
最後まで居る予定でしたが、暑さに負けて早めに退散しました。
その後屈斜路湖に寄り道。
イブニングライズを狙う作戦です。
とりあえず自分のタックルでキャスティングの練習の続き。
しかし、練習しすぎて親指が痛い・・・
仕方なくダブルハンドを使いますが、
上手く投げられず全然飛びません。
そのうち19時を過ぎ、モンカゲのスピナーが乱舞!
しかし、小物のライズしかなく、
結局ウグイが1匹のみでした。
釣果はイマイチでしたが、
フライフィッシングにどっぷり浸かった楽しい一日でした♪
気温は13度まで下がっていました。
これではハッチはないかな?と思いましたが、
日が出てきたので4時過ぎに出動。
ウグイっぽいライズが有るだけだったので、
次のポイントへ移動。
こちらの方がまだマシな感じがしたのですが、
全く反応が無く終了。
その後フライフィッシングフェスタに行くため阿寒湖へ!
開場の1時間半前に到着。気温は既に28度。
ショップで買い物をした後は、湖岸の会場へ。
ティムコの近藤さんを発見、
早速タックルを借りて、アンダーハンドキャスティングの練習。
#5と#9の2本振らせてもらいました。
その後キャスティングのデモを見ていたら、私の名前を呼ぶ人が。
10年位前、まだ私が旅人だった頃に、一緒に釣りをした人でした!
サッカー観戦と釣りで二日寝てないそうですが、
まだ昼前なのにビール5本も飲んで絶好調!
憶えててもらって嬉しいです♪
その後アンダーハンドスクールに参加するため、
阿寒川の会場に移動。
今年はなんと1人1本#5タックルを貸与され、
実際に川に入ってキャスティング練習が出来ました!
1時間の予定でしたが、1時間半はやっていたでしょう。
その前にも湖岸で振らせてもらっているので、
2時間以上は振らせてもらった計算です。
無料で!!
最後にはもうへろへろになりました。
だって暑いんですもん。
気温はなんど34度!
最後まで居る予定でしたが、暑さに負けて早めに退散しました。
その後屈斜路湖に寄り道。
イブニングライズを狙う作戦です。
とりあえず自分のタックルでキャスティングの練習の続き。
しかし、練習しすぎて親指が痛い・・・
仕方なくダブルハンドを使いますが、
上手く投げられず全然飛びません。
そのうち19時を過ぎ、モンカゲのスピナーが乱舞!
しかし、小物のライズしかなく、
結局ウグイが1匹のみでした。
釣果はイマイチでしたが、
フライフィッシングにどっぷり浸かった楽しい一日でした♪

Posted by 知床未知案内 at
00:02
│Comments(0)
2010年06月25日
今日も屈斜路湖へ

気温が上がる予報なので早朝から行きたかったのですが、
車がガス欠寸前だったのでGSの開店を待って出発。
屈斜路湖到着は9時半。
モンカゲのダンが大量に居たので、さぞかし早朝は釣れただろうと思いましたが、
話を聞くとそうでもなかったみたい。
最初のポイントは釣れていないみたいなので、次の場所へ移動。
するとちょうどランディング中!
早速始めますが、チビヤマメが1匹のみ。
モンカゲからセミに変えて、しばらくするとヒット(^O^)
42センチの虹鱒でした。
しかし、その後はウグイがつついてくるのみ。
昼寝して16時から再開。
なんとあちこちでライズが!
しかし釣れるのはウグイのみ…
ライズが減ってきたので、思いきって最初の場所へ移動。
賭けに勝ったらしく、ちょうどハッチとライズが始まりました(^O^)
周りの釣り人達は口々に「本物が多すぎてフライが判らない」と言ってました。
モンカゲのダンは反応がイマイチだったので、フローティングニンフに変更。
反応するようにはなったのですが、乗りません。
そのうちライズが減ってきてしまいました…
ふと思い立ってパラシュートに変えたらこれが当たりだったみたい。
反応も針掛かりも一番でした。
結局釣れたのはチビニジ&チビアメ、おまけにウグイでしたが、ライズが取れて満足です。
ラインストレーナーその他を紛失したのがちょっと痛かったかな。
また買わないと。
ところで、今日は両手の薬指の爪が欠けてしまいました。
昨日はサンダルを履いただけで足の小指の爪が剥がれてしまうし。
爪が弱る原因ってなんでしょう?
Posted by 知床未知案内 at
21:07
│Comments(0)
2010年06月24日
霧の知床五湖
7時半に起床。
ガイド仲間から「車のエンジンが掛からない!」と、
救援コールが有ったのです。
修理はJAFなどに任せる事にして、
とりあえず集合場所まで車で送迎、任務完了!
帰宅後はフライを巻くつもりでしたが、
あまりの眠さに断念、また寝ました。
午後は団体様を五湖へご案内。
羅臼は霧雨だったのに、ウトロに着いたら晴れ。
予報は雨なので、一応カッパの上着だけ装着。
人数が多いので3組にわけて、私はその最初のグループをご案内。
五湖は濃い霧の中で、森の風景は幻想的♪
二湖に着いたところで、次のグループのガイドに呼び止められました。
「一湖でクマが出たので戻りましょう」
クマを見た場所を聞いて納得。
真新しいクマの食痕を見たところでした。
最近のものだなぁと思っていましたが、
ホントに食べた直後だったみたいです。
戻る途中で急に雨が!
ちょっと濡れましたが、全員無事に戻る事が出来ました。
夜は団体様をナイトウォッチングにご案内。
久しぶりにバスに乗ってのガイドです。
霧は濃いし、雨は降っているし、
「今日は最悪だね」なんて運転手さんと話をしていましたが、
いきなり子鹿は出てくるし、子狐も4~5頭出てきたでしょうか。
最悪どころか超ラッキーでした♪
ガイド仲間から「車のエンジンが掛からない!」と、
救援コールが有ったのです。
修理はJAFなどに任せる事にして、
とりあえず集合場所まで車で送迎、任務完了!
帰宅後はフライを巻くつもりでしたが、
あまりの眠さに断念、また寝ました。
午後は団体様を五湖へご案内。
羅臼は霧雨だったのに、ウトロに着いたら晴れ。
予報は雨なので、一応カッパの上着だけ装着。
人数が多いので3組にわけて、私はその最初のグループをご案内。
五湖は濃い霧の中で、森の風景は幻想的♪
二湖に着いたところで、次のグループのガイドに呼び止められました。
「一湖でクマが出たので戻りましょう」
クマを見た場所を聞いて納得。
真新しいクマの食痕を見たところでした。
最近のものだなぁと思っていましたが、
ホントに食べた直後だったみたいです。
戻る途中で急に雨が!
ちょっと濡れましたが、全員無事に戻る事が出来ました。
夜は団体様をナイトウォッチングにご案内。
久しぶりにバスに乗ってのガイドです。
霧は濃いし、雨は降っているし、
「今日は最悪だね」なんて運転手さんと話をしていましたが、
いきなり子鹿は出てくるし、子狐も4~5頭出てきたでしょうか。
最悪どころか超ラッキーでした♪

Posted by 知床未知案内 at
23:20
│Comments(0)
2010年06月23日
天国から地獄へ
3時半に起きて釣り!
目覚ましは2時半に掛けたのですが、
さすがに起きられませんでした。
ポイントに着くと先行者は1人だけ。
気温が14度と低いせいか、ライズもハッチもありません。
立ち込んでいるとどんどん冷えてきます。
6時過ぎまで頑張ってギブアップ。
結局ウグイが1匹のみでした。
昨日は7時から昼前まで釣れなかったので、
その間車で仮眠する事に。
9時に目が覚めて様子を見に行くと、
朝居た人達が誰もおらず、人が入れ替わっていました。
これは釣れていないからに違いないと、ポイントを移動。
しかし、移動したポイントでも全く反応がありません。
釣りと言うよりキャスティングの練習をしていましたが、
それも飽きたので元のポイントへ。
すると、ちょうどランディング中の人が!
話を聞くと、「朝からずっと釣れてますよ」との事。
どうやら私が仮眠をしたり、別の場所に行っている間、
ずっと釣れていたみたいです。
慌ててポイントに入りましたが、時既に遅し。
1回出たものの、乗らずじまいでした。
反応も無いし、冷え切ってしまったので、
とりあえず温泉に入って暖まる事に。
戻ってくる頃には状況が変わっている事を信じてお風呂へ。
1時間後に戻ってくると、「さっきまでライズが有ったよ」
・・・今日は全てが裏目に出ています。
ちなみに昨日の夕方私が帰った後も、ライズとハッチが凄かったそうです。
結局今日は早朝3時から頑張ったのにウグイ1匹のみ!
屈斜路湖は厳しいです・・・
目覚ましは2時半に掛けたのですが、
さすがに起きられませんでした。
ポイントに着くと先行者は1人だけ。
気温が14度と低いせいか、ライズもハッチもありません。
立ち込んでいるとどんどん冷えてきます。
6時過ぎまで頑張ってギブアップ。
結局ウグイが1匹のみでした。
昨日は7時から昼前まで釣れなかったので、
その間車で仮眠する事に。
9時に目が覚めて様子を見に行くと、
朝居た人達が誰もおらず、人が入れ替わっていました。
これは釣れていないからに違いないと、ポイントを移動。
しかし、移動したポイントでも全く反応がありません。
釣りと言うよりキャスティングの練習をしていましたが、
それも飽きたので元のポイントへ。
すると、ちょうどランディング中の人が!
話を聞くと、「朝からずっと釣れてますよ」との事。
どうやら私が仮眠をしたり、別の場所に行っている間、
ずっと釣れていたみたいです。
慌ててポイントに入りましたが、時既に遅し。
1回出たものの、乗らずじまいでした。
反応も無いし、冷え切ってしまったので、
とりあえず温泉に入って暖まる事に。
戻ってくる頃には状況が変わっている事を信じてお風呂へ。
1時間後に戻ってくると、「さっきまでライズが有ったよ」
・・・今日は全てが裏目に出ています。
ちなみに昨日の夕方私が帰った後も、ライズとハッチが凄かったそうです。
結局今日は早朝3時から頑張ったのにウグイ1匹のみ!
屈斜路湖は厳しいです・・・

Posted by 知床未知案内 at
20:04
│Comments(0)
2010年06月22日
蝉フライで虹鱒
蝉が出るのは気温が上がる日中なので、ゆっくり起きて7時からポイントへ。
戻ってくる人に話を聞くと、「もうライズ終わったよ」
モンカゲのハッチがあったみたい(T_T)
とりあえず蝉フライで2時間頑張ったけど反応無し。
疲れたので移動。
極稀にライズがあるので頑張ってみるけど、反応無し。
休憩しようと思うとライズがあるので休めない。
空腹に耐えながら粘っていると近くで大きなライズ!
フライを少し動かしてアピールするとヒット!
ついに蝉フライで念願の虹鱒が釣れました(^O^)
44センチとまあまあのサイズ。
その後は全く反応が無く、風が強くなってきたので、最初のポイントへ移動。
こちらも反応は薄かったですが、なんとか30UPアメマスをゲット。
ここで体力の限界がきて終了しました。
今回釣れたのは詳細な情報をくれた人が居たからで、一人では釣る事は出来なかったでしょう。
「ほ」の無料パスポートで入浴して充電し、ウトロへ。
夜は2名様をナイトウォッチングへ。
子鹿と子狐には会えませんでしたが、なんとタヌキが!
年に1度会えばラッキーなのに、今年はもう2度目です。
終了後は再び屈斜路湖へ!
当初は明日の昼から行く予定でしたが、午後から雨みたいなので、
ちょっと無理して来ちゃいました(^_^;)
明日は早朝から頑張る予定です。
…起きられるか心配です。
戻ってくる人に話を聞くと、「もうライズ終わったよ」
モンカゲのハッチがあったみたい(T_T)
とりあえず蝉フライで2時間頑張ったけど反応無し。
疲れたので移動。
極稀にライズがあるので頑張ってみるけど、反応無し。
休憩しようと思うとライズがあるので休めない。
空腹に耐えながら粘っていると近くで大きなライズ!
フライを少し動かしてアピールするとヒット!
ついに蝉フライで念願の虹鱒が釣れました(^O^)
44センチとまあまあのサイズ。
その後は全く反応が無く、風が強くなってきたので、最初のポイントへ移動。
こちらも反応は薄かったですが、なんとか30UPアメマスをゲット。
ここで体力の限界がきて終了しました。
今回釣れたのは詳細な情報をくれた人が居たからで、一人では釣る事は出来なかったでしょう。
「ほ」の無料パスポートで入浴して充電し、ウトロへ。
夜は2名様をナイトウォッチングへ。
子鹿と子狐には会えませんでしたが、なんとタヌキが!
年に1度会えばラッキーなのに、今年はもう2度目です。
終了後は再び屈斜路湖へ!
当初は明日の昼から行く予定でしたが、午後から雨みたいなので、
ちょっと無理して来ちゃいました(^_^;)
明日は早朝から頑張る予定です。
…起きられるか心配です。

Posted by 知床未知案内 at
23:53
│Comments(0)
2010年06月21日
フレペの滝

羅臼は霧雨だったのに、フレペは晴れて暑い位。
それでもだんだん涼しくなってきて、それにつれて鹿も増えてきました。
草原は一面ワラビの葉で黄緑に。
ちょっと前まで枯れ葉に覆われていたのが嘘みたいです。
ビンズイやセンダイムシクイ達も、エゾハルゼミに負けじとさえずっていました。
終了後はまた屈斜路湖へ。
明日・明後日とまた休みなので、ゆっくり釣りが出来ます。
…急遽仕事が入ったので、明日の午後は戻らないと(^_^;)
今夜は車中泊です。
Posted by 知床未知案内 at
19:54
│Comments(0)
2010年06月20日
巡視船体験航海
昨日と今日は羅臼のお祭り。
第49回知床開きです。
いろいろなイベントがあるのですが、午前と午後の2回、
海上保安庁の巡視船に乗れる機会が有るのです!
予約すれば確実に乗れるのですが、
してなかったので1時間前から並んで無事乗船。
曇り空で気温は12度と寒めだったので、
厚着して行きました。
沖に出たら青空が見えてきました。
別の巡視艇が船の回りを走り回ったり、
保安庁の飛行機が頭上を飛んでいったり、
今回も大サービス!
予算削減のためかヘリコプターが無かったのは残念ですが、
なんとシャチが現れました!
ちらっとしか見られなかったですが、
元気なシャチを見たのは初めて。
今回も無料で楽しませてもらいました。
乗船後はお祭り会場へよって、
買い物してから帰りました。
第49回知床開きです。
いろいろなイベントがあるのですが、午前と午後の2回、
海上保安庁の巡視船に乗れる機会が有るのです!
予約すれば確実に乗れるのですが、
してなかったので1時間前から並んで無事乗船。
曇り空で気温は12度と寒めだったので、
厚着して行きました。
沖に出たら青空が見えてきました。
別の巡視艇が船の回りを走り回ったり、
保安庁の飛行機が頭上を飛んでいったり、
今回も大サービス!
予算削減のためかヘリコプターが無かったのは残念ですが、
なんとシャチが現れました!
ちらっとしか見られなかったですが、
元気なシャチを見たのは初めて。
今回も無料で楽しませてもらいました。
乗船後はお祭り会場へよって、
買い物してから帰りました。

Posted by 知床未知案内 at
16:49
│Comments(0)
2010年06月19日
ウグイ天国
早朝2:50に起床。
K氏は起きたけど、名人は起きないので放置。
急いで準備して早速フローターで霧に覆われた湖面へ。
さすが早朝、反応が良い!
・・・ウグイの。
2時間頑張ったけどウグイのみでした。
ちなみにK氏が水面に出たのは4時でした。
何やってたんだろ???
8時まで再び就寝。
外は良い天気になっていたので、
フローターやテントを干して乾燥。
暑くてキャンプ場前は釣れそうにないので、
前回セミフライで釣った場所に行ってみる事に。
風が無くて水面は鏡のようで、
これでは釣れないかな?と思ったら、意外と反応アリ。
風が吹き始めたら何故か反応が悪くなりました。
新作セミフライにも反応が!
目の前を50㎝位のニジマスが泳ぐ姿も見えましたが、
釣れたのはやはりウグイでした。
2回ティペットを切られてしまったのですが、
一度は間違いなくトラウト!
どうやらティペットが細すぎた様です。
普通2xを使うらしいのですが、私は5xを使ってました・・・
昼食後もう一度挑戦しましたがやはりダメ。
17時で解散しましたが、今回の釣行は全員ウグイのみ。
釣りの方はイマイチでしたが、
バーベキュー等して楽しかったです。
その後すぐ羅臼に戻る予定でしたが、気が変わって川湯へ。
HOの無料パスポートで温泉に入ってから帰宅。
硫黄山のイソツツジが満開でした。
K氏は起きたけど、名人は起きないので放置。
急いで準備して早速フローターで霧に覆われた湖面へ。
さすが早朝、反応が良い!
・・・ウグイの。
2時間頑張ったけどウグイのみでした。
ちなみにK氏が水面に出たのは4時でした。
何やってたんだろ???
8時まで再び就寝。
外は良い天気になっていたので、
フローターやテントを干して乾燥。
暑くてキャンプ場前は釣れそうにないので、
前回セミフライで釣った場所に行ってみる事に。
風が無くて水面は鏡のようで、
これでは釣れないかな?と思ったら、意外と反応アリ。
風が吹き始めたら何故か反応が悪くなりました。
新作セミフライにも反応が!
目の前を50㎝位のニジマスが泳ぐ姿も見えましたが、
釣れたのはやはりウグイでした。
2回ティペットを切られてしまったのですが、
一度は間違いなくトラウト!
どうやらティペットが細すぎた様です。
普通2xを使うらしいのですが、私は5xを使ってました・・・
昼食後もう一度挑戦しましたがやはりダメ。
17時で解散しましたが、今回の釣行は全員ウグイのみ。
釣りの方はイマイチでしたが、
バーベキュー等して楽しかったです。
その後すぐ羅臼に戻る予定でしたが、気が変わって川湯へ。
HOの無料パスポートで温泉に入ってから帰宅。
硫黄山のイソツツジが満開でした。

Posted by 知床未知案内 at
23:10
│Comments(0)
2010年06月18日
ポンホロ沼

お天気が良くて暑い位でしたが、木陰は涼しくて快適♪
沼に着いてびっくり!
水がだいぶ減って、面積が3分の1位になっていました。
相変わらずオタマジャクシは大量に居ましたが、
カエルになっている個体はまだ少ないみたいです。
終了後は急いで屈斜路湖へ!
現地で名人達と待ち合わせしていたのです。
18時過ぎに着いて急いで準備し、フローターで水面へ。
しかし、全く反応がありません。
暗くなってきてやっと反応が出始めましたが、全部ウグイ。
そのうちかなりでかいのがかかり、ついにアメマスか!
と期待しましたが、40センチ位のウグイでした(T_T)
結局今日は誰も鱒を釣る事が出来ませんでした。
夜は炭火で焼き肉大会。
名人達が肉を大量に買ってきてくれたのです。
腹一杯食べて、デザートが無いのか聞いてみたら、
シュークリームがあるとの事(^O^)
喜んでいたら、K氏がボソッと「全部食べちゃった…」
この恨みは一生忘れません(;_;)
…まだ割り勘のお金払って無いんですけどね。
明日は早朝から頑張る予定です。
Posted by 知床未知案内 at
22:14
│Comments(0)
2010年06月17日
無事帰宅
朝起きたら雨は止んでいました。
それどころかだんだん青空が見えてきました!
テントもタープも乾きます♪
ところが、しばらくしたら再び雲が。
慌てて撤収、出発しました。
牧草地帯を走ったのですが、
今回はタンチョウは一度も見られず。
中標津に寄ってお買い物した後は、
「HO」の無料パスポートで温泉へ。
暗くなる前に帰宅出来ました。
それどころかだんだん青空が見えてきました!
テントもタープも乾きます♪
ところが、しばらくしたら再び雲が。
慌てて撤収、出発しました。
牧草地帯を走ったのですが、
今回はタンチョウは一度も見られず。
中標津に寄ってお買い物した後は、
「HO」の無料パスポートで温泉へ。
暗くなる前に帰宅出来ました。

Posted by 知床未知案内 at
19:34
│Comments(0)
2010年06月16日
釧路で買い物

テントの中はホカホカだったので晴れてるのかなと思いましたが、
外に出たら曇りで少し肌寒い感じ。
朝食を食べて釧路に向けて出発した頃、雨が降り始めました。
今回の一番の目的は敷き布団を買う事。
部屋がとても湿っぽいので、カビが生えてしまったのです(-_-;)
布団は事前に調べておいたニトリで購入しましたが、カビ対策の為にベッドも物色。
最初の方に見たリサイクルショップに有ったのが良さそうだったので、
また行ったらもう売れていました(+_+)
結局ニトリですのこも購入。
リアシートが占領されてしまい、キャンプ道具が積めるのか心配です。
次の目的は髪を切る事。
今回も千円の床屋に挑戦です。
友人と一緒に行って、全く同じ髪型にしてもらいました。
その他百円ショップや釣具屋にも行き、あれこれ買い物。
釧路まで来ないと買えない物は、今買っておかないと。
夕食はびっくりドンキーへ。
中標津にも有れば良いのになあ。
その後「HO」の無料パスポートで温泉に入浴。
かなり髪を短くしたので、洗髪も乾燥も楽々♪
テントに戻ったら、なんと雨漏りしてました(T_T)
日中はかなり降ったからなあ。
シュラフが濡れていなかったのは不幸中の幸いでした。
明日は止むと良いなあ。
Posted by 知床未知案内 at
22:45
│Comments(0)
2010年06月15日
またキャンプ

これが無ければ6連休だったのかな?
電波の入りが悪いので、ホームアンテナの点検に来てもらったのです。
残念ながらアンテナには異常が無く、単に電波状況が悪化しただけでした。
でも、フェムトセルの対応範囲が広がった事を教えてもらったので、早速申し込みしました。
機械が来るのは9月以降だそうですが(T_T)
午後は車で移動。
今夜は鶴居でキャンプです。
天気はこれから下り坂みたいですが、タープも持って来たので大丈夫でしょう。
かえって涼しくて過ごしやすいかも。
明日と明後日はNHKの昼の番組で羅臼を中継するんだそうです。
良かったらご覧下さい。
Posted by 知床未知案内 at
17:33
│Comments(0)
2010年06月14日
屈斜路湖二日目
「暗いうちが釣れる」と言う情報だったので、
朝3時から釣り!
確かにすぐに3本立て続けに釣れましたが、
それ以降が続きません・・・
6時まで頑張って、何とか6本釣れました。
ウグイも同じくらい釣れましたが・・・
その後はテントに戻ってダウン。
9時頃暑くて目が覚めました。
早朝は曇っていたのですが、
雲が薄くなって日が射してきたみたいです。
湖を眺めながら知り合いとゆっくり紅茶を飲んでいたら、
地元の釣り仲間からメールが。
これから釣りに行くというので、一緒に釣らせてもらう事にしました。
ポイントに着くと、先行者がファイト中!
竿が満月に曲がっていて、どうやら大物のようです。
ランディングした魚を見ると、50㎝半ばはありそうなニジマス!
私たちも早速準備して釣り開始です。
セミのフライが良いと言うので、とりあえずキャスト。
釣り仲間のキャスティングを見ていたら、「ズボッ」
ふと自分のフライを見ると、有りません!
慌ててアワセましたが、残念ながら乗りませんでした。
まさか1投目から出るとは・・・
しかし、その後は反応が有りません。
たま~に出ても、やっぱり乗りません。
釣り仲間はウグイやニジマスをコンスタントにヒットしています。
どうやら飛距離が全然違うのが原因みたいで、
見かねてキャスティングを教えてくれました。
教わったのはシューティングスペイと言うキャスト。
私のアンダーハンドの1.5倍位は軽く飛んでいます。
最初はかなり苦労しましたが、
だんだんなんとなくですが飛ぶようになってきました。
あれだけ練習したアンダーハンドよりも、
ちょっと練習しただけのシューティングスペイの方が飛ぶなんて・・・
最後の1投と思ってキャストし、ラインを回収しようとしたら、
なんとヒット! 40㎝位のニジマスが釣れました。
釣り仲間は仕事に行ったので私も終了。
キャンプ場に戻ると、私のテントがぺっちゃんこ。
強風が吹いて壊れそうだったので、
知り合いが畳んでおいてくれたのです。
おかげで何も損害が無くて済みました。
今日は楽しかったです。
また行かないと!
朝3時から釣り!
確かにすぐに3本立て続けに釣れましたが、
それ以降が続きません・・・
6時まで頑張って、何とか6本釣れました。
ウグイも同じくらい釣れましたが・・・
その後はテントに戻ってダウン。
9時頃暑くて目が覚めました。
早朝は曇っていたのですが、
雲が薄くなって日が射してきたみたいです。
湖を眺めながら知り合いとゆっくり紅茶を飲んでいたら、
地元の釣り仲間からメールが。
これから釣りに行くというので、一緒に釣らせてもらう事にしました。
ポイントに着くと、先行者がファイト中!
竿が満月に曲がっていて、どうやら大物のようです。
ランディングした魚を見ると、50㎝半ばはありそうなニジマス!
私たちも早速準備して釣り開始です。
セミのフライが良いと言うので、とりあえずキャスト。
釣り仲間のキャスティングを見ていたら、「ズボッ」
ふと自分のフライを見ると、有りません!
慌ててアワセましたが、残念ながら乗りませんでした。
まさか1投目から出るとは・・・
しかし、その後は反応が有りません。
たま~に出ても、やっぱり乗りません。
釣り仲間はウグイやニジマスをコンスタントにヒットしています。
どうやら飛距離が全然違うのが原因みたいで、
見かねてキャスティングを教えてくれました。
教わったのはシューティングスペイと言うキャスト。
私のアンダーハンドの1.5倍位は軽く飛んでいます。
最初はかなり苦労しましたが、
だんだんなんとなくですが飛ぶようになってきました。
あれだけ練習したアンダーハンドよりも、
ちょっと練習しただけのシューティングスペイの方が飛ぶなんて・・・
最後の1投と思ってキャストし、ラインを回収しようとしたら、
なんとヒット! 40㎝位のニジマスが釣れました。
釣り仲間は仕事に行ったので私も終了。
キャンプ場に戻ると、私のテントがぺっちゃんこ。
強風が吹いて壊れそうだったので、
知り合いが畳んでおいてくれたのです。
おかげで何も損害が無くて済みました。
今日は楽しかったです。
また行かないと!

Posted by 知床未知案内 at
19:42
│Comments(0)
2010年06月13日
また屈斜路湖へ

のんびり準備してたら時間ギリギリになってしまい、慌ててウトロへ。
69名様をガイド3人で知床五湖へご案内。
熊出没で昨日から全面閉鎖になっていましたが、昼前から開放されていました。
今日も天気が良すぎて暑い位でしたが、景色も良かったので喜んでもらえました。
終了後はそのまま屈斜路湖へ。
明日はまた休みなので、今夜はキャンプです。
途中清里では30度を超えていましたが、湖畔は25度とわりと快適。
テントを張ったらフローターで水面へ。
日も暮れかけて良い時間なのですが、ウグイしか釣れません。
日没後にやっとアブラビレのある魚がヒット!
42センチのアメマスでした。
まともな魚は1本だけでしたが、久しぶりにアメマスが釣れて良かったです。
キャンプ場に知り合いが居たので、夜はそのグループの仲間に入れてもらい、焚き火を囲んで夕食。
テントに戻ったら床が暖かい!
日中の暑さで砂利が暖められたようです。
床暖房で今夜は安眠出来そうです。
Posted by 知床未知案内 at
22:40
│Comments(0)
2010年06月12日
芝桜&リス公園
朝から良い天気。
釣りに行こうかとも思いましたが、昨日バイクの整備をしたので、
今日はツーリングに行く事にしました。
まずは小清水原生花園へ。
ジェラートを食べようと牛柄の店を探したら有りません。
くりーむ童話と合体したんだそうです。
ジェラートを食べながら散策すると、
すみれやクロユリなどが沢山咲いていました。
次は東藻琴の芝桜公園へ。
例年だと先週末で終わっているのですが、
今年は寒かったせいか、まだまだお花が咲いているので、
期間を延長して明日までお祭りが行われています。
・・・つまり明日まで有料です。
入場料は500円ですが、JAF会員証を見せれば10%オフ!
暑いと思ったらなんと気温は30度!
日陰を探しつつ、花畑の間を歩きました。
昼食は美幌の点香苑へ。
お目当ての豚まんは売り切れ。
鳥肉まんを食べた後は、女満別のリス公園へ。
入場料300円を払えばリスまみれになれる♪
・・・はずだったのですが、今日はなかなかリスが寄ってきません。
子供達がリスを追い回していたので怯えてしまったようです。
家族連れが帰った後はリス達も落ち着き、
やっと寄ってきてくれました。
夕方からがリス達の活動の時間らしいのですが、
事故が怖いので16時で終了だそうです。
その後は網走経由でウトロへ。
HOの無料パスポートで温泉に入った後帰宅しました。
300キロちょっと走りましたが、
メッシュブレーキホースもタイヤも問題なし。
ブレーキはタッチがカチッとしましたが、
効き自体はそれほど変わらないかな。
無事に帰れて良かったです。
釣りに行こうかとも思いましたが、昨日バイクの整備をしたので、
今日はツーリングに行く事にしました。
まずは小清水原生花園へ。
ジェラートを食べようと牛柄の店を探したら有りません。
くりーむ童話と合体したんだそうです。
ジェラートを食べながら散策すると、
すみれやクロユリなどが沢山咲いていました。
次は東藻琴の芝桜公園へ。
例年だと先週末で終わっているのですが、
今年は寒かったせいか、まだまだお花が咲いているので、
期間を延長して明日までお祭りが行われています。
・・・つまり明日まで有料です。
入場料は500円ですが、JAF会員証を見せれば10%オフ!
暑いと思ったらなんと気温は30度!
日陰を探しつつ、花畑の間を歩きました。
昼食は美幌の点香苑へ。
お目当ての豚まんは売り切れ。
鳥肉まんを食べた後は、女満別のリス公園へ。
入場料300円を払えばリスまみれになれる♪
・・・はずだったのですが、今日はなかなかリスが寄ってきません。
子供達がリスを追い回していたので怯えてしまったようです。
家族連れが帰った後はリス達も落ち着き、
やっと寄ってきてくれました。
夕方からがリス達の活動の時間らしいのですが、
事故が怖いので16時で終了だそうです。
その後は網走経由でウトロへ。
HOの無料パスポートで温泉に入った後帰宅しました。
300キロちょっと走りましたが、
メッシュブレーキホースもタイヤも問題なし。
ブレーキはタッチがカチッとしましたが、
効き自体はそれほど変わらないかな。
無事に帰れて良かったです。

Posted by 知床未知案内 at
22:21
│Comments(0)
2010年06月11日
タイヤ交換
今日も仕事が終わったら釣りに行こうと思っていたのですが、
昨日疲れてしまったのでお休みする事に。
そこで、バイクのタイヤ交換をしました。
タイヤはとっくに到着していたのですが、
作業するのがおっくうで。
センタースタンドを掛けるのも大変だし、
リアタイヤのビードを落とすのも大変だし、
フロントタイヤのビードを出すのも大変だし・・・
センタースタンドは一昨日かけておいたので、
とりあえず第一関門突破済み。
まずはリアタイヤから作業開始。
側溝と車のジャッキを使って、
なんとかビードを落とす事に成功しました。
新しいタイヤをはめている途中に時間切れ。
仕事に行くことに。
今日は団体様を五湖へご案内。
なんか雰囲気が暗いなぁと思ったら、
直前に乗った観光船が、エンジントラブルで引き返したそうです。
しかし、バスで移動中いきなり幸運が♪
なんと子鹿のバンビちゃんが現れたのです。
私も今年初です。やっぱり可愛いなぁ。
遊歩道も空いていたし、連山も綺麗だったので、
お客様のテンションもどんどん上がり、
楽しい散策が出来ました。
帰りもまたバンビちゃんが居たし、
動物好きには良い季節がやってきました♪
帰宅後はタイヤ交換の続き。
リアタイヤは何とか終了、次はフロントです。
センタースタンドをかけるとリアが浮くので、
前につっかい棒をしてフロントを浮かせます。
しかし、そのままでは不安定なので、ペグとロープで補助し、
フロントタイヤを外しました。
タイヤ交換自体はリアよりも楽なのですが、
フロントはビードがなかなか出ないんです。
4キロまで空気を入れましたがやっぱり出ず、
何度かやりなおしてやっと均一に出ました。
「規定空気圧でしばらく走ればビードは出る」
と書いてある本も有りますが、
アフリカツインではそれは無いです。
終わったのは18時。
試運転にも行きたいですが、腰が痛いのでまたの機会かな。
とりあえず熊の湯に入って来ます。
昨日疲れてしまったのでお休みする事に。
そこで、バイクのタイヤ交換をしました。
タイヤはとっくに到着していたのですが、
作業するのがおっくうで。
センタースタンドを掛けるのも大変だし、
リアタイヤのビードを落とすのも大変だし、
フロントタイヤのビードを出すのも大変だし・・・
センタースタンドは一昨日かけておいたので、
とりあえず第一関門突破済み。
まずはリアタイヤから作業開始。
側溝と車のジャッキを使って、
なんとかビードを落とす事に成功しました。
新しいタイヤをはめている途中に時間切れ。
仕事に行くことに。
今日は団体様を五湖へご案内。
なんか雰囲気が暗いなぁと思ったら、
直前に乗った観光船が、エンジントラブルで引き返したそうです。
しかし、バスで移動中いきなり幸運が♪
なんと子鹿のバンビちゃんが現れたのです。
私も今年初です。やっぱり可愛いなぁ。
遊歩道も空いていたし、連山も綺麗だったので、
お客様のテンションもどんどん上がり、
楽しい散策が出来ました。
帰りもまたバンビちゃんが居たし、
動物好きには良い季節がやってきました♪
帰宅後はタイヤ交換の続き。
リアタイヤは何とか終了、次はフロントです。
センタースタンドをかけるとリアが浮くので、
前につっかい棒をしてフロントを浮かせます。
しかし、そのままでは不安定なので、ペグとロープで補助し、
フロントタイヤを外しました。
タイヤ交換自体はリアよりも楽なのですが、
フロントはビードがなかなか出ないんです。
4キロまで空気を入れましたがやっぱり出ず、
何度かやりなおしてやっと均一に出ました。
「規定空気圧でしばらく走ればビードは出る」
と書いてある本も有りますが、
アフリカツインではそれは無いです。
終わったのは18時。
試運転にも行きたいですが、腰が痛いのでまたの機会かな。
とりあえず熊の湯に入って来ます。

Posted by 知床未知案内 at
18:27
│Comments(0)
2010年06月10日
屈斜路湖へ
朝6時から屈斜路湖へ!
2時間かけてやっと到着。
天気は晴れてベタ凪、釣りにはあまり良い条件ではありません。
和琴キャンプ場のおじさん達と久しぶりに再会。
ご挨拶をした後、いよいよ釣り!
リールが壊れて焦りましたが、なんとか復旧、フローターで水面へ。
まずはハーリングして様子を探りますが、
全然反応が無いので平行してトローリングも開始。
そしたら最初の1匹がヒット!
しかし、2匹目がなかなか釣れません。
アタリが有っても乗らないし、乗ってもすぐバレてしまいます。
フライのテールを切って、強めにアワセれば良い事に気が付いたのは、
何時間も経ってからでした・・・
途中からルアーには反応が無くなり、アタリがあるのはフライのみ。
フライもハーリング中にヒットする事はほとんど無く、
アタリが有ったら漕ぐのを止め、
リトリーブするとやっとヒットする、と言った感じでした。
16時頃まで頑張って、なんとか11匹釣れました。
・・・ウグイはもっと釣れましたが。
日焼け止めは塗ったのですが、
天気が良かったのでやっぱり焼けちゃいました。
日焼けすると疲れるんですよね。
また2時間かけて帰ってきました。
以前は苦ではなかった屈斜路湖往復も、
ちょっときつくなってきました。
2時間かけてやっと到着。
天気は晴れてベタ凪、釣りにはあまり良い条件ではありません。
和琴キャンプ場のおじさん達と久しぶりに再会。
ご挨拶をした後、いよいよ釣り!
リールが壊れて焦りましたが、なんとか復旧、フローターで水面へ。
まずはハーリングして様子を探りますが、
全然反応が無いので平行してトローリングも開始。
そしたら最初の1匹がヒット!
しかし、2匹目がなかなか釣れません。
アタリが有っても乗らないし、乗ってもすぐバレてしまいます。
フライのテールを切って、強めにアワセれば良い事に気が付いたのは、
何時間も経ってからでした・・・
途中からルアーには反応が無くなり、アタリがあるのはフライのみ。
フライもハーリング中にヒットする事はほとんど無く、
アタリが有ったら漕ぐのを止め、
リトリーブするとやっとヒットする、と言った感じでした。
16時頃まで頑張って、なんとか11匹釣れました。
・・・ウグイはもっと釣れましたが。
日焼け止めは塗ったのですが、
天気が良かったのでやっぱり焼けちゃいました。
日焼けすると疲れるんですよね。
また2時間かけて帰ってきました。
以前は苦ではなかった屈斜路湖往復も、
ちょっときつくなってきました。

Posted by 知床未知案内 at
23:37
│Comments(0)