2012年03月22日
上級救命講習
今日はウトロの消防署で上級救命講習を受講しました。
心肺蘇生法の手順がまた微妙に変更に。
例えば、心臓マッサージも胸骨圧迫に名称変更し、
押す深さは4~5センチから5センチ以上へ、
ペースも1分間に百回から百回以上へ。
こんな感じで、だいぶ簡素化されて判りやすくなりました。
グループで実技練習をするのですが、
仲良し仲間が集まったので、手伝う役の人がボケまくり!
本来なら消防署の方がわざと意地悪をして困らせるらしいのですが、
「勝手にやってくれるので助かった」そうです。
全員最低2年に一度は講習を受けているので、
手順もだいたい判っているし、
教える方としてもとても楽だったそうです。
実技・筆記試験共に全員合格。
無事修了書がもらえる事になりました♪
みなさんも機会があれば是非受講してみてください。
MFA、日赤でも時々開催していますし、
消防なら10人位集まれば講習してると思います。
いざという時に、大切な人の命を守れるかもしれませんよ。
画像は消防署に有った懐かしい黒電話です。
心肺蘇生法の手順がまた微妙に変更に。
例えば、心臓マッサージも胸骨圧迫に名称変更し、
押す深さは4~5センチから5センチ以上へ、
ペースも1分間に百回から百回以上へ。
こんな感じで、だいぶ簡素化されて判りやすくなりました。
グループで実技練習をするのですが、
仲良し仲間が集まったので、手伝う役の人がボケまくり!
本来なら消防署の方がわざと意地悪をして困らせるらしいのですが、
「勝手にやってくれるので助かった」そうです。
全員最低2年に一度は講習を受けているので、
手順もだいたい判っているし、
教える方としてもとても楽だったそうです。
実技・筆記試験共に全員合格。
無事修了書がもらえる事になりました♪
みなさんも機会があれば是非受講してみてください。
MFA、日赤でも時々開催していますし、
消防なら10人位集まれば講習してると思います。
いざという時に、大切な人の命を守れるかもしれませんよ。
画像は消防署に有った懐かしい黒電話です。

Posted by 知床未知案内 at 23:02│Comments(0)
│ガイド
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。