2011年05月11日
バイク回収
朝から中標津へ。
ディーラーに預けてあるバイクを回収しに行くのです。
先輩ガイドに頼んで、車で送ってもらいました。
風はちょっと強いですが、気温は10度位あるし、
晴れているし、バイクに乗るには好条件♪
無事にバイクを受け取り、GSで給油。
タイヤの空気が抜けている気がしたので、
エアゲージで点検してみました。
フロントが抜けているのはいつもの事なのですが、
なんとリアは規定圧の半分も入ってませんでした!
最後に空気を入れたのは1ヶ月近く前ですから、
多少は抜けていてもおかしくないのですが、
いつも抜けないリアがこんなに低いとは。
ちょっとびっくりでした。
それ以外は快調快調♪
エンジンは軽く回るし、ブレーキも良く効きます。
気持ちよく羅臼まで帰ってきました。
でも、さすがに寒かったです。
体が芯から冷え切ってしまって、
帰宅後はずっとストーブの前から離れられませんでした。
ディーラーに預けてあるバイクを回収しに行くのです。
先輩ガイドに頼んで、車で送ってもらいました。
風はちょっと強いですが、気温は10度位あるし、
晴れているし、バイクに乗るには好条件♪
無事にバイクを受け取り、GSで給油。
タイヤの空気が抜けている気がしたので、
エアゲージで点検してみました。
フロントが抜けているのはいつもの事なのですが、
なんとリアは規定圧の半分も入ってませんでした!
最後に空気を入れたのは1ヶ月近く前ですから、
多少は抜けていてもおかしくないのですが、
いつも抜けないリアがこんなに低いとは。
ちょっとびっくりでした。
それ以外は快調快調♪
エンジンは軽く回るし、ブレーキも良く効きます。
気持ちよく羅臼まで帰ってきました。
でも、さすがに寒かったです。
体が芯から冷え切ってしまって、
帰宅後はずっとストーブの前から離れられませんでした。

Posted by 知床未知案内 at
23:39
│Comments(0)
2011年05月10日
今日から知床五湖の利用方法が変わります
今日の午後は五湖でガイド。
この夏シーズンの初仕事!
しかし朝から雪の予報。
私が起きた時にはやんでいましたが、
ウトロは昼前位まで雪やみぞれが降っていたそうです。
当然知床横断道路は開通しないので、
根北峠周りでウトロへ行きました。
本日より知床五湖は「ヒグマ活動期」なので、
ガイド付きでしか入れなくなりました。
https://www.goko.go.jp/
それを記念して?地元の人たちを無料でご案内する、
モニターツアーが開催されたのです。
気温は零度近くてかなり寒かったのですが、
大好評でツアーの回数を増やしたとか。
私がご案内したのは6名様。
どうやら全員関係者。
濃霧の中を歩き始めました。
連山どころか対岸さえも見えないのですが、
三湖の奥の水芭蕉の大群生が毎回で見事!
いつもこの時期は全面閉鎖で入れないのです。
サクラのつぼみはまだ堅く、
開花までしばらくかかりそうです。
熊は居ませんでしたが、
時々鹿がうろうろしてました。
予定通り2時間半後に無事帰着。
無事終わって良かったです。
帰りももちろん根北峠経由。
今日は260㎞位走りました。
この夏シーズンの初仕事!
しかし朝から雪の予報。
私が起きた時にはやんでいましたが、
ウトロは昼前位まで雪やみぞれが降っていたそうです。
当然知床横断道路は開通しないので、
根北峠周りでウトロへ行きました。
本日より知床五湖は「ヒグマ活動期」なので、
ガイド付きでしか入れなくなりました。
https://www.goko.go.jp/
それを記念して?地元の人たちを無料でご案内する、
モニターツアーが開催されたのです。
気温は零度近くてかなり寒かったのですが、
大好評でツアーの回数を増やしたとか。
私がご案内したのは6名様。
どうやら全員関係者。
濃霧の中を歩き始めました。
連山どころか対岸さえも見えないのですが、
三湖の奥の水芭蕉の大群生が毎回で見事!
いつもこの時期は全面閉鎖で入れないのです。
サクラのつぼみはまだ堅く、
開花までしばらくかかりそうです。
熊は居ませんでしたが、
時々鹿がうろうろしてました。
予定通り2時間半後に無事帰着。
無事終わって良かったです。
帰りももちろん根北峠経由。
今日は260㎞位走りました。

Posted by 知床未知案内 at
23:43
│Comments(0)
2011年05月09日
デジスコと山菜採り
今日もとんでもない強風。
晴れてはいるのですが、釣りは諦める事に。
また先輩ガイドと山菜採りに行きました。
前回オジロワシの巣らしき物を発見したので、
今回はデジスコを持って行きました。
またワシが居ると良いなぁと思ってのぞいてみると、
居ました居ました♪
しかし、よく見ると雛です!
雛を見たのは初めて。
シャッターを押しまくりました。
撮影に満足したあとは山菜採りです。
行者ニンニクは前回よりも更に開いており、
開き気味の物を採取しました。
コゴミはまだちょっと早い感じでしたが、
良さそうなのをいくつか採取。
山菜を探しながら歩いていると、
去年も会ったおじさんに遭遇。
今年も元気そうです。
来年も会う事を約束して別れました。
帰宅後はノートパソコンの修理。
液晶の反射パネルの不良で画面が暗かったので、
同機種のジャンクを落札。
液晶パネルを交換してみました。
結果は見事成功!
・・・と思いましたが、
数分経つと画面がおかしくなり、ハングしてしまいます。
失敗だったようです、残念。
夕食はもちろん山菜!
コゴミは茹でてマヨネーズで、
行者ニンニクはお好み焼きにしてみました。
具は行者ニンニクと豚肉のみ。
行者ニンニクをこれでもか!と言う位たっぷり入れてみたところ、
香りも良く、甘くて美味し~い♪
マヨネーズをちょっとかけただけで、
ソース等は必要ありませんでした。
今まで作った行者ニンニク料理の中で、
一番美味しかったです。
是非おためしあれ。
夕食後にワシの画像をチェックしてみました。
すごく遠かったのと、強風でブレたため、
残念ながらまともな写真は数枚のみでした。
晴れてはいるのですが、釣りは諦める事に。
また先輩ガイドと山菜採りに行きました。
前回オジロワシの巣らしき物を発見したので、
今回はデジスコを持って行きました。
またワシが居ると良いなぁと思ってのぞいてみると、
居ました居ました♪
しかし、よく見ると雛です!
雛を見たのは初めて。
シャッターを押しまくりました。
撮影に満足したあとは山菜採りです。
行者ニンニクは前回よりも更に開いており、
開き気味の物を採取しました。
コゴミはまだちょっと早い感じでしたが、
良さそうなのをいくつか採取。
山菜を探しながら歩いていると、
去年も会ったおじさんに遭遇。
今年も元気そうです。
来年も会う事を約束して別れました。
帰宅後はノートパソコンの修理。
液晶の反射パネルの不良で画面が暗かったので、
同機種のジャンクを落札。
液晶パネルを交換してみました。
結果は見事成功!
・・・と思いましたが、
数分経つと画面がおかしくなり、ハングしてしまいます。
失敗だったようです、残念。
夕食はもちろん山菜!
コゴミは茹でてマヨネーズで、
行者ニンニクはお好み焼きにしてみました。
具は行者ニンニクと豚肉のみ。
行者ニンニクをこれでもか!と言う位たっぷり入れてみたところ、
香りも良く、甘くて美味し~い♪
マヨネーズをちょっとかけただけで、
ソース等は必要ありませんでした。
今まで作った行者ニンニク料理の中で、
一番美味しかったです。
是非おためしあれ。
夕食後にワシの画像をチェックしてみました。
すごく遠かったのと、強風でブレたため、
残念ながらまともな写真は数枚のみでした。

Posted by 知床未知案内 at
21:36
│Comments(0)
2011年05月08日
屈斜路湖でアメマス
今日も雨の予報でしたが、
昨晩になって曇りの予報に変わりました。
そこで屈斜路湖に行ってみる事に。
到着すると全く風が無く、これはあまり期待できません。
とりあえずいつもの流れ込みへ。
先行者に聞くと、「ウグイしか釣れない」との事。
早速釣り始めますが、ウグイも釣れません。
しばらく頑張ってやっとヒット!
ウグイでこんなに苦労するのでは、この場所は駄目です。
帰ろうとすると、足下に居たウグイを踏みそうになってしまいました。
傷ついているので休憩しているのかな。
私も別の場所に移動して休憩する事に。
到着してびっくり!
さっきまでの凪が嘘のように、風が吹いて波立っています。
早速釣りをしようと立ち込みますが、
水位が上がっている上に波も高く、ほんのちょっとしか入れません。
波に翻弄されながらキャストしているとアタリが!
やっぱりウグイでしたが、そのうちマスも釣れるはずです。
信じてキャストを続けると、
3匹目は40㎝位のアメマスでした♪
その後も30%位の確率でアメマスがヒット。
みんな30UPのちびっこですが、マスが釣れると嬉しいです。
しかし、どんどん波が高くなり、波が背中をバシバシ叩いていきます。
気が付くと私も岸にうち寄せられていました。
もうウエーディングは無理な状態。
諦めて終了する事にしました。
結局アメマスは4匹。
新しいフローティングラインに魂も入れられたし、
とりあえず満足かな。
車中泊しようと準備をして行ったのですが、
明日も強風の予報なので、諦めて帰って来ました。
羅臼に戻るとなんと雨!
雨の予報は出てなかったんですけどねぇ。
昨晩になって曇りの予報に変わりました。
そこで屈斜路湖に行ってみる事に。
到着すると全く風が無く、これはあまり期待できません。
とりあえずいつもの流れ込みへ。
先行者に聞くと、「ウグイしか釣れない」との事。
早速釣り始めますが、ウグイも釣れません。
しばらく頑張ってやっとヒット!
ウグイでこんなに苦労するのでは、この場所は駄目です。
帰ろうとすると、足下に居たウグイを踏みそうになってしまいました。
傷ついているので休憩しているのかな。
私も別の場所に移動して休憩する事に。
到着してびっくり!
さっきまでの凪が嘘のように、風が吹いて波立っています。
早速釣りをしようと立ち込みますが、
水位が上がっている上に波も高く、ほんのちょっとしか入れません。
波に翻弄されながらキャストしているとアタリが!
やっぱりウグイでしたが、そのうちマスも釣れるはずです。
信じてキャストを続けると、
3匹目は40㎝位のアメマスでした♪
その後も30%位の確率でアメマスがヒット。
みんな30UPのちびっこですが、マスが釣れると嬉しいです。
しかし、どんどん波が高くなり、波が背中をバシバシ叩いていきます。
気が付くと私も岸にうち寄せられていました。
もうウエーディングは無理な状態。
諦めて終了する事にしました。
結局アメマスは4匹。
新しいフローティングラインに魂も入れられたし、
とりあえず満足かな。
車中泊しようと準備をして行ったのですが、
明日も強風の予報なので、諦めて帰って来ました。
羅臼に戻るとなんと雨!
雨の予報は出てなかったんですけどねぇ。

Posted by 知床未知案内 at
19:36
│Comments(0)
2011年05月07日
また雨が・・・
今日は久しぶりに知床横断道路が開通しました。
予報では夕方から雨。
その前に出来ることをしておかねば。
まずは自転車の組み立て。
昨年脱北した時に外したパーツを、
再び組み付けました。
この自転車で四国を一周したかと思うと、感慨深いです。
実は洗車もしてないのですが、どこも問題無し。
まだまだ走れそうです。
整備中に微妙に霧雨が降ってきましたが、
これならキャスティング練習へ行けそう。
急いで準備をして外に出ると、
雨が強くなってました・・・
諦めてフライを巻いてましたが、
イマイチ気分が乗らなくて、
結局1本巻いただけで終了しました。
テレビを見ていたら、嬉しいニュースが!
ついに小笠原が世界自然遺産に登録される見通しだとか。
知床が世界自然遺産になった時も、
小笠原は有力候補に入ってましたから、
かな~り待たされましたよね。
良かった良かった♪
私が大好きな奄美大島も、
世界自然遺産登録を目指していますが、
登録が待ち遠しいです。
画像は昨日の行者ニンニクパスタです。
予報では夕方から雨。
その前に出来ることをしておかねば。
まずは自転車の組み立て。
昨年脱北した時に外したパーツを、
再び組み付けました。
この自転車で四国を一周したかと思うと、感慨深いです。
実は洗車もしてないのですが、どこも問題無し。
まだまだ走れそうです。
整備中に微妙に霧雨が降ってきましたが、
これならキャスティング練習へ行けそう。
急いで準備をして外に出ると、
雨が強くなってました・・・
諦めてフライを巻いてましたが、
イマイチ気分が乗らなくて、
結局1本巻いただけで終了しました。
テレビを見ていたら、嬉しいニュースが!
ついに小笠原が世界自然遺産に登録される見通しだとか。
知床が世界自然遺産になった時も、
小笠原は有力候補に入ってましたから、
かな~り待たされましたよね。
良かった良かった♪
私が大好きな奄美大島も、
世界自然遺産登録を目指していますが、
登録が待ち遠しいです。
画像は昨日の行者ニンニクパスタです。

Posted by 知床未知案内 at
19:34
│Comments(0)
2011年05月06日
春のお楽しみ♪山菜採り
今日も朝から晴れ。
ホントは釣りの予定でしたが、昨日の屈斜路湖もイマイチ。
釣りはやめて、先輩ガイドと山菜採りへ行くことにしました。
車を降りて山の中へ。
入ってすぐに熊の糞を発見。
ここは毎年何か熊の痕跡が有ります。
その後先輩がオジロワシの巣を発見!
しかもワシが1羽居ます。
観察してたらワシもこちらに気づき、
じっとこちらを見てました。
しばらく歩いていつもの場所に到着。
例年ならまだ雪が残っているのに、
今年は全く有りません。
お目当ての行者ニンニクも、
ほとんど葉っぱが開いてしまっていました。
芽が出るのが年々早くなっている気がします。
葉が開いてないのを厳選して採取したので、
結構奥まで行った割にはあんまり採れませんでした。
(ちなみに画像の群落から採ったのは3~4本)
帰りに熊の爪痕を発見。
昼食は採ったばかりの行者ニンニクを使ったスパゲティ。
美味しく頂きました♪
ホントは釣りの予定でしたが、昨日の屈斜路湖もイマイチ。
釣りはやめて、先輩ガイドと山菜採りへ行くことにしました。
車を降りて山の中へ。
入ってすぐに熊の糞を発見。
ここは毎年何か熊の痕跡が有ります。
その後先輩がオジロワシの巣を発見!
しかもワシが1羽居ます。
観察してたらワシもこちらに気づき、
じっとこちらを見てました。
しばらく歩いていつもの場所に到着。
例年ならまだ雪が残っているのに、
今年は全く有りません。
お目当ての行者ニンニクも、
ほとんど葉っぱが開いてしまっていました。
芽が出るのが年々早くなっている気がします。
葉が開いてないのを厳選して採取したので、
結構奥まで行った割にはあんまり採れませんでした。
(ちなみに画像の群落から採ったのは3~4本)
帰りに熊の爪痕を発見。
昼食は採ったばかりの行者ニンニクを使ったスパゲティ。
美味しく頂きました♪

Posted by 知床未知案内 at
18:19
│Comments(0)
2011年05月06日
屈斜路湖でウグイ
今日は釧路のN氏と釣り。
久しぶりに太陽が顔を出しましたが、
川は濁ってまだ釣りにならないので、
屈斜路湖に行く事にしました。
現地に到着し、先行者の話を聞くと、
全然釣れてないみたい。
とりあえず人が居ないポイントに入る事にしました。
キャスティング練習をしながらアタリを待ちますが、
やっぱり反応はありません。
そこでタックルを交換して投げ比べ。
すると、借りたタックルにヒット!
・・・ウグイが。
その後自分のタックルに戻したらまたヒット!
・・・ウグイが。
その直後、N氏の竿が大きく曲がりました。
時間を掛けてランディングしたのは、
50UPの太った立派なアメマスでした♪
その後は風が止んで、お魚タイムはあっという間に終了。
風が全く吹かないので、午後は川の流れ込みに行ってみました。
前回はウグイが入れ食いだったのに、
今日は全く遊んでくれません。
仕方なく別のポイントに移動すると、
地元の名人S氏に遭遇!
風も吹き初めて、良い感じになってきました。
まずはS氏の友人が50UPのサクラマスをヒット!
続いてS氏がそこそこのマスをヒット!
そしてついに私にも待望のヒット!
・・・ウグイでした。
しばらくしてまたヒット!
・・・またウグイでした。
今日はウグイの神様がついてくれているようです。
寒いからもう帰ろうとした時、ラインに怪しい感触が。
竿を立てると、どうやらゴミが引っかかった模様。
がっかりしていると、ゴミが動き出しました!
またウグイかと思いましたが、違いました。
20㎝弱、いや10㎝ちょっとの可愛~いアメマスでした♪
これで安心して帰れます。
ウグイしか釣れなくてどうなる事かと思いましたが、
楽しい一日になりました。
久しぶりに太陽が顔を出しましたが、
川は濁ってまだ釣りにならないので、
屈斜路湖に行く事にしました。
現地に到着し、先行者の話を聞くと、
全然釣れてないみたい。
とりあえず人が居ないポイントに入る事にしました。
キャスティング練習をしながらアタリを待ちますが、
やっぱり反応はありません。
そこでタックルを交換して投げ比べ。
すると、借りたタックルにヒット!
・・・ウグイが。
その後自分のタックルに戻したらまたヒット!
・・・ウグイが。
その直後、N氏の竿が大きく曲がりました。
時間を掛けてランディングしたのは、
50UPの太った立派なアメマスでした♪
その後は風が止んで、お魚タイムはあっという間に終了。
風が全く吹かないので、午後は川の流れ込みに行ってみました。
前回はウグイが入れ食いだったのに、
今日は全く遊んでくれません。
仕方なく別のポイントに移動すると、
地元の名人S氏に遭遇!
風も吹き初めて、良い感じになってきました。
まずはS氏の友人が50UPのサクラマスをヒット!
続いてS氏がそこそこのマスをヒット!
そしてついに私にも待望のヒット!
・・・ウグイでした。
しばらくしてまたヒット!
・・・またウグイでした。
今日はウグイの神様がついてくれているようです。
寒いからもう帰ろうとした時、ラインに怪しい感触が。
竿を立てると、どうやらゴミが引っかかった模様。
がっかりしていると、ゴミが動き出しました!
またウグイかと思いましたが、違いました。
20㎝弱、いや10㎝ちょっとの可愛~いアメマスでした♪
これで安心して帰れます。
ウグイしか釣れなくてどうなる事かと思いましたが、
楽しい一日になりました。

Posted by 知床未知案内 at
00:12
│Comments(0)
2011年05月04日
今日も知床峠は開通せず
今日も朝から雨か雪。
の予報でしたが、降ってません!
これ幸いと、物置の修理。
破損個所を良く調べてみると、
土台のコンクリートと柱の間の木が、
腐ってぼろぼろになっていました。
そこで適当な板を切って重ね、
厚みを合わせてはめ込んでみました。
その後は柱の位置の調整です。
ホームセンターで適当な木の棒を購入、
先を削って杭を作って地面に打ち込み、
柱との間に板を挟んで調整して、
なんとか柱を土台の上に固定する事に成功!
・・・さていつまで持つことやら。
しかし、2×4材って安いですねぇ~
素材もしっかりしてて強度も有りますし。
欠点はたまに松ヤニが出てくる位かな。
最近は何を作るにもこればっかり使ってます。
午後はオークションに出品、出品、出品!
不要品を無くして、部屋を片づけなければ。
そしたらまたジャンクが買えますからね♪
その後はフライタイイング。
トゲウオのフライを作ってみました。
写真を見ながら試行錯誤しましたが、
なかなかイメージ通りにいきません。
しかもこれが水中に入ると、
また印象が変わりますからね。
完成までにはしばらくかかりそうです。
いつかこれで魚が釣れると良いな。
の予報でしたが、降ってません!
これ幸いと、物置の修理。
破損個所を良く調べてみると、
土台のコンクリートと柱の間の木が、
腐ってぼろぼろになっていました。
そこで適当な板を切って重ね、
厚みを合わせてはめ込んでみました。
その後は柱の位置の調整です。
ホームセンターで適当な木の棒を購入、
先を削って杭を作って地面に打ち込み、
柱との間に板を挟んで調整して、
なんとか柱を土台の上に固定する事に成功!
・・・さていつまで持つことやら。
しかし、2×4材って安いですねぇ~
素材もしっかりしてて強度も有りますし。
欠点はたまに松ヤニが出てくる位かな。
最近は何を作るにもこればっかり使ってます。
午後はオークションに出品、出品、出品!
不要品を無くして、部屋を片づけなければ。
そしたらまたジャンクが買えますからね♪
その後はフライタイイング。
トゲウオのフライを作ってみました。
写真を見ながら試行錯誤しましたが、
なかなかイメージ通りにいきません。
しかもこれが水中に入ると、
また印象が変わりますからね。
完成までにはしばらくかかりそうです。
いつかこれで魚が釣れると良いな。

タグ :タイイング
Posted by 知床未知案内 at
20:12
│Comments(0)
2011年05月03日
今日も羅臼は雨だった
早朝まで強い風の音がしていましたが、
起きた時には止んでいました。
予報では今日は天気が回復するはず。
外に出てみると、雪が降っていました・・・
昨夜壊れた物置小屋を見てみると、
柱の1本が根本から折れて、
天井からぶら下がっている状態。
これは簡単に直りそうにはありません。
とりあえず雨漏りしていた屋根だけを修理して、
修理法を考える事に。
その後はずっとマンガを読んでのんびり。
キャスティング練習に行きたかったのですが、
ずっと雪だったし、
知床横断道路も今日は開通しませんでした。
もう何日もずっと家にこもりっぱなしで、
全然GWと言う気がしません。
ニュースで「渋滞○○㎞」と言うのを見ると、
やっぱりGWなんだなぁと思います。
明日もやっぱり雨または雪の予報。
明後日は回復する予報!
それまでじっと我慢です。
起きた時には止んでいました。
予報では今日は天気が回復するはず。
外に出てみると、雪が降っていました・・・
昨夜壊れた物置小屋を見てみると、
柱の1本が根本から折れて、
天井からぶら下がっている状態。
これは簡単に直りそうにはありません。
とりあえず雨漏りしていた屋根だけを修理して、
修理法を考える事に。
その後はずっとマンガを読んでのんびり。
キャスティング練習に行きたかったのですが、
ずっと雪だったし、
知床横断道路も今日は開通しませんでした。
もう何日もずっと家にこもりっぱなしで、
全然GWと言う気がしません。
ニュースで「渋滞○○㎞」と言うのを見ると、
やっぱりGWなんだなぁと思います。
明日もやっぱり雨または雪の予報。
明後日は回復する予報!
それまでじっと我慢です。

Posted by 知床未知案内 at
20:17
│Comments(0)
2011年05月02日
雪!強風!大荒れの1日
起きたら12時。
こんなに寝坊したのは何年ぶりでしょうか。
カーテンを開けたら、外が明るい。
雨の予報だったので油断してました。
これは出かけなくては。
遅い朝食を食べたら、キャスティング練習の準備。
さあ車に積もうと思って外にでたら、
雨が降ってきました・・・
「小雨くらいなんだ!」
と、カッパの準備をしたら、
本降りになってました・・・
諦めて熊の湯へ行く事に。
しかし、近づくにつれて雪が混じり始めました。
気温は0度近く、強い風が吹いています。
途中でライダー二人とすれ違いました。
かわいそうに・・・
よく考えたら、私も雪の中バイクで走ってきたんでした。
到着すると完全に雪。
知床横断道路も閉鎖の準備をしていました。
こんな天気でも熊の湯には人が。
最初は寒いですが、暖まってしまえば全然大丈夫♪
温泉はありがたいです。
午後はまた鹿角ハンドルを作ってみました。
風が強くて、室内にもすきま風が。
寒い中なんとか3つ完成。
オークションに出してみようかと思ってますが、
果たして欲しい人は居るのでしょうか・・・?
こんなに寝坊したのは何年ぶりでしょうか。
カーテンを開けたら、外が明るい。
雨の予報だったので油断してました。
これは出かけなくては。
遅い朝食を食べたら、キャスティング練習の準備。
さあ車に積もうと思って外にでたら、
雨が降ってきました・・・
「小雨くらいなんだ!」
と、カッパの準備をしたら、
本降りになってました・・・
諦めて熊の湯へ行く事に。
しかし、近づくにつれて雪が混じり始めました。
気温は0度近く、強い風が吹いています。
途中でライダー二人とすれ違いました。
かわいそうに・・・
よく考えたら、私も雪の中バイクで走ってきたんでした。
到着すると完全に雪。
知床横断道路も閉鎖の準備をしていました。
こんな天気でも熊の湯には人が。
最初は寒いですが、暖まってしまえば全然大丈夫♪
温泉はありがたいです。
午後はまた鹿角ハンドルを作ってみました。
風が強くて、室内にもすきま風が。
寒い中なんとか3つ完成。
オークションに出してみようかと思ってますが、
果たして欲しい人は居るのでしょうか・・・?

Posted by 知床未知案内 at
19:30
│Comments(0)
2011年05月01日
電気工事?
朝から雨。
天気予報通りです。
今日は部屋の電気工事から開始。
天井に着けている電灯が、
今にも落ちそうな事が判明したのです。
天井の石膏ボードが弱って、
ネジ止めされていたシーリングが外れていました。
アンカーボルトを買ってきて天井に固定。
まずそこに板を固定して、
そこにシーリングを固定しました。
アンカーボルトを6本も使ったので、
60㎏位まで耐えられるはず!
・・・その前に天井が落ちますが。
電気工事が終わったら今日の仕事が終わった気がして、
その後はフライを巻く合間に、
ちょこちょこと雑用をしてました。
久しぶりにフラッシュバックニンフを巻いてみましたが、
手間がかかるなぁ・・・
最近はずっとマラブーばっかり巻いてましたからね。
フライが増えるのは嬉しいのですが、
入れておくケースが足りなくなってきました。
明日こそ釣りに行こうと思ってましたが、
どうやら雨の予報。
明日もタイイングかなぁ・・・
画像はミサゴが魚を捕る瞬間です。
天気予報通りです。
今日は部屋の電気工事から開始。
天井に着けている電灯が、
今にも落ちそうな事が判明したのです。
天井の石膏ボードが弱って、
ネジ止めされていたシーリングが外れていました。
アンカーボルトを買ってきて天井に固定。
まずそこに板を固定して、
そこにシーリングを固定しました。
アンカーボルトを6本も使ったので、
60㎏位まで耐えられるはず!
・・・その前に天井が落ちますが。
電気工事が終わったら今日の仕事が終わった気がして、
その後はフライを巻く合間に、
ちょこちょこと雑用をしてました。
久しぶりにフラッシュバックニンフを巻いてみましたが、
手間がかかるなぁ・・・
最近はずっとマラブーばっかり巻いてましたからね。
フライが増えるのは嬉しいのですが、
入れておくケースが足りなくなってきました。
明日こそ釣りに行こうと思ってましたが、
どうやら雨の予報。
明日もタイイングかなぁ・・・
画像はミサゴが魚を捕る瞬間です。

タグ :タイイング
Posted by 知床未知案内 at
19:49
│Comments(0)